春夏秋冬ライフ

四季の変化に向き合い、目の前に起きる様々な出来事を目の丈で追ってみた。

翼よ あれが釧路の街だ

2016-09-24 15:15:00 | 北海道旅行
毎年の恒例行事として北海道旅行はかれこれ5年前を最後に途絶えて
しまった。
まして、昨年の今頃は病の災禍に見舞われ、半年間は入退院の繰り
返し、悪夢の雑居房の世界に拘禁され娑婆に出ることさえ、許され
なかった。
その病魔も最悪の事態は近代医学に救われ、経過監視の状態にまで、
復活し廻りを見る、余裕さえ生まれた。
寄る年波に足腰の痺れなど、体全体が劣化し、悲鳴を挙げているが、
でも何処かへ行きたいと言う願望は衰えず、死火山のマグマが体の
中でくすぶっている。
そんな中で、北の大地が再び、手招きしている。あの広い大地を思
うがまま走るハンドルは握れないが、手招きに乗った。

所が、今年は北の大地が何時もの様子が違うぞ
計画時では予測もしなかった、台風が狙いすましたように、北海道
に襲来する。
過去に例のない、記録的な降雨がおとなしかった河川が暴れ出し、
土砂崩れ道路の寸断、街、畑などの冠水が生まれている。
道東を中心にインフラはズタズタにされ、復旧に見通しの経たない
ところまで生まれたいるが、それを覚悟で広い大地へ向かう。

◇羽田から釧路へ

朝4時代、未だ脳味噌が眠りから覚めないまま我が家を出発し羽田
に向かう。
僅かなミニ旅行にかみさんはキャリーバック。混み合う人込みに
ずるずる引きずっての、JR、モノレールの乗り換えは苦難の行脚
である。
立川から羽田直行のバスが30分単位で予約無しで、パスモが使え
る事に飛びついた。
但し、満員の場合は次のバスに乗る、リスクも覚悟が必要である。

羽田の出発ロビーに到着し、手続きを済ませ、機上の人になる。
旅慣れないお上りさん、5年のブランクは様子を大きく変わって
しまった。
搭乗キップが厚紙の小片をイメージしていたが、ただのA4サイズ
のペーパーにバーコードが用意され、予約座席など情報が印刷さ
れ往復これを利用する。
厚紙で小片であれば、他の用紙と識別し、アクセスし易く、大事
な紙片として扱えた。しかし、折り畳んで保管すると、旅の間に
他の用紙と混用してしまい帰りには何処に入れたか、判らなく
なってしまった。

前述の台風の災禍、北の観光メッカ美瑛や富良野、釧路湿原など
水没など報じられ観光旅行もキャンセルが出ているはずであるが、
釧路行きは満席であった。

着席し、窓越しに打ちつける雨の滴が、外の荒れた天候の様子を
伝えちょっと心配になる。
出発のインフフォーメーションが流され、管制塔の誘導で機は
ゆっくりと駐機場から滑走路へ向かう。
滑走路でエンジンが思い切り吹かされ、徐々に加速されてくる
様子が、エンジン音とタイヤの走行ノイズがもろに伝わってくる。
更に激しく、音が高まり、G(重力加速度)がかかり、体がうわっと
くる時に離陸が始まったことが、体に伝わってくる、いよいよ、
鳥になる。
タイヤのノイズが無くなり、騒音も静まり、何となくほっとする。
機は旋回し一気に上昇、窓からは雲に遮られ下界の世界は殆ど
見えない。

◇釧路へ

いよいよ釧路間近の海上に、厚い雲に覆われた羽田であったが、
一転して晴れ間が覗く、好天の別世界であった。大海原であるが、
僅かに陸地が見え機体は陸地の方向に向かっていくことが判る。


機体は既に降下し、遥かに繋がる海岸線に砂浜で打ち寄せる白波が
はっきり見える。
海岸線に並行して、真っ直ぐの道と所々、工場とおぼしき建物が
見える。
正に上空から俯瞰するパノラマ絵図である。

正に上空から俯瞰するパノラマ絵図である。
降下体勢から入って間もなくズシンと言う鈍い音で着地する。
スムースな着地にパイロットの腕がこの一瞬にかける。グワーと
言う音と共に、逆噴射装置が働き、主翼に付いている制動板が
垂直に立ち、更にタイヤに付いているブレーキシステムで制動が
かかる。
着陸直前に時速約200キロある飛行速度を、一気に減速し、時速
10数キロまで落とし滑走路を所定の位置に納める。
無事に着陸成功、何にもなく当たり前のように降りてはいるが、
情報を捉え、複数の設備を一斉に動かし、巨大な物体を着陸、
ブレーキの操作をやってのける
着地時の激しい振動、急ブレーキとを一気に克服し、静寂に
戻るまで、心中穏やかではない。


