春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

『北の国から』五郎さん逝ってしまった

2021-05-14 17:40:00 | 北海道旅行
◇『北の国から』は、フジテレビ系で放送された日本のテレビドラマのシリーズ。
原作・脚本は倉本聰。主演は田中邦衛。

それを支える2人の子どもの成長振りを21年間にわたって描く、物凄い大作品である。
当時、20%を超える高視聴率に支えられる、茶の間の人気から、こんな長い間続けられたのであろう。

◇『北の国から』再放送
主役の田中 邦衛が亡くなったことを背景に『北の国から』放映され、2時間~2時間半/Ⅰ本 の4本を一気に見てしまい、TVの前に張り付き、改めて感動した。
主役の『黒板五郎』(田中 邦衛)に関して性格は基本的に温厚だが、頑固なところもあり一度ヘソを曲げると手が付けられなくなることもある。
初期には内弁慶なところもあり、外で面白くないことがあると家に帰ってから子供たちに当たることもあった。
妻の令子が家を出て半年。東京が嫌になった五郎は、幼い『純(吉岡秀隆)』と『螢(中嶋朋子)』を連れ、故郷の北海道は富良野で暮らし始める。
以前住んでいた麓郷の廃屋を家族で補修し、電気も水道もない大自然の中での、三人だけの暮らしが始まった。そんな田舎に馴染もうとする螢、どうしても馴染めない純があった。
二人の成長過程で、色々な人との出会いから人との関りから恋愛やそして失恋などから自然災害
や突然の災禍などから永遠の離別など、物語は展開していく。
黒板家を中心にこれら関りを持つ、親戚縁者や富良野で暮らした生活から関りを持つ人々との繋がりから画像の世界から感情移入され、喜びも、悲しみも一心胴体になってしまう。
ドラマでありながらリアルに演出される葬式の場面など涙腺が刺激され、はまってしまうこともしばしば生まれるのも、演出の巧みさからなのであろうか。
高齢化で歳相応に五郎も体に変調をきたし、レントゲン撮影、胃カメラ、内視鏡による大腸検査など、悶絶する五郎の姿に思わず、己の姿の再現を見るようで、そのシーンなど息を飲み、見入ってしまった。

◇放映後の富良野
美しい自然や祭りなど、富良野市は日本中に知られるようになり、過疎の村だった麓郷地区には
第1作放送直後から、休日になると数百人の観光客が見物に訪れることとなった。
最終作が放送された2002年度には249万人が訪れている。富良野は北海道の観光名所となり、
ドラマに使われた丸太小屋が再現された他、富良野市農業協同組合駅前4号倉庫を改造した
「北の国から資料館」が設けられた。

◇駆り立てられ現地に
レンタカーを駆使して何度か北の大地へ行った。その時撮った写真である。
①五郎、純と蛍の対話が聞こえる

純と蛍を連れ、五郎の生まれ故郷のここ麓郷に帰って、電気、水道も無い所で廃屋同然の実家を修理して生活を始めることから物語が始まる。何不自由ない都会から、人里離れた、厳しい自 然の中でどう生き、子供たちが育っていくかを、描いた物語。
そのフィールドとなった、土地と家屋とそして生活用品が、此処で根を下ろし現実に暮らした生活臭がする位のリアルな形で残され、物語に使われた数々の品々と触れ合う事が出来る。
②テーブル囲み五郎と向き合う

燃え残した、薪木と煤けたススが、先刻まで使われた痕跡がそのまま残されている。
この麓郷の厳しい冬の寒さを耐えるために、暖を取るには充分なものであろう。
薪木を焚き、煙、匂いを伴う、野性味豊かな自然な温もりが、じっくり伝わって来るような
実感が沸いて来る。テーブルに無造作に置かれた一升瓶が五郎が抱え飲んだ姿が彷彿される。
③親子の木

遥か高台に仲良く寄り添って立つ「親子の木」3本のかしわの木がポツンと立っているのが見える。
冬の風雪や、夏の風雨、炎天下に晒されながらも 両親に囲まれて育つ子の姿が実に微笑ましく目に映る。
『北の国から』を象徴するように親子の絆で逞しく生きていく姿を捉えている様でもある。
何年後、いや何十年後、子供が育ち、自立した暁には「3人家族」にでもなるのであろうか?
④羅臼海岸での遠景
五郎は「流氷を見せたい」という純の招待で羅臼を訪れる。流氷を前に、その壮大なシーンは
見せ場でもあった。

民宿のまるみの食堂テラスの先は根室海峡である。
東側から日の出の劇的な瞬間を捉えてみた。
残念ながら雲に覆われ、時々雲間からその光が海面に光の束になって反射する。
雲の下の黒く影になっている部分は国後島である。

