春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

法事でリッチに会食

2010-11-23 22:58:00 | 美味い!!

親父の23回忌で檀家寺の東北寺に子供たちが集まった。
何時も、幕末を走る著名人を狙い定め、幕末を追っかける自称「ハカマラー?」だが、今日ばかりは神妙に身内のお寺で手を合わせた。
子供たちと言っても、ン十年前の子供たちであって、腰は既に鋭角に曲がり、どうあがいても老いの姿を隠せない世代になってしまった。
かっては一族が千駄ヶ谷、杉並で一緒に暮らしたが、それぞれの道に住まいも都心を離れてしまったが、親父との絆か一緒に寄せ合うのはこんな法事位しかなくなってしまった。
本堂で朗々たる住職のお経に響きわたり、厳粛な法事が行われる。

この法事に実家で普段、全く縁の遠い、渋谷のCERULEAN TOWER 東急ホテルの40階COU CAGNOに場所を用意してもらった。
音もなく、するすると一気に40階へ、ガラス越しに見える全くの世界に目を見晴らせる。都心の高層ビルを遥かに越える場所から俯瞰するが、その場所が何処なのかガイドがなければ、中々分かりにくい。
係員に部屋を案内してもらい、席に付く。

選りすぐったスパーシエフの手の込んだフランス料理を堪能できるようである。
普段余り、お目にかかれないフランス料理にどんな物が出てくるのか、期待をしてしまう。
向かいあった形のテーブルを囲み、一族は着座するが、中々一同が揃うこともなくお互いに離れた場所での生活はどうしても他人様のように、なってしまい、まるでお見合いの席のようにそれぞれ固まってしまう。
ビール、ワインとも合わせ料理が運ばれる。

その一つが「カッペリーニとルッコラを添えたカナダ産乳飲み仔豚のキャメラリゼ 」随分ややこしい名前であるが、当日のメイン料理の一つである。
鮮やかな飾りつけは日本食のお家芸と思ったら、それは浅はかな先入観であってご覧のように、美的感覚は優れたもので、中々フォークを通すのに躊躇してしまうような芸術作品である。
柔らかに熟成された仔豚と落とされたソースが見事に溶け合い、口当たりの軽い歯ごたえに堪能する。
こうした料理が食の食べ具合の進行を図って、一つ一つ時間かけて運ばれてくる。
時間かけて、味わいながらゆっくり食べる。その間アルコールの酔もあって固まった雰囲気が徐々に氷解し、色々話が弾んでくる。
時間に追われ、ガツガツとお腹におさめる習慣から、じっくり食を確かめる世界に今日は心酔してしまった。
ナイフ、フォークの世界に無縁な明治生まれの江戸っ子かたぎの親父に、恐らく「こんなものは食えねえ」なんて今頃、言ってるかも知れない。
そんな親父を思いながら異国の食文化をしっかり味わった。

「釜飯」だけは残った

2010-06-23 15:03:00 | 美味い!!

鉄道の高速化が進み、東海道、山陽から始まった新幹線網が日本各地にどんどん広まった。
高速化の嵐は車両の駅での停車時間も切り詰め、のんびりすることも許せず、駅売りの姿もすっかり変わってしまった。
列車到着を待って駅弁売りのおじさんが、大量な駅弁を抱え、忙しそうにホームを動き廻る中、列車の窓を開けて、声をかけたり、列車の停車時間を気にしながら、列車から降りて、駅弁ダッシュでそれぞれ買い求める姿があった。
駅弁を手にして、座席で重厚な梱包を解いて、美味しそうな駅弁の中身に遭遇し、箸を突っ付き、その土地ならではの姿形、味、風味にある種の感動さえ呼び、列車旅の楽しみでさえ会った。
そんな感傷的な風情は近代化、高速化の荒波に飛んでしまった。
碓氷峠をあっと言う間に通り過ぎる長野新幹線がなかった頃は、上野から信越本線の特急あさまで、ゆっくりと車窓から映る姿を眺め、鉄道の旅を楽しんだ。
滑り込む様に横川駅に着くと、碓氷峠越えの増結車両のパワーアップ作業で暫くは此処で停車するので、横川名物の釜めしを購入し、あの独特の味を楽しんだ。
信越本線が無くなった今、昔を懐かしむように廃線跡にアプト道が出来、トロッコ列車か遊歩道で新たな旅達を楽しむことが出来る。

