春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

師走の狂乱

2014-12-31 22:26:00 | 多摩の四季

写真で見える真っ赤な「上」の文字が角上魚類である。
その左のバイパスが車で埋まっている。

日野バイパスで大渋滞を起こしている。
何かと思ったら、バイパス沿いに生まれた魚専門の大型店舗、
角上魚類に買い物客が殺到している。
年末から年始に新鮮な魚を食べたいとの想いが、この時期に
重なる。
アベノミックスと巷で騒ぐが、一向に景気が良くならず、
円安からじわじわ物価が上がり、景気回復を空言のようである。
そんな不景気風は何処へやら、せめても、この年末、年始には
背一杯、美味い物を食べてみたいと言う、ささやかな贅沢なの
であろうか。

それにしても凄い車列に、ガードマンが大量に動員され、
「列の最終」のプラカードで一生懸命、誘導しており、列の
後尾は税務署の所まで繋がっている。

元より、店舗の駐車場があるが、それでも裁き切れず、何時も
元旦の高幡不動の安全祈願で使う、駐車場まで臨時に使い、
大量に殺到する車列を裁いている。
しかし、一向に進まぬ車の行列に痺れを切らし、店舗の出入り
口付近に不法駐車も生まれ、お店とは関係ない一般車まで、
巻き込み、喧騒の状態になっている。


新潟の寺泊から、直送で鮮度を大きな売りに、色々な漁獲類
が賑わしている。
真っ赤な毛蟹が一杯、3500円。貧乏人にはちと、届かぬものも、
この日ばかりは贅沢三昧で、勢いで買ってしまうのであろうか
羨ましい限りである。


すけとう鱈、始め多種の魚が陳列品に賑わす。

雑踏の熱気で盛り上がる店内から、それぞれ、ポリの袋を下げ、
車に帰る。透明袋から、握りの姿が透けて見える、皆、それぞれ
嬉々とした顔で、賑わす食膳に想いを浮かばしているようである。

蛍光灯がぶっ飛んだ

2014-12-28 12:47:00 | パソコン・電子製品
今年も後、僅か、普段、手に届かない大掃除が始まる。
その一つが照明器具である。
一通り掃除を終わり、組み立て、取り付ける。
掃除後、点いていた蛍光灯の1台が、数日後、点かなく
なってしまった。
今まで、点かないことが無かったのに、掃除がきっかけで
寝ている子を覚ましてしまったのであろうか。

切り換えスイッチを繰り返し入りきり操作しても、小灯は
点くが、肝心の蛍光灯が、瞬時点くが消えてしまう。

切り換えスイッチが怪しいなと推測が付く。スイッチ如きに
何ンとかなら~と、元電気屋の端くれとして、修復の挑戦に
俄然と火がつく。

早速、照明器具の分解にかかる。

スイッチ機構、照明電源の駆動部はプリント基盤に、半田で
装着し、此処の部品まで、容易に外せぬ構造であることが
分解して見て初めて判った。

<写真はスイッチ部分>

とてもスイッチ機構要部に手が届かず、最早此れまでと、
それ以上の修復は諦めた。
しかし、此処までばらして、何とかならぬかと、修復、
最後の手段とばかり、接点復活財の神業に、思いついた。
これまで、同類の故障に何度か、救ってくれた。

スイッチ機構要部にさっと一吹き、接触面の汚れが取れ、
接点復活の期待をかけた。
照明器具を仮に繋ぎ、電源を投入、スイッチ操作すると
"バチン"と大きな音を立て火花と白煙が、上がる。

予想もしなかったことが、生まれ、要部の一部がショート
したようで、蛍光灯が、瞬時点灯もなくなった。
これで、仮に復元しても、何時火事になるか判らず、
これで、諦めも付いた。
たかが、スイッチの不良で、壊れ、修復出来なかった同機
は遂に廃棄物処理の運命になった。
電子化され、耐久化されているが、肝心のスイッチ機構要部
は旧態依然の機械のメカニズムで、壊れて当然な感じがする。

早速、代替品の購入、店の品揃えは今流行りのLEDで最早、寿命
品の蛍光灯の時代は終わったようであった。


イオンモールがやってきた

2014-12-15 06:31:00 | イベント
<多摩平の並木もかなり落ちてしまった>

今話題のイオンモールが先月、オープンした。
多摩平の一角、かってはスーパ京王があったが、その土地を
ベースに団地側にも店舗面積を広げ、巨大な店が誕生した。
従来は駅前の好適地にも関わらず、専用の駐車場もなかった
ことから、買い物客は八王子、立川に流れ、近辺も半ばシャ
ッタ通り化され、賑わいはお祭り限定の寂しい限りであった。
それを考えるとこの人並み、開店の珍しさと、前宣伝もあって
、車、人の渦は目を見張るようであった。

