夫の故郷、愛知県西尾市には小さなお城があります。歴史公園となっており隅櫓が復元されています。六万石の城下町ですが大河ドラマの影響でにわかに活気づき、家康と西尾の繋がりがわかる企画展なども催されています。そもそも今川氏発祥の地ということで今川町という地名も現存しています。桶狭間の戦いの後、今川氏から離れた家康が最初に落としたのが西尾城だと言われています。家康は三河一向一揆に苦しみながらもこの地を統治していきます。信長も秀吉も西尾(吉良荘)で鷹狩を行い、家康も鷹狩の時に西尾城に宿泊していたそうです。そんなお城の歴史を見つめ続けたのがお堀の桜でしょう。
満開の桜がお城を攻めるがごとく勢いよく咲いていました。そんな景色を詠みました。思いもかけず高得点をいただきました。ありがとうございました。
亜子さん:◎の句。名古屋城でもこのような満開の桜を見たことがある。石垣を登るような満開の桜は力がありエネルギーを感じる。
能登さん:桜の勢いを隅櫓を攻め落とすと表現。すばらしい。ただ、「攻め落とさんとす」とした方がいいのでは、とも思いました。
晴代さん:満開の桜の勢いがみえます。
須美さん:攻め落とさんとが面白い。桜の勢いを感じる。
泉さん:男性的な俳句で勢いを感じる。
郁子さん:満開の桜はすこし怖いくらいの圧を感じます。お城に桜はつきものですが、覆いかぶさるように咲くのであれば城ぜめといえそう。
★★★
もう一句桜の句をご紹介します。
ふぶきおる去年の桜眼前を 竹葉
竹葉さんのこの句は何度も推敲されてなかなか納得の行くものにならなかったそうです。
投句が終わったあと、ふぶきおる去年(こぞ)の桜や眼前を
という句に落ち着かれたようです。上五の「ふぶきおる」にやや違和感があるものの忘れられない去年の桜を強調された面白い句です。
亜子さん:回想句として去年の桜を何とかして詠みたいという強い印象を受けました。未だに去年の桜を忘れられない強い思いが感じられました。
桜を詠むというのは難しいです。毎年同じ桜であってもその時々の心境で違ったものになりそうです。
来年はどんな桜の句が生まれるでしょうか?麗子