横川駅から僅か二つ目の駅が終着駅「峠の湯」駅にこぎれいなレストランがある。殆どの客がバイキング料理で賑わっている中、時間がかかる旨の断りがあったかが、それでも「釜飯」を頼んだ。系列店か工場か判らないが暫くすると注文の釜飯が車で運ばれてきた。
地球環境保全のため、入れ物や梱包財がとやかく、煩く言われる時代に拘りを持って益子焼の立派な容器に詰められたずしりと重い「釜飯」であった。
天気も良し、目の前の山を眺めながらの特別席のベンチを占拠し、容器を開いてみる 。じんわり味の染みたご飯に、鶏肉・しいたけ・ごぼう・筍・栗・うずらの卵・グリンピース・あんずと具沢山に、別添えの漬物が「釜飯」を引き立てた。

特急の中で食べたかってのこってりした懐かしい味は、変わっていなかった。釜に詰められた、奥の深い味と量、「美味い、美味い」と、かなりの量であったが、完食してしまった。
特急列車や駅弁を売る姿は無くなってしまったが、「釜飯」だけは残った。

旬を味わう

2008-10-24 22:39:00 | 美味い!!

毎年、この時期になると、無性に行きたくなるのが、北海道である。その魅力は外国のような広々とした大地を駆けめぐること。四囲を海に囲まれ、新鮮な海の幸に巡りあい、旬を味わうことも、北海道を引き付ける大事な要素である。
旭川を起点に東へ移動し、根室半島では唯一此処だけで水揚げされる花咲がにが逸品である。しかし、漁の期間は9月前後に限定され、漁獲量は年々減少の一途を辿り、貴重なものになってしまった。ゆで上がり真っ赤な甲良にびっしり詰まった、花咲がにならではの柔らかな身とみそは絶品である。更にかにの脚をぶつ切りに味噌にぶっ込んだ味噌汁は想像しただけで、自然と生唾が出てくる。まさに根室の食の王さまは花咲がににつきる。
根室半島から太平洋岸を西下し、厚岸では何といっても牡蠣である。

厚岸湾と厚岸湖の水温差が1年中、美味しい牡蠣が生まれる自然の環境が原点にあるようである。JRの厚岸駅では牡蠣の看板が、厚岸を代表する名物として飾られ、観光客の記念撮影に街の観光ポイントとして、一役買っていた。
牡蠣は色々食べ方があるが、なんといっても牡蠣の釜飯である。牡蠣のこってりした肉汁がご飯にしみこみ、思わず食欲が進んでしまう。
食欲の秋、海産に恵まれた北海道が呼んでいる。
霧多布・厚岸で記述している。

