![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/b25165ad39ec41585716156bf15a213d.jpg)
先日、神奈川県の真鶴へ行ってきました。
小田原からの途中、源頼朝が旗揚げして敗れた石橋山に。
相模湾が見渡せる小高い山。
中腹の佐奈田神社には、討ち死にした頼朝方の武将が祀られていました。
真鶴は、湾にちょこんと突き出した小さな半島。
頼朝が、敗走して隠れた岩窟。房総半島へ逃れんと船出した浜もあります。
まさに源氏ゆかりの地。
港に近い貴船神社に参拝しようと車を止めると、
「草柳さま」と書かれた駐車札が。
中川一政美術館にも立ち寄りましたが、
一番、素晴らしいのは半島の先端の森。
江戸時代に松を植樹、いまでは楠も大木になって
立派な魚付き林になっています。
北東からの風が強い一日。
林から鳶が一斉に飛び立ちました。
真鶴の風をあつめて鳶遊ぶ
昼食は、もちろん魚。いまは金目鯛のシーズンとか。
美味しかった。
大皿に魚の目のあり雪催
とても良いところでした。
でも観光シーズンには渋滞があるのでしょうね。
小田原からの途中、源頼朝が旗揚げして敗れた石橋山に。
相模湾が見渡せる小高い山。
中腹の佐奈田神社には、討ち死にした頼朝方の武将が祀られていました。
真鶴は、湾にちょこんと突き出した小さな半島。
頼朝が、敗走して隠れた岩窟。房総半島へ逃れんと船出した浜もあります。
まさに源氏ゆかりの地。
港に近い貴船神社に参拝しようと車を止めると、
「草柳さま」と書かれた駐車札が。
中川一政美術館にも立ち寄りましたが、
一番、素晴らしいのは半島の先端の森。
江戸時代に松を植樹、いまでは楠も大木になって
立派な魚付き林になっています。
北東からの風が強い一日。
林から鳶が一斉に飛び立ちました。
真鶴の風をあつめて鳶遊ぶ
昼食は、もちろん魚。いまは金目鯛のシーズンとか。
美味しかった。
大皿に魚の目のあり雪催
とても良いところでした。
でも観光シーズンには渋滞があるのでしょうね。
岬の森は「お林」と言って皇室の御料林でしたから見事に自然が残っています。観光地じゃないのがラッキー、なんて言うと怒られるか。
「草柳さま」という人は、いまや掃いて捨てるほどいるはず。
魚がおいしいのは、松田さんの言う通り!
「産地直送」、じゃなくて、「波打ち際で食う」スタイル!
何が何でも行きたくなりました。