春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

エレクトーンに魅せられて

2012-09-22 13:43:00 | 舞台・ライブ

何時も人波が絶えない花の都、銀座に来てしまった。
銀座のヤマハホールで、生徒さん先生が集まり、日頃の練習結果から熟成された作品の発表会である。
早速会場に入り、出演者とその家族で一杯である。


かりん姫はピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、ポップバージョン。クラッシックの有名な曲の一つと言われているが素人には題名と曲が中々結びつかない。しかし、流されるメロデーに聞き覚えのある曲であった。
演奏者は、おおよそ年齢順で順番から始まっている。ペタルに足がかからない幼児の演奏はがかりん姫は4番目でポップにアレンジされているとはいえ、ハードルの高いクラッシックに、大丈夫かなあ~っと思ったが、余計な危惧で、しっかり演奏している。
演奏曲に合わせ、体全体で強弱をつける仕種は何年も舞台演奏しているかのように、一端の演奏者気取りであった。
ホールの観覧席に埋まる多くの関係者を前に一緒に演奏していたママ以上に、落ち着きはらっていた。


当日は母娘の個別出演。
カリン姫のママはも最後の方の出番で中高校生の見事な演奏が続いただけに、それなりのプレッシャーがあったようだが、リズムカルな「星影のステラ」を演奏し、頑張った結果が拍手に繋がっている。


真っ黒な衣装で身を固めた、魔女姿でOver the Reinbowが見事なハーモニーが会場に響きわたる。

中学生高学年が結構多いが、受験、塾、吹奏楽の部活など多忙な傍ら、プレッシャーを感じつつ、エレクトーン練習が続けられるのも凄いなあ~
トランペット、ベース、ドラムなどなどフルバンドの演奏が、手足を自由に使い分け一人で演じられる、不思議さがエレクトーンの最大の魅力なのであろう。

どれも、良かった。馴染みの関係から、こんな曲も印象的であった。
美しいロマンチックな夢を載せる東京デズニーランドのテーマ曲。
「チュニジアの夜」は複数のボンゴ、ドラムの響きに併せてメロデーダイナミックに、格好良い、中学生とは思えない。
「情熱大陸」はバイリオリンに併せて、ラテンリズムにのってオープニングテーマ曲
「江~姫たちの戦国」大河ドラマのオープニングがジーンと浮かんでくる。
去年も「坂の上の雲」情景描写を背景に練りに練ったメロデーが再び、音楽に載せられ蘇ってくる。
今年も次々と繰り出さされる見事な演奏に聞き入りあっと言う間の約2時間であった。

帰りに近くのライオンホールで一杯、飲んだ後、それぞれ新橋方面と有楽町方面とカリン家族と別れて、帰宅。
今度は横浜の家で、じっくり聞かせて、もらおうかな

今年もぶどう狩り

2012-09-16 09:35:00 | 晴耕雨読

さあ~今日は待ちに待ったぶどう狩りだあ~
梯子に登って、袋にぶら下がる枝にハサミを入れる。
カリン姫も、手慣れた 手つきはもう、ぶどう屋さん
「はて、中身はどうかな~」
枝を切った後、袋の重みは、ずしり!!と重い手応えもあれば、ふわ~と全く軽く、中身はからからに枯れ、既にミイラになっているものも

今年は雨も少なく晴天続き、完熟して、ブドウ棚の下は甘い匂いがプーンと立ち込める。
成熟した時期に何処からともなく、色々な虫が襲来する
今年はカナブンが大量にやってきて、葉っぱを食いちぎっている。
何処からと思っていたら、隣の"夏つばき"であった。
固い葉っぱをどんどん食い散らかし、ぶどうの葉っぱまでやられてしまった。



種ありなんて、今時、お店においてない品種
白い粉が吹き、これが甘~い甘~い
小さな房を罪つみあげると、こんなに沢山に見える。




3月ころ、芽が吹き始めてから約半年
粒が大きくなり、夏を迎えて青から黒に色付いてく
雨に弱く、一つ、一つ袋がけ

その間に殺菌、殺虫とブドウの成育に併せて、色々やることもある。

でも、ブドウ採取は30分程で終わってしまう。
「取れた~」
袋から外したブドウをかざしそれぞれブドウを手に、しっかり、お手伝いできました
ブドウ狩りはちびさん達を含めた年中行事に、しっかり組み込まれている。

