日本男道記

ある日本男子の生き様

35:御廐川岸より両国橋夕陽見

2011年07月10日 | 富岳三十六景

35・御廐川岸より両国橋夕陽見(Sumset view across Ryogoku Bridge from the bank of Sumida River at Oumayagashi)
この図は佳作の一つである。
本所の御廐川岸から浅草への渡し舟(今は廐橋)が中心でさまざまな乗合の人々を、さまざまな形態で巧みに描いている。
遠く両国や対岸の浅草側もすべて夕陽のうちに逆光線で描かれ、西の空のタ焼に染った中に富士の姿も逆光線で藍色に染っている。
いかにも実感がある。波の描写は北斎の得意である。
岸辺近くのうねりも巧みに舟の行くさまが感じられる。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/07/10)

2011年07月10日 | Daily Vocabulary
11401.be humbled by(~に謙虚な気持ちになる、~に恐縮する)
I am humbled by having him succeed me.
11402.stereotypical(型にはまった、典型的な)
I might add that Tom is not your stereotypical creative type.
11403.be curious to(是非とも~したい)
I am curious to know why you think the economy may be on the mend.
11404.showboater(目立ちたがり屋)
He is not an eccentric showboater with his head in the clouds.
11405.cardinal rule(基本的なルール、鉄則)
I believe the cardinal rule for managers is to keep an open mind.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第十六番音羽山清水寺/京都府京都市(2011/01/22)



iタウンページ



東京スカイツリー 定点観測
(高さ634m 2012年5月22日開業予定)