575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

蕨餅          愚足

2007年04月01日 | Weblog
 山菜の蕨は苦手である。山菜取りなどにつき合わされても気がないので蕨も薇も区別が付かないくらいだ。山菜料理などと言われてもさして箸がすすまない。最近は酒を禁止されたので尚更山菜は縁遠い。

 しかし、蕨は蕨でも「蕨餅」となれば話は別である。
 蕨餅は小さい頃から好きだった。戦後すぐの頃は貴重品であった。町に蕨餅売りが来ると、せがんで好く買い食いをした。それはそれはうまかった。黒砂糖の甘みが今も忘れられない。
 今ではスーパーやコンビにでも置いてあり手軽に食べられるが、味は格段に落ちる。 口が肥えたのかもしれない。

 蕨餅は本来、蕨の根のでんぷんを練って作るものだそうだが、今時、蕨のでんぶん百パーセントなどという高級品には滅多にお目にかかれぬそうである。安いものはジャガイモでんぶん百パーセントだそうだからジャガイモ餅というわけだ。
 
 「蕨餅」はその涼しげな姿から、夏の季語かと思ったが、「蕨」とおなじ春の季語だそうである。

  腹減るとにはあらねども蕨餅        長谷川零与子

  かたはらに鹿のきている蕨餅        日野草城
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一本の辛夷の落花拾う朝  ... | トップ | 老いと桜        愚足 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蕨餅のレシピ (食いしん坊)
2007-04-01 00:01:18
「わらびもち」の作り方
季節が終わって、店でわらびもちが売ってないけど食べたい。そんな場合は自分で作ってみましょう。片栗粉でも作れますし、電子レンジなどでも簡単に作れたりしますよ。

片栗粉で作るわらびもちのレシピ
【材料】

片栗粉:50g
砂糖:小さじ1
水:70cc
きな粉:適量
砂糖:適量
塩:少々
※お好みで、黒蜜などもどうぞ。

【作り方】片栗餅と思わないで食べること。

片栗粉・砂糖・水を鍋に入れ、しっかり混ぜます。
混ぜ終えたら弱火にかけ、再びしっかりと混ぜましょう。
ねっとりとしてきたら火から下ろし、1cmの厚さに手で伸ばします。
生地を伸ばしたら、一口大に切り分けます。
きな粉・砂糖・塩を混ぜ合わせ、生地を入れたら再びきな粉をまぶして盛り付ければ完成です。

返信する
懐かしい味! (遅足)
2007-04-01 09:04:40

 蕨餅売りが来ている閑所かな  遅

今は車で売りに来ますが、買ったことはありませんね。
石焼芋も。

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事