墓参りに御馳走

2008-03-22 07:10:00 | 美味い!!
お彼岸に恵比寿の東北寺にお墓参り
以前は車で来たが、車運転にかっての意欲も落ちたこと、卑しいことではあるが蹴りに飲めないこと、昨今のガソリン高騰の折、車移動の理由がなくなり殆ど電車になってしまった。
無人の受け付けでこの道具を借りる場所で、偶然にも鎌倉のおばとばったり、遭遇する。
お互いに離れてしまい、疎遠になってったしまったが、此処が唯一の出会いの場所とは思いつつ、お互いに年老いた姿を改めて確認する。
花、お線香、おけ、ほうきの必須道具に、今回は特別にたわしを借り、少し汚れた墓石や水受けを丁寧に洗ってやった。
ちょっとは身ぎれいにして両親、それに兄の前で、手を合わせる。墓前で向かい側からそこそこ手招きしているようでもあるが、「未だやることがあるんで、行かないよ~なんて」強がりを吐いたりして・・・。
さあ、さっぱり一応の義務感を果たした。ちょっと風が強かったので、尻込みするかみさんを煽り、たまには歩こうと、渋谷まで歩かせてしまった。高台に位置する東北寺から、閑静な住宅地を抜けるが、都立広尾高校、國學院、実践女子、青山学院の学舎が目白押し、更に普段見かけない旗が翻るペール大使館を通り、大型車両が走る国道に出て、ようやく喧騒の世界に引き戻される。
こうした裏道に季節感を感じながら、歩くのも大変良く、お寺の回りはそんな世界に囲まれている。
青山通りの坂を下ると、人込みの渦に入り、のんびりした世界から、雑踏の刺激的な渋谷の町に出る。
かっては知ってる街とはいえ、この人込みの世界は旧南多摩郡の人間にとっては、疲れる。
井の頭線の駅舎と一体となったマークシテイにようやく辿り着き、かねて狙い所のお鮨屋に行く。人気を裏打ちするように店前では順番待ちの行列が、出来る、賑わいであった。
出せれたビールでささやかに献杯、出された穴子に舌鼓、「ん~ん美味かった」


絶海の珍味 アンコウ

2007-04-16 09:36:00 | 美味い!!

小さい目に口が大きく、頭が平たく、体の表面はヌメヌメ、茶褐色の薄気味悪い出で立ちに、ひるまずにこんな化け物をよくぞ食べたなあ~よ思えるほど、不気味な姿である。
こんな姿もあってか、一昔前はまさしく"げとう"で見向きもされずに、漁師が食べてしまい、食卓にも乗らない、価値の低い魚であったようだ。
それが、とても美味い魚として評価され、「東のあんこうに西のふぐ」「関東の河豚」、特にあんこうの肝臓については「海のフォアグラ」と言われるぐらいにたちまち高級漁になってしまった。
上手い時期は冬の寒い時期にたっぷり栄養を蓄えた産卵を控え肝に油が乗り切った時期が最高と言われている。
そろそろ時期も終わり頃の時期であるが、月島で店を探したので一緒にお呼ばれされた。
月島と言えば表通り、裏通りよくぞこれ程までに軒を並べられた、もんじゃ焼きのメッカである。
鉄板の油と食材の匂いが立ち込め、気取らずに寄れる下町の代表的文化が色濃い食材の街である。
その横丁に入った一角に「ほてい」と言う店があんこうを食べさせてくれる。
確かな味に、口コミに評判を呼び、口慣れた食通にも人気を呼んでいるようであり、全席総て予約で満席である。
セットコースでマグロ、ウニ、ホタテ他刺身の盛り合わせは築地の市場に近いせいもあってか、新鮮で厳選された食材は逸品である。
留めを刺したのはメインのあんこうである。

鍋にたっぷり盛りつけされ、煮込み前の姿を見せてくれるが、野菜ほかの具沢山に、あのグロテスクなあんこうの姿はもうない。
どうやら、鍋が煮え立ってきた。白身は淡白、肝が融けて、独特の風味が具にしみ込み何とも言えない食感が口一杯に拡がる。
始めて口する、出会いに、世の中こんなに美味い物があるのかと、感激しながらも、忙しく胃袋に納める。
こんなこってりした味にも関わらず主な脂質は、コレステロール値を下げ、血液をサラサラにするIPA、脳の働きもよくするDHAと良い事ずくめの効能を思い浮かべる。
う~ん、もう動けなくなるほど、卑しく食べてしまう。
たちまち腹一杯に、ちょいと道のりはあるが、勝鬨橋を渡り、隅田川を行き来する屋形船の姿を眺め、人ごみで殺到する銀座を通り、有楽町まで歩いてしまった。
未だ贅沢が堪能出来る胃袋に感謝、この感動は暫く忘れられない。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/