日本男道記

ある日本男子の生き様

漢字(2007/01/14)

2007年01月14日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
521.肩衣【かたぎぬ】    
袖無しの上衣。「かたごろも」と読んではいけません。

522.穿鑿【せんさく】
意味は(1)穴をあけること。(2)細かい点までうるさく尋ねて知ろうとすること。(3)細かいところまで十分調べること。(4)事の次第。「穿は「うがつ」、「鑿」は「のみ」。「詮索」は 、しらべもとめること。たずねさがすこと。
523.【ひとみ】the pupil (of the eye); eyes.
なじみのある「瞳」と同じようだ。美人の形容で「明眸皓歯」(めいぼうこうし)は知っていたが「明眸」、何のことやらと思っていた。美しく澄んだひとみのこと。そういうことだったのか。
524.矍鑠【かくしゃく】spry; hale and hearty; vigorous ((in old age)).
年を取っても丈夫で元気なさま。是非そうありたいが、それにしても難しい字だ。
525.【しり】the buttocks; the hip
辞書によれば、四足動物の胴の後肢の付け根の後方、肛門のあるあたりで、肉が豊かについているところ。臀部(でんぶ)。皆さんご案内の「尻」意外にこんな字があったのだ。今まで何故、「尻」のことを「臀部」というのか解らなかったが、これでよく解った。
  


                     
                           

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
穿鑿と詮索 (地理佐渡..)
2007-01-14 17:52:50
こんばんは。

「せんさく」。いきなり書いてみよと言われても、
どちらもとっさに思い出せぬ字です。
どちらかというと、後者の方がああそういえば
と言った感じでしょうか。何事もこうして示して
もらえると、自分の無知がよくわかります(冷汗&苦笑)。







返信する
Re:穿鑿と詮索 (日本男道記 )
2007-01-14 20:55:33
こんばんは!

どちらかというと「詮索」のほうが意味的にはいいですね。

管理人さんのコメントを読ませていただき、「無知の知」という言葉が頭を過ぎりました。

返信する
Unknown (nakamura)
2007-01-15 23:28:55
こんばんは。
矍鑠も変換しますが、古い漢字ではないようです。
かくしゃくとした老人になりたいものです(笑い)。
返信する
nakamuraさんへ (日本男道記)
2007-01-16 16:15:10
こんにちは!

全く同感です!
返信する

コメントを投稿