当地に住んでいることもあって、一度はそのアカデミックな姿
を確かめようと、日が落ち駆ける時間に行ってみた

店舗の正面は広場を持ち、池を中心に造営された植木もあって、
憩いの空間スペースである。


はてさて、お上りさん宜しく、店舗に入ってみる。
広い空間に、従来感覚のお店があってそれに面した、直線の通路
をイメージしていたが、そんな概念は全く一掃され、フロアーに
フリーに店が点在し、通路と言う概念はない。
当然八王子や立川などJR沿線や近郊もターゲットにしているで
あろうから、かってない、多量のお客、に賑わいを見せている。
初めてであるから、広い空間に何処に何があるか判らず、人の
流れに沿って、只うろうろするばかりで、買いたい場所が正直
判らなかった。まあ、これも慣れの問題だろうか、大型店舗の進出
に人の流れも変わり、何かが変わろうとしているのは事実である。

結局、従来の店舗、西友に行き、かってしったる記憶から捜し物
を求めた。
同店は強力なイオンの進出に同地では老舗の看板にかけても、手を
こまねいている訳にもいかず安さを全面に挑んでいるようにも思えた。
碁盤目のようにきちんと並べられた商品に、直線の通路が、走り、
如何にも対照的であった。
一括集中型のレジで、省力化を図り、販売コストにかけているよう
に思える。
にわかに始まったアカデミックなイオンの登場に、既存総合スーパー
がどのように立ち向かうか恐らく、生き残りをかけた戦いか、それ
とも共存か、見物である。

<すっかり、日は落ちた>


<淡い光が周辺を和ます>

買い物を済まし、帰宅する頃、既に日は落ち、真っ暗であった。
今を時めく青色の淡いLEDの光が輝き、クリスマスも、手に届く所に
あるように、師走の忙しさも目の前だ

目の前の衝撃事故

2014-12-08 21:26:00 | 事件だ~!!

が~んと言う衝撃音を鳴り響かせ、電車が止まった
通常の止まり方ではない
明らかに事故であろう
先頭車両に群がる係員、車両を中心に踏み切り付近まで、
関係者が数十人が駆けつけ調査している。


軌道内の枕木付近で車両の下部を覗き込み、写真を取る
只事ならぬ状況が自然と伝わってくる。

踏み切りで跳ねられ、引きづられるように車両の下部へ
即死のようだ
10両編成の233系であるから全長200mある。編成の一番後部車両
が踏み切り付近にあることから、衝突後の急ブレーキで200m先で
止まったことになる。
高速走行中の急停止は、車内の乗客が将棋倒しになることなど
安全面からも、この辺が限界なのであろう。


自殺か事故か判らないが、一瞬のうちに尊い命は失った。
開かずの踏み切りと思われるほど、車両の位置検出から
遮断は早い。
多発する同線の事例から、恐らく自殺であろう。

踏み切りの照明に最近流行りの青色発光ダイオードが、
使われ淡い青色で照らし出されている。
これも自殺予防に心理的な抑制効果を期待しているよう
であるが、追い詰められた状態にどの程度効果があるので
あろうか?

車両の調査も終え、警察、消防、JRの当事者、関係者、を
束ねる現場指揮者から、恐らく車両点検完了の指示が出さ
れたのかそれぞれの持ち場につく。
止まっていた車両もゆっくりと、動き出し現場付近を再び
走っていく。
軌道内に収容された遺体は車両通過後搬出される。合掌
散乱した遺留品は丁寧に回収される。



遮断機は下りたまま、事情の判らぬ車が、交通警官の姿で
事故で通過出来ないことがが判る。
幸いにして、通勤時間帯でなかったため、
大きな渋滞にならなかった。

事故現場では消毒液が散布され強烈な匂いが周辺に立ち込める。
型通りの防御壁と踏み切りに、容易に入れる軌道内。
その前を高速に走る車両
何時かは起きるかと、思いつつ、
衝撃的な事件であった。

日を超えて、未だ漂う匂い
現場の架線には数羽カラスが止まり、空中には仲間が乱舞
不気味な鳴き声であった。




ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/