日本男道記

ある日本男子の生き様

いのちってなんだろう (子どもだって哲学)

2019年04月06日 | 読書日記
いのちってなんだろう (子どもだって哲学)
クリエーター情報なし
佼成出版社

◆内容紹介◆
いのちが見えなくなった今日。実体のない“見えないいのち”は、時に人を残酷にする。
食卓にのぼる料理の中にある無数のいのちや、脈々と続いてきたご先祖さまのいのち…などに思いをはせ、いのちを哲学してみよう。

◆著者プロフィル】 ◆
中村桂子(なかむら・けいこ)
理学博士、JT生命誌研究館館長。
「生命誌」という新分野を提案し、その理念を実現する「JT生命誌研究館」を設立する。

金森俊朗(かなもり・としろう)
元・小学校教員。
“仲間とつながりハッピーになる”という教育思想をかかげ、人と自然に直にふれ合うさまざまな活動に取り組み、高い評価を受ける。

沼野尚美(ぬまの・なおみ)
ホスピスチャプレン。
薬剤師、カウンセラーとしての病院勤務を経て、現在、神戸の六甲病院緩和ケア病棟にてチャプレンとカウンセラーを兼職する。

高橋卓志(たかはし・たくし)
神宮寺住職。
お寺でのさまざまなユニークな取り組みや、大学の客員教授として仏教者の立場から、コミュニティケアや命についての講義を行なう。

鷲田清一(わしだ・きよかず)
大阪大学副学長(哲学)。
現象学の視点から、身体、人称、規範、所有、顔、ケア、モード、国家などの問題を論じ、近年は、臨床哲学に取り組んでいる。

【読んだ理由】
書名に惹かれて。

【最も印象に残った一行】
いのちの輝きは一人ひとり個性があり、いろいろです。世界でたった一人のユニークな存在として自信をもって、自分らしく輝いて行きましょう。
あなたのそのいのち輝きを必要としている人がいます。あなたがそばにいるだけで元気が出てくる人がきっといます。

【コメント】
解りやすく書かれた哲学書。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