水平線の彼方へ田中邦衛は逝ってしまった。素朴さや実直さなど北の大地に相応しい五郎が
心の中に何時までも居るようである。
「ああ~また麓郷へ、行ってみたいなあ~」

自ら招いた踏み外し事故

2021-05-02 19:57:00 | もう、あぶないぞ~
自らの筋力の劣化は信じられない程、進んでいる。
路面のちょっとした段差も、踏み違え、バランスを失い、転倒事故に繋がる、事故回避から、路上の段差、障害物はより慎重に身構えないといけない。
普段何気ない歩行もどうしても楽な姿勢をとりたく、前かがみになってしまう。
路面の突起物に一端、引っかかると、体のバランスを失い、前のめり気味の傾斜は、最早復元力を失い勢い余って、そのまま、前のめりに倒れてしまうこともある。
<どこでもある、こんな所で転倒してしまった>

幾つかある散策コースの一つ、某事業所の脇を通らなければならない。
事業所の縁はコンクリートの道、上部は手入れの行き届いた植木で植えられており、段差の上に狭い歩道がある。
その歩道脇を車道があり、その歩道脇を近接して車が走り抜ける。身を護るために、どうしても
歩道に乗る。
歩道の幅が狭く、人が一人、通れるぐらいの幅しかかない。この狭い歩道で、すれ違いは出来ず、向き合った場合は一端歩道からどちらか降りるしかない。
そんな狭い道に、小学生と思しき子が探し物で座り込んでいた。
それを避けようと、歩道の段差の縁を踏み外し、加速のついた体が,静止効かず、そのまま空中ダイブした。
その折に運悪く路壁に顔面を殴打した。

周辺には人も居たし、みっともない姿を晒す訳にも行かず、すぐ立ち上がり、何事もなかったように引き上げた。
事故当初は直接顔面を壁面に叩きつけ、ショックは大きかったが、打撲の痛みは大したことなく、外傷もなかったことから、そのまま放置した。
所が、数日後殴打した部分が膨れ上がり、黒シミがどんどん広がり、ただ事でない事実に恐れおののいた。
鏡に既に張を失い、しぼんだ薄暗い面相に、正に死相に溢れた妖怪姿であった。

これは大変だと、変容した顔でかかりつけの脳外科に、飛込、危急で早速見て貰う。
今、出来る事として取敢えず、レントゲンで見て貰う。レントゲンの撮影結果は骨折はなかったのは幸いした。
但し、腫れた顔面から、内出血しており、その状況が危惧される。
本来ならMRIを実施する所であるが、事故前にMRIを実施しており、連続検査は出来ないので、1~2か月後に検査することになった。
その間、頭の中に血液が溜まる可能性を秘めており、その場合はめまい、嘔吐など発生するので、その時に緊急処置が必要と宣告される。

◇いよいよ納棺の儀式、MRI検査
顔面殴打後、1か月半ほど経過したが大きな自覚症状もなく、いよいよ納棺の儀式を迎える。
ベットの上に仰向けの姿勢。頭部は両側面面から挟みこまれるように、固定され最早、動きは抑えられる。頭からすっぽりとフエースシールードを被せられ、俗世界と完全に遮断される。
診察ベットがそのままスライドされ、大きな円筒の中に吸い込まれる、そのまま闇の世界に入ってゆく。
動かせるのは両腕だけ、右手にスイッチが渡され、もし体に変異を感じ危急の場合は押し、外部に知らせる仕組みになっている。
<覚悟は良いか!!いよいよ入棺、真っ暗闇の世界に入ってゆく>

頭部を覆うった円筒状に磁気が走り回ったことが、何となく判る。
『ピイ、ピイ、ギャギャア、ピイ、ピイ、ギャギャア』
猛烈な音が容赦なく入って来る寝不足の毎日で、格好の昼寝場所であるが、ドラム缶をひっぱたく騒音の中、眠ることは出来ない。
いよいよ、地獄への架け橋か、三途の橋も、いよいよか・・・。
長い長い、闇の中、不気味な機械音の世界は続く

何とも言い難い、経験のない不気味で不思議な闇の世界である。

15~20分、経過したであろうか、音が止みどうやら終わった旨、告げられた。

暗闇から明るい世界へ解放される。

拘禁状態から解かれ、漸く、ドラム缶から引き出される。膠着気味の全身から力が抜け、宇宙遊泳の人工衛星が地球に軟着陸した気分である。
ベットから降りることが思うように出来ず、最初の踏み出し一歩がままならかった。

◇検査結果
診察室に呼び出され、いよいよ検査結果の発表となる
診察室で撮影した頭部の内部写真がモニターに映し出される

色々な角度から撮られた画像から、医師の思考に暫く沈黙の世界。
素人には全く、判らない画像の世界。
次に繰り出される言葉までに、間があったかが、画像を前に説明があった。どうやら心配した血液の塊はなかった説明に安堵する。
やれやれ自ら招いた、つまずき事故、大事にならずに、一先ず収束した。
一瞬の先は予想も付かない危険の世界を改めて思い知らされた。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/