春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

江戸火消し、から近代消防まで

2015-04-20 14:27:00 | 野次馬見物

大きな大八車に乗せたタンク何であろうか

水を貯え、石炭を燃やし蒸気を発生させる
この蒸気で給水ポンプをまわし、給水を加圧する。
加圧された水を噴出させ、放水する。
消防ポンプの先駆けである。

産業革命で牽引役を果たした蒸気動力による給水ポンプ
に使われだした。
イギリスで普及したのが、幕末期の万延元年(1860)
その10年後、当時の最先端を走る欧米文明の産業機械
として明治3年(1870)に輸入された。
その約30年後に登場したのがこの国産品である。
「エッサー ホイサー」複数の消防士の引手によって
火事現場に向かって行く。到着後、釜の石炭燃料に点火、
20分後にお湯から蒸気に変わり、
蒸気が昇圧し、ポンプを廻す。
徐に給水開始し、消火活動が始まる。
一時を争う消火活動であるが、当時はこんなのんびり
した物であった。


江戸時代は火事の時、印半纏を着た火消し達は手に道具を持ち、一番のりをめざして現場に駆けつける。
現場では火消し札を 立て、屋根に登り、まといを立て、組の持ち場を内外に知らせる。
その後、鳶口、刺叉、のこぎりなどで家を引きたおし 建物を破壊し火の燃え広がりを防ぐ。
消火後火消しのヒーロが凱旋するように朗々と、「きやり」を唄いながら、引き上げる。
火の粉から身を守り、「刺叉」などで廻りの家を取り壊す「破壊消火」の方法が取られた。

揃いの半纏姿。組のステータスである纏を
かざし、行列を繰り出す。
江戸火消しのこうした、いなせな姿は守られている。


空からの画像情報の撮影や転送、高所の消火の支援
離島や山間僻地での救援支援

陸から空から多角的な近代化への歩み
高層化する建物に地上から消火、救援も限界に
何と言っても一飛び、
益々、その役割が増えていくであろう
屋上に一線を退いたヘリコプターが余生を送り
新宿の街を高いところから見下ろしている

江戸火消し、から現代まで、
見どころ満載の消防博物館であった。

23回忌,遺志継ぐ車

2015-04-10 17:42:00 | 家族の絆

先日、兄の23回忌が恵比寿の菩提寺で行われた。
あっと言う間にもう、23年か、と思ったが既に年月の経過が記憶の中から
遠く離れた存在になってしまう。れていた。
使う者もおらず、没後、学校関係に寄付するなど当人の思い入れの
品々は完全に一掃された。
しかし、20数年前に乗っていた車が未だ残って居たとは思いも寄らず、
そう言う己も、兄の所から、手招きされ、何時行ってもよかれと思われる
世代になってしまった。

法要のために寺に行き、微かな記憶の中、ふと見覚えのある車グレーの
セダンが駐車していた。
えっ!! 本当だろうか、確か、兄が乗っていた車である。兄の家族に聞いて
見たら、紛れもなく、その車であった。
博物館にも時代の代表として飾られる絵ような存在であるが故人の遺志を
継いでしっかり走っている。幻のような車が手放さずに、しっかりと役割
を果たしている。兄の再来を見るようで、思わずボデイを撫ぜてしまった。

燃費を追求する時代に多少悪くても、しっかり車検を通しており、近場の
足回りとしては十分機能しているようである。
今や、当たり前のようなナビゲータも付いておらず、遥か鎌倉から首都高
へ入り、明治通りから、一方通行ばかりの迷路のような寺周辺に良くぞ
入ってこれたのか、正に神業である。
己もかってはナビを頼りに来たことがあるが、狭い住宅地の一方通行に
歩けばわけない道に迷走し、諦めてしまった。

