水辺の宝石といわれる翡翠<かわせみ>。翡翠は古語の「そび」<青い土>が語源といわれています。やがて、翡翠、水狗、魚虎、魚師と漢字が使われるようになります。「魚師」など俊敏に魚を捕らえるさまから生まれた表記と思われます。ちなみに、翡翠は流体力学的に優れていることから新幹線は翡翠からデザインされています。ところで、日本のコロナ対策は後手ばかりといった感。翡翠のような迅速な行動が望まれます。
カレンダー
最新記事
最新コメント
- 郁子/蝋梅や一輪咲いて一周忌 麗子
- 佐保子/蝋梅や一輪咲いて一周忌 麗子
- 童子/中日歌壇
- 遅足・佐保子/中日歌壇
- 麗子/中日歌壇
- 佐保子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 麗子/冬ぬくし受話器に残る友の声 竹葉
- 郁子/まあたらし箸一膳の淑気かな 亜子
- 千香子/初刷りや能登の家族の腕相撲 千香子
- 佐保子/初富士や車窓いっぱい裾を引き 麗子
バックナンバー
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo
goo blog おすすめ
カテゴリー
- Weblog(7697)