日本男道記

ある日本男子の生き様

先進第十一の二十二

2015年02月17日 | Daily Vocabulary

【漢文】
子路問、聞斯行諸、子曰、有父兄在、如之何其聞斯行之也、冉有問、聞斯行諸、子曰、聞斯行之、公西華曰、由也問、聞斯行諸、子曰、有父兄在、求也問、聞斯行諸、子曰、聞斯行之、赤也惑、敢問、子曰、求也退、故進之、由也兼人、故退之。

【書き下し文】
子路(しろ)問う、聞くままに斯(こ)れ行わんや。子曰わく、父兄(ふけい)の在(いま)すこと有り、これを如何(いかん)ぞ、其(そ)れ聞くままに斯れ行わんや。冉有(ぜんゆう)問う、聞くままに斯れ行わんや。子曰わく、聞くままに斯れを行え。公西華(こうせいか)が曰わく、由(ゆう)や問う、聞くままに斯れ行わんやと。子曰わく、父兄の在すこと有りと。求や問う、聞くままに斯れ行わんやと。子曰わく、聞くままに斯れ行なえと。赤(せき)や惑う。敢えて問う。子曰わく、求(きゅう)や退く、故にこれを進む。由や人を兼(か)ぬ、故にこれを退く。

【通釈】
子路(しろ)が尋ねました、
「指示を聞いたらすぐに実行すべきでしょうか?」
孔子は、
「父親や年長者がいるだろう、まず彼らの意見を聞きなさい。」
と答えられました。次に冉有(ぜんゆう)が尋ねました、
「指示を聞いたらすぐに実行すべきでしょうか?」
孔子は、
「すぐに実行しなさい。」
と答えられました。
これを聞いていた公西華(こうせいか)が困惑した様子で、
「二人とも同じ質問をしているのに、先生は別々の答えをなさっています。どうしてでしょうか?」
と尋ねたところ、孔子は、
「冉有は引っ込み思案だからうながしてやった。子路は積極的すぎる面があるから抑制してやったのだ。」
と答えられました。

【English】
Zi Lu asked, "Should I put instructions into practice immediately?" Confucius replied, "You have your father and elders. Why don't you ask their opinion?" Ran You asked, "Should I put instructions into practice immediately?" Confucius replied, "Yes, you should." Gong Xi Hua was puzzled and asked, "They asked the same question. Why did you make different answers?" Confucius replied, "Ran You is passive. So I encouraged him. Zi Lu is aggressive. So I restrained him."

『論語』とは

読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2015/02/17)

2015年02月17日 | Daily Vocabulary
15951.creep into(~に入り込む)
This style creep into their homework.
15952.be averse to(~を嫌がる、~に反対である)
Modern kids seem to be averse to capital letters like at the begining of sentences.
15953.affinity(親近感、親和性)
English has many affinities with German.
15954stunt(妨げる)
Their parents' devices could stunt the deep reading skills.
15955.emoticon(顔文字、絵文字、感情アイコン)
I think emoticonis a splendid invention.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