春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

多摩平団地を節目を向かえた

2005-06-28 11:33:00 | 世の中変わる
◇多摩平の団地も終焉
森に包まれ、豊かな自然の中、戦後の有数な団地の一つとして、光を浴びたが40年以上の経過から、その佇まいも色を失い、歯が抜けたように、住む人も少なくなった。

とうとう歴史ある団地も周囲は高いフェンスが張りめぐらされ、いよいよスクラップ化され、戦後からの馴染みの姿が目の前から姿を消してしまうことになる。
年の経過と既に老い先の運命を決めていたのか、建物全体は黒くしみがわたり、無人化された建屋の庭先は雑草が生い茂り、かっては光り輝いていた建屋とは思えないぐらいに廃屋化された姿がとても無残であった。
建物の荒廃とは無関係に鬱蒼とした樹木は四季を彩り、静かな安らぎの場所として、武蔵野の面影を残す、貴重な場所であった。
フエンスの内側ではどのように生まれ変わるのか判らないが、この抜群の自然環境はせめて維持され、ビルドアップされた姿で再びお目にかかりたいものである。
当地で唯一誇れるもの、この鬱蒼とした自然の緑なのである。

◇ついに破壊の爪が入った

そんな折りも折り、写真に映り出した建物の崩壊シーンが現実の姿として重ね合って見えて来る。
しかし、こちらは長い風月の間、目一杯、役割を果たし、思い出を作り、お役目御免で惜しまれながら、姿を消していくのである。
拙宅に隣接する多摩平団地が戦後復興の嬰児として光を浴び誕生したが、約40年の歳月を経て、この度、幕引きの時期を迎えたのだ。
外装は変色し輝きを失い、所々黒いしみは長い風雪に耐えてきたことを物語るようであるが、建物としての耐用年度、居住空間として、最早時代感覚にそぐわないこともあって、どんどん居住者も減り、過疎化していった。

◇カナダの宣教師ストーン牧師の意志
この間、地域として誇れる樹林地など、抜群の自然環境を背景に居住者・行政・専門家が集まり、居住地の再生プログラムが進められ、徐々にその姿が現れてきた。
一方で多摩平の森はユートピアを作ろうとした、カナダの宣教師ストーン牧師の意志が込められたが、布教活動の最中、洞爺丸事故に巻き込まれてしまう。
作家三浦綾子氏の小説「氷点」の宣教師として登場している。
大きな構造物が目の前に変貌する姿とその縁の話について以下で追ってみた。
変わり行く多摩平の姿


不健康な日々

2005-06-23 15:17:00 | スポーツ観戦

朝の3:00~5:00までドイツのコンフェデ杯にとうとうお付き合いし、眠れぬ夜をフィーバーしてしまい、寝不足もたたってか、頭が重い。
ただでさえ睡眠不足なのに深夜の実況は追い打ちをかける様に、不健康な生活環境を生み出してしまう。
世界に冠たるサッカー王国に一矢を報いるか、japanの戦いぶりに、実力以上の期待をかけてしまう。しかし、それほど甘くはなかった。
「おぎゃ~」とこの世に生を授かる時には既に、ボールに戯れていたのではと思われるぐらいに個人のボール裁きには親と子以上の実力差があった。
カナリヤ軍団にブルーが取り囲んでも、中々ボールを奪えないばかりか、華麗なボール裁きに防御の壁を簡単にやぶられてしまう。
天才士ロナウジーニョが11人居るような錯覚さえ、覚えるぐらいに、個人の差は大きかった。でも、それほどの差があっても、このサッカーという球技は勝負となると、必ずしも個人技ばかりで決まらない所にこの競技の面白い所がある。
平時は常にカナリヤ側にボールの支配権があっても、僅かな隙、偶然、戦略判断に載ったチームプレイが重なりあって、ゴールポストを割ることがある。
結果的に2:2の悔しい引き分けであった。
不健康な日々がこれで終わった。

パソコンの謀叛

2005-06-22 13:46:00 | パソコン・電子製品

パソコンの作業終了過程の「停止操作」で「KENEL32DLL」が頻発し、正常な停止操作が出来ず、ハングアップしてしまい、強制終了の異常処理が続いた。
破損されたファイルが山積し最早これ迄と観念し、泣く泣く再インストールを実施した。
当初は快適に立ち上がり、終了し、やれやれとこれでと終戦と思ったら、再び、「KANELL32DLL」が頻発した。
スキャンデスクからデフラグをやったり、システムの復元機能など、色々試みたが、全然だめであった。
インターネットで駄目もとで「KENEL32DLL」を調べてたら、その事例があるある。多数ののユーザーがKANELLで痛めつけられていることがわかった。 但し、発生の原因が様々で藁を掴む思いで、一つ一つ試みた。
もうこうなれば根気の勝負である。
「Windows 起動時のリソースが不足である」とのヒントから空きリソースを増やすことは可能とのコメント記事に飛びつき、おっかなびっくり試してみた。
要は起動過程にグラフィックアプリケーションで色々表示上の処理をしているが、必要最低限にしろということである。
処理を実施したら、あれ程激しく出た異常現象が今のところ止まり、サクサクと起動・停止処理が出来る様になった。
う~ん、パソコンは難しいなあ~

ウランバトールから

2005-06-15 06:25:00 | 野次馬見物

反日、靖国参拝、従軍慰安婦、領土と、まあ次から次へと気の休みない問題が嵐のように吹き荒れる、近隣諸国との話題に尽きない。そんな中で、過去の問題を余り引きらず友好な関係を保っているの国の一つはモンゴルでは無かろうか。
JICAで派遣されたkenも3カ月を越え、そこそこ安定した生活基盤ができたのか彼の地からの様子が、切らさず送ってくる。
便利な通信手段と文明の利器デジカメで、距離を感じさせない異国情報がたっぷりと寄せられる。
写真は博物館に訪れ、課外授業を受ける仏教学校の生徒達の屈託の無い、生き生きとした表情である。
全員頭を丸め、独特の民族衣装に身を纏め、師匠の話に笑みを浮かべる姿に粗末な設備や生活環境中でも大事に育てられている、教育現場の姿が伝わってくる。


このシーンに痺れた

2005-06-09 10:59:00 | スポーツ観戦

飽きる事も無く何度も繰り返されるシーンに昨夜は一晩中沸いた。
W杯予選前の国際試合キリン杯での連敗に、もう後はない、苦渋に満ちたジーコの顔がクローズアップされ、悲観論さえ出たままで予選に出た。
バーレーンに辛勝そして、宿敵北朝鮮であった。
スポーツの戦い以上に、日本だけには絶対負けるな、神格化された将軍様の意思を背に受けた白のユニフォームのイレブンは死に物狂いに襲いかかった。比較的おとなしかった前半から2点を取られたラスト数分は激しく交錯し、ブルーがバタバタ倒れるとシーンが目立つように成ってきた。
そして終了間際イラン戦と同様ゴール前では殴る蹴るの乱闘シーンが再び再演し、何とも後味の悪い、幕引きでもあった。
予選突破の歓喜に沸き返るブルーイレブンと、走馬灯の如く、何度も何度も柳沢、大黒のシュートシーンは繰り返され、日本中のフアンに感動の余韻を浸る事が出来た。
一方ではこれで消え去った敗者の姿は画面の世界では見る事が出来なかった。死闘繰り広げ、歴史的な戦い終えたことをねぎらう、スポーツマンとしての気持ちより、国威発揚のナショナリズムだけの戦いであったのであろうか、何れにしても話題豊富な一晩であった。




ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/