春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

突然の目の前の車事故

2019-09-09 21:12:00 | 事件だ~!!
数日前から大型の台風が来るぞ来るぞと囃し立てられ、首都綱の交通機関が全面的に止まってしまい、大混乱となった。
未明に関東に暴風域に入った台風15号は、今朝2019年9月9日(月)午前6時ごろ千葉方向へ抜け関東から遠ざかっていった。
通過地域になる、横浜、千葉の海岸地域はかなりの爪痕を遺したが、多摩地域では幸いにして大した事は無かったようであった。
しかし、翌日の朝はなんでも無かった道沿いの桜の木が昼過ぎ、突如倒木があり、たまたま通りかかった、軽乗用車を襲い、押しつぶしてしまった。
同じ道を輩が事故直後に通りかかり、危うく事故に遭遇するところであった。おそらく5~10分の差から、倒木激突事件から免れた。

輩が通る時は事故当初もあって、誰もおらず、倒木が道を塞ぎ、どうくぐり抜けるか、思案したが回遊は困難と、事故の道をひたすらバック走行し、道の分岐点まで戻り、別の枝道を回遊し、何とか我が家に辿り着いた。
我が家についてから、この事故が気になり改めて、現場に戻り、見たが、衝撃的な事故であった。
当該場所は多摩平の団地の一角、右側の柵は水道局の事務所で、頻繁に車が往復する要路であった。


事故当時は巨木が倒れ、車道を完全に塞いでおり、通過は困難である。


道脇の桜の木が根元から二股に別れた巨木が、倒れている。


輩が遭遇した当時、誰も居なかったが、道路は封鎖され、倒木を前に警察、消防署から駆けつけた関係者が取り巻き、現場検証と聞き込み調査など、実施している。取り巻き含め、突如起きた事故の大きさに驚く


事故車の背後から見ると、樹木が覆い被さるように、車の進行方向に倒れている。


近づいて見ると事故車の前面のボデイーが潰れ、フロントガラスが割れ、倒木が食い込んでいる。
衝撃な破壊力の強さを物語っている。



台風一過、朝は何も無く、普段どおり走っていたが、道脇の桜の木の加齢共併せ、徐々に、自立機能を失いつつ、この度の台風の風に揺すられ、倒れてしまったのであろうか?


車走行中、突然のふって沸いた障害物との、遭遇に大変驚かれたであろうし、目茶目茶に潰れた愛車に果たして無事であったのであろうか?

近くの黒川公園にはこれに類する樹木が台風の度に倒れることは当たり前に見てきたが道沿いではこんな悲惨な事故も生まれることを改めて思い知らされた。


異常な暑さに周りも崩れ

2019-09-07 17:41:00 | 天災襲う
鬱陶しい暑さが、何時まで続くやら、熱帯の気候に気力も失せる。
戦後の慎ましい生活に耐えてきた世代層では我慢することで生きてきた。
しかし、その慣習から、抜けきれず空調があっても、使わず、暑さの中で我慢していた。
その当事者がある日、突然と姿が暫く見えず、当局の捜索から、そのまま変わり果てた姿で発見、亡くなってしまった
暑さの中、そんなことなど、気の毒な話が伝わってくる。
典型的な熱中症であるが、それ以上に我々の取り巻く地球環境がどんどん変わってしまった。

昨今の異常な暑さの中、空調機の冷媒配管の保温部材やドレン配管が長年の使用で、直射日光や風雨に晒され経年劣化で剥落した。
ドレン配管の破損部分からからドレンが吹き出した。一方では保温材が、なくなり配管が向き出しになり配管の冷気と外気温度の差から露を帯び、滴が溜まり、そこからパラパラと滴が落ちてしまった。
酷暑の中、空調の稼働で、時ならぬ降雨に何事かと思ったが、そんな出来事が身近な所で起きた。
専門業者に頼めば良いが、膨大な費用を予測し、無謀な補修工事に取り組んだ。

早速ホームセンタを駆け回り、保温材とドレン配管や部材をを購入し、見栄えは良くないが何とか補修が終わった。空調稼働でドレン水の吹き出し事件は何とか納まった。

その矢先、今度は扇風機が壊れてしまった。
風量が3段階で切り換えられ、微風モードであったが、駆動トルク低下から、回ったり止まったりの頼りない異常の状態であった。そんな故障の予兆があったが、それが完全に止まってしまった。
電源が入っている状態でモータが回らず、過負荷の状態でモーター部分が熱くなり異臭を伴った。そのまま放置すると、モータが過熱し火災事故に繋がる危険な状態であった。


扇風機を分解し、要部を清掃すべき試みたが、ねじが固く、分解は出来なかった。
仕方なく、見える範囲で軸受け部分に潤滑油を吹き込み、応急処置でしのいだ。


潤滑油処置後、対策前とは違い、扇風機は一見快適に動き出した。
しかし、それも数日後、再び、止まったり、回ったりの異常状態に戻ってしまった。
このまま使い続ければ、火災事故にも起きかねず、素人の対策では既に限界と判断した。ここで輪廻転生を諦め、当該機の成仏を決め、新たな世代交代を探し求めた。

特にこれと言う商品を決めずに漠然と扇風機選びに望んだ。
店頭の扇風機コーナにはそれほどの品揃えではなかった。
従来のACモーターに並びにDCモーターが、揃えられ売り筋の商品として、目を引いた。
価格的には廉価のACモーターではあったが、過去に中国製を買い、微風が出来ず、日本人の感性にそぐわない製品購入で大失敗した苦い経験もあった。
以来、中国製など安かろう悪かろうが、どうしても付いて回る。

結局、価格=耐久性含めた性能からDCモーターを選択した。
<メーカのセールスポイントから>
①従来のACモーターから、回転数を細かく制御できるDCモーターに変更し、そよ風のような微風を放出できるようにした。
②DCモーターとACモーターの構造上の違いと微風(最小風量時)運転から消費電力は少なく節電対策に繋がる。

早速、購入し、組み立て、稼働し、静かなそよ風を感受出来るようになった。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/