わあ~懐かしい、時の歳月を物語るようにバンパー部分などこすり傷は、
当然あるが、ボデイ~本体は凹みもなく、手入れが行き届いている。

物持ちの良い兄は庭の一角に小屋があり、秋葉原や何処から集めたの
か、電子機器やら電気のジャンク品が何処かの研究室のように集積さ

こんな所で再開するとは思って見なかった。
当人の法事で、子供たちの運転により、引き継がれ、魂だけを乗せて、
此処までやってきたのだ。
趣味の広い当人、車も大好きな一つであった。
きっと喜んでいるだろう~特別な23回忌であった。

多摩から横浜へひとっ走り

2015-04-01 09:19:00 | 旅先にて
北野街道を西に下り、平山付近で左折、多摩丘陵を上る
薬価大でトンネルを二つ、三つ潜り、野猿街道を横断する
車の数も多くなる。
国道155線に出て道成に行くと京王線堀之内を左手に
京王相模原線を潜る。
<南多摩尾根幹線>

左手にグリーンウオークの大型店舗の角地で正面の南多摩
尾根幹線に出て左折、幹線沿いを突っ走る。
道は真っ直ぐ片側2車線、緩い緩斜面についついスピード
が出てしまう。
少ない車両、広々とした道に気を抜くと、過速に、厳しい
監視の目が、潜んでいる。気を許せば格好の鴨とばかり、
何時でも襲いかかってくる。
此処は高速に非ず慎重に、慎重にと言い聞かせながら、
抑え気味に走る。

幹線を真っ直ぐ行くと都道503号線に片側1車線になり
下り坂となる。見通しが利き、真冬であれば丹沢の山が
目の前に迫ってくる
<治外法権の米軍施設>

町田街道の小山交差点を通り、更に真っ直ぐ行くと米軍施設
の巨大な敷地に行く手を阻まれる。
立ち入り禁止、違反者は日本法律によって罰せられると和英
併記で警告看板がぶら下がり、何にも使われていないのんび
りした空間に緊張感が漂う。
有刺鉄線の向こう側は未だ占領下なのである。

有刺鉄線の外壁沿いを南下、JR横浜線の踏み切りを越え、JR
相模原駅前に出る
<国道16号線>

さ~て此処から国道16号線に出て左折、横浜方面へ向かう。
多摩地域と横浜・横須賀を繋ぐ物流の主要幹線だけに、
貨物、乗用車が大量に走り、緊張感が更に高まる。

国道沿いに大型店舗立ち並び、そこへ目指して入場待ち
の車の列。その識別が出来ないまま、空いているからと
行って入ると、行列の車列に巻き込まれることも、あり
注意も必要である。
そんな識別も、此れまでの運転から身に付けた。
そんな混んだ道路に、狭い日本何故急ぐではないが、
ちょこちょこと右に左に加速しながら抜けて行く、
無軌道運転も思わず、貰い事故に身を引いてしまう。

<魔の246合流点>

目の前の左右に走る高架路が都心の渋谷に繋がる246号線、
この合流点は何時も大変渋滞する。車両の量によるが通過
に20~30分かかる。
アーチ型の橋桁が16号と246号が結ぶ誘導路であるが、この
完成により、双方の乗り入れがスムースに行われ、渋滞
解消に一役担っている。しかし、万里の長城のような
巨大な工事に中々進み具合が見えない。
目の前の工事現場を前に、止まったり走ったり、トロ
トロ動く車両の渋滞の我慢比べは未だ未だ続きそうである。
<保土ヶ谷バイパス>

魔の246合流点を通過し、ようやっと、渋滞地帯から抜け出し、
保土ヶ谷バイパスに入る。
時速5㎞/Hから一気に70~80㎞/Hの世界に、溜まっていた
ストレスが弾けるように、車の流れが変わり、あの渋滞は
なんだっただろうと思うぐらいのスピードの変化であった。
車の本来の走りに、高速の流れに乗る。、
狩場ICで、首都高神奈川狩場線とオサラバ、横浜・横須賀
道路(通称横横)で横須賀方面へ、別所で降りて、一般道で
孫宅へ到着する。
ふ~疲れた、1時間半~2時間弱のミニドライブであった。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/