575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

冬の真鶴    遅足

2007年12月05日 | Weblog
先日、神奈川県の真鶴へ行ってきました。
小田原からの途中、源頼朝が旗揚げして敗れた石橋山に。
相模湾が見渡せる小高い山。
中腹の佐奈田神社には、討ち死にした頼朝方の武将が祀られていました。

真鶴は、湾にちょこんと突き出した小さな半島。
頼朝が、敗走して隠れた岩窟。房総半島へ逃れんと船出した浜もあります。
まさに源氏ゆかりの地。

港に近い貴船神社に参拝しようと車を止めると、
「草柳さま」と書かれた駐車札が。
中川一政美術館にも立ち寄りましたが、
一番、素晴らしいのは半島の先端の森。
江戸時代に松を植樹、いまでは楠も大木になって
立派な魚付き林になっています。
北東からの風が強い一日。
林から鳶が一斉に飛び立ちました。

  真鶴の風をあつめて鳶遊ぶ 

昼食は、もちろん魚。いまは金目鯛のシーズンとか。
美味しかった。

  大皿に魚の目のあり雪催

とても良いところでした。
でも観光シーズンには渋滞があるのでしょうね。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生れよ、反戦の句や歌 | トップ | サンタの証明   麗 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ、真鶴へ! (朱露)
2007-12-05 20:45:34
松田さんの後を追いかけるように、真鶴へ久しぶりに行きました。
岬の森は「お林」と言って皇室の御料林でしたから見事に自然が残っています。観光地じゃないのがラッキー、なんて言うと怒られるか。
「草柳さま」という人は、いまや掃いて捨てるほどいるはず。

魚がおいしいのは、松田さんの言う通り! 
「産地直送」、じゃなくて、「波打ち際で食う」スタイル!
返信する
ますます行ってみたい ()
2007-12-06 11:05:08
 旅とグルメの達人お二人が推奨の真鶴。
 
 何が何でも行きたくなりました。

   


返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事