575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

パッチコクな (鳥野)

2006年11月24日 | Weblog
小学5,6年生くらいの男の子が、口諍いをしていました。

「パッチこくな」
その場では、なにを言っているのか分かりませんでした。
分りますか?

正しくは、「嘘っぱちを言うな」のパッチだそです。

若者も子どもたちも、新しい略語を生み出す特技の持ち主。ついていけません。

本題。ある短詩系の講座で、言葉の省略について、質疑応答がありました。
字数を節約するために、つい遣いたくなる略語は、どこまで許容されるのか。

校廊、病廊、は作品に見られます。意味は分るものの良しとはしない。では機窓は?。
車窓があるのだから、飛行機の窓を、そう言いたいが、できれば遣いたくない、というのが結論でした。

ところに最近、

   冬三日月ひたと機窓に深空航く  富安風生

の句を歳時記に見て、俳句の場合の言葉の略し方が、分らなくなりました。

景のよく現された佳い句だと、思います。やっぱり遣い方かな。


  
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 万太郎  麗 | トップ | 冬晴れや国民眠る新幹線  朱露 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みんなで渡れば怖くない (遅足)
2006-11-24 14:58:53
どんなに珍奇なコトバでも、皆が使えば流通します。
少しぐらいヘンでも使いたかったら、どんどん
使いましょう。
自分の無学を後世に残すか?
素晴らしい遺産を残すか?
返信する
略語 ()
2006-11-24 16:47:32
世の中言葉を短くするのがはやっているのですね。
機窓は造語ですよね。言い得て妙という感じもしますが放送では使えない言葉だと思います。

ケータイはもう市民権を得ていますが
家電(いえでん。は家の固定電話のこと)やイタ電(いたずら電話)はまだ私は
使ったことはありません。でも今時の若い人の間では頻繁に使われているようです。
そういえば、「地デジ」という言い方も抵抗あります。なんでも短ければわかりやすいというものではないですね。
返信する
短いのもホドホドに (愚足)
2006-11-24 22:22:08
 先日、「冬将軍」を「冬将」と無理な短縮形で字数を合わせた私ですから大きなことは言えませんが・・・・。

 この頃、もう若者とは言えぬ息子が「瞬間・・・借りるっす。」
なる奇態な言葉を言い放って、PCや自転車やホッチキスや国語辞典を借りていくのを経験した。
 「瞬間借りる」とはどう言う事か?
若者独特の「強調おもしろ表現」?

 何でもいいから必ず早く返してくれ。

      
返信する
瞬間とは! (遅足)
2006-11-25 09:46:57
「瞬間 かりるっす。」
「瞬間、返せ!」

このふたつ、最初は切れがありますが、
次のはないでしょうね。


返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事