インフォメションが流され、狭い空間から解放され、ほっと
安堵の世界に入る。
30℃程の蒸し暑い東京から、一気に20℃のからっとした釧路の
空気が快適であった。

道内の様子は改めて、書いて見たい。

恒例のぶどう狩り

2016-09-09 14:54:00 | 晴耕雨読

3月頃から、剪定、殺菌、殺虫とスケジュールに載って、ブドウ造りに
ある種の期待感を持って、取っ掛かる。
芽が出て、花が咲き、粒に成育する、毎日変わっていく様子のこの時期
が楽しみ。
変わる様子もないのに、棚の下に日参し、手を合わせない迄も、ぶどう
権現さまに目配せしながら、無事の成育を祈るのは習慣化してしまった。
成育していく過程で、雨傘を付け、その後、フクロを被せる、周辺の
プロの農園の様子を伺いながら、我が家もフクロだけは被せる。
ひたすら天を仰ぎ、邪魔する枝を除けながら、フクロを被せ、針金で縛
る作業は根気のいる作業で、同じ姿勢で、腰が痛くなる。
フクロを掛けてしまうと、中の様子は一部しか見ることができず、粒の
成長である
青色から赤色に変わってゆく様子は中々見ることが出来ない。
それまで、ある種、成長を見届ける楽しみで、日参した、ブドウ権現の
拝観はご無沙汰になってしまう。
8月末から9月にかけて、ブドウ棚、周辺は『そろそろ、食べごろだよ~
と』、甘い匂いが立ち込め、熟成していることを知らせてくれる。
この知らせは、ぶどうの耕作者、のみならず、嗅覚の鋭い、鳥にも伝
える。
先般、此処のブログでも書いたように、鳥の格好な餌になってしまう。
正に手塩を賭け、育てた果実、しかも、美味しいところを狙いすまし
たように、食べられてしまい、悔しい思いをする。

さ~て、今年の袋の中身は如何なるものか、小さな作付けであるが、
ぶどう狩りを恒例行事として孫娘達が楽しみしている。

所が、上の孫娘は中学になり、学業や部活で忙しく、来られず、今年
来たのは下の孫娘だけになってしまった。
<自他ともに認める、ブドウ娘の活躍>

下の孫娘も、心身と共に、成長著しく、揺れる階段梯子もなんのその
、今まで届かなかった棚のブドウが、介添いなしでしっかりと手中に
治められるようになってしまった。
ハサミで枝を切り、ずしりとくる、房に手応えを感じながら、
「これは大きいよ」とパパに手渡し、一端のぶどう娘に生りきっていた。
半年がかりで育て、一つ、一つ手間ひまかけて付けたフクロに、1日
以上の時間をかけたが、ハサミを入れての収穫は30分もかからず、あっと
言う間に終わってしまう。
育ちの良い子、未だ青い、未成熟の悪い子とフクロの隙間から覗き、選別
し、エリートのみ落とす。
フクロを外し良い子、悪い子、一旦混載し、玉蜀金剛であるが、良い子
だけをピックアップする。
<選び抜かれたエリート集団>

<選別作業も時折、口の中に>

同じ樹に関わらず、既にカラカラに干上がった干しブドウもあれば、未成
熟品も結構多い。中には居心地良かったのか、こおろぎが紛れ込み、身の
危険を感じ、慌てて逃げるなど、小動物も居る。

取り立ての積まれたブドウに甘い匂いが部屋の中に立ち込め、一端の
農家風になる。
選別も一段落し、収穫作業の慰労を兼ねて、皆で試食する。
種があり、まどろっこしく今では市場にもその姿は無くなったが、その分、
甘さは抜群と身びいきに思ってしまう。

カラオケで熱唱する」二人

2016-09-04 15:05:00 | 家族の絆

風切り、下界から高さ数メートルからの世界、振り子のように
揺られる空間、ちょっとスリルを味わえる、遊具に二人はしばし
取りつかれる。
姪同志、歳の差もあるが、それを感じさせない位に、お互いに
頼り、頼られている。
二人はそれぞれ別世界で中々会う機会も少ないが、二人で通じ
あえる世界に、楽しみにしている。

二人の共通の趣向の一つは歌であり音楽である。TVやラジオから、
沢山のジャンルの歌が溢れるばかりに色々流れ、聞いて、覚える。
しかし今はそれに飽き足らず、お好みの気に入った曲は器用に
スマホからダウンロードすることもやってのけ、より、身近な
ものにしてしまう。
そんな覚えた歌を唄うことも、大きな画像とバックミュージック
に合せ、唄う事である種テンションが上がる。
その発散の場はカラオケで一緒に付いて行った。
あてがわれた個室で備え付けの端末を操作し、次々唄いこなして
ゆく、はてさてどんなものか・・・・。

◇フォーンチュン クッキ

これが乗りの良い、AKB48の『フォーンチュン クッキー』で
画像とテロップに二人は釘付けで熱唱する。
流される画像からは、所かまわず、おじさんもおばさんも、
学生も皆踊りだす姿が笑え、微笑ましい。
垣根を越えた世界が理屈抜きに、人気になり、二人も取りつい
てしまう。

◇ようかいヨーでる

幼児の世界を対象とした、妖怪がヨーデル、ヨーデル、でられんけんと
ヨーデルにあわせて、歌詞に刷り込ませ、流行らせている。
可愛らしい、妖怪と子供たちが一緒に踊り、これも楽しい歌である。

◇あとひとつ

今は既に野球の聖地へ行ってしまい、その活躍ぶりは日本に
伝わってくる、田中将大の熱い歌。
それも、これも田中将大は日本の活躍振りから、目指すは
グローバルに世界を羽ばたく。
その、輝いた一つは、日本シリーズ第7戦目最終回。
登場はないだろうと言われる中、志願の登板の田中将大。
登場曲「あとひとつ」の大合唱は何度見ても感動を呼ぶ。
唄っている当人はその意味が判らずとも、フアンキーの
大ヒット曲の熱唱振りは完全に心酔し、唄いきってしまう。
パパの運転する車中の助手席で、繰り返しかかる、この
「あとひとつ」が自然と刷り込まれ、小2の女の子の世界
に入ってしまっていた。

ん~ん、留まることを知らずに、二人の熱唱の世界に引き
込まれてしまった。

ようこそ松崎家の世界へ

http://mzk.on.coocan.jp/