疲れた老人暴走族 勝沼IC

2012-09-09 07:19:00 | イベント

かってはきら星の如く輝いていた車の運転
正直言って神経を張りつめ運転走行も加齢により、少々おっくうになってしまった。
もっぱら近場の買い物で運搬役を務めるサンデードライバーに成り下がってしまった。
ガソリン代もシリア等中東の不安要素から、ガソリン価格も高値に高止まってしまった。あそこも、ここもかっては賑わいを見せていた、ガソリンスタンドも閉鎖に追い込まれたのは車に乗らなくなってしまったのであろうか。

そんな折り、さる友人から、ぶどうが豊熟であり、お誘いもあり、勝沼までひとっ走りしてきた。

サンデードライバーの成り下の身分に、高速道の走行は何時以来であろうか?
やはり、スピード感覚の慣れの問題もあり、出来るだけ慎重に、慎重に。料金所を過ぎて高速に入っても、次々と追い抜いて行かれる
高速化に研ぎ澄まされたセダン車はまだしも、軽まがいの小型車までも、人を馬鹿にしたように追い抜いてゆく。
でもここは我慢、我慢ぐっと堪えて、キープレフトへ!!
一気にこのまま勝沼まで行っても良かったが、時間調整で談合坂で休憩し、昼食を取る。
平日に関わらず、何処に行くのか、ごった返す人の群れに驚く。

<目的地付近で迷走>
<大善寺山頂から、右側が20号線(バイパス)、左側が中央高速>

談合坂から出発、直ぐに勝沼ICへ
ところが、高速路とバイパスが入り組んでおり、ナミゲータが細かい所まで表示してない。
そんな粗いナビゲータはラフな設定に留め、目的場所を明記したGoogleの地図を準備した。
ところが、地図もとんでもない落とし穴、同じ番地で、もう一軒、別の家があり、そちらの居住地が表示してあった。
しかも、周辺は畑の中、車1台ががやっと通れる、農道のような狭い道が入り組んで居り、完全に袋小路に迷走してしまう。
狭い道沿いには用水がはしり、一歩間違えれば、用水ダイビング、脱輪、こすりを気にしながら恐る恐るの、最徐行であった。
人に聞き、何とかたどり着くことができた。

<帰路は危なっかしくも大胆に>
<思い切って追い越し車線で>

日が落ちるのは早くなった。出来ればお天道様が沈む前に帰りたかった。
でも観光帰りか、東京方面の上り車線は混んでいた。
慎重な走りで走行車線にキープしたが、車間距離が詰まってくるので
80㎞/h前後の加速と減速の繰り返しはリズムに乗れず、返って疲れる。
流れにそぐわず、自然と体が反応し、ちょっと、追い越してしまえと
頃合いを見計らって、、一気に110㎞/hへ加速、追い越し車線へ
この一連の追い越しが終われば、いつまでも先頭を切るわけにも行かず、
ここは冷静に、冷静にと言い聞かせて、車間距離確かめ走行車線に再び戻ろうと。
しかし、詰まっている走行車線に、中々戻るタイミングが合わず躊躇していると、背後から、「おんどりゃ、どけどけ」といわんばかり煽ってくる。
恐らく130㎞/hは出ていると思われるが、左右にフェイントかけ、背後から威嚇は恐ろしく、身の縮む思いがするが、こんなことが天下の公道で平然と行われている。
くわばら、くわばら、むきになって、こんな者に関わったら、側壁に激突、「運転手のミスから、成仏」何て事に成りうる。「身の程、知らずの馬鹿め」言われるのが関の山、未だ未だ現世にはたっぷり未練を残している。

中央高速道の八王子から西側は秩父多摩の山岳部の路線だけに、アップダウンとカーブの多い、道である。
一歩、操作を間違えれば、大変な事故と背中合わせである。
そんなところに一気に100㎞/h以上の高速の世界は、車の共振、タイヤの走行音などが体に駆けめぐり、神経を目一杯張りつめ、握るハンドルも何時しか力も入り、大変疲れる。
八王子ICで降りて、16号との合流は相変わらずの混みよう、この混雑ラッシュを抜け、馴染みの近場へ、やっと平静に戻る。
この疲労感は加齢のせいか、何時まで乗れるのか、自問自答してしまった。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/