日本男道記

ある日本男子の生き様

中橋(No.2)

2006年02月10日 | 日本の愛唱歌
岡山県内には、明治から昭和初期にかけてつくられた数多くの近代構造物が残っています。
歳月を経てもなお、当時の人々の思いが詰まっています。
各地に残る貴重な近代化遺産を紹介していきます。
近代化遺産とは、近代化遺産とは およそ幕末期から第二次世界大戦終了時にかけて、我が国が近代化を遂げる途上において、近代的手法を用いて築造された産業・交通・土木等にかかわる建築物・土木構造物など(建造物)の総称。

遺産名 中橋
建築年 1877(明治10)年
所在地 岡山県倉敷市中央   地図
撮影日 2006/02/04
メモ 
現有する石桁橋の中では最大径間。ゆるやかな反橋はかっての船の航行を考慮したためといわれる。
近くの観光スポット
「倉敷美観地区」 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラム)
2006-02-10 01:09:15
橋といい、蔵といい・・なんとも味わいのある風景ですねっ。

手前の道路にある四角いのは何ですか?



ところで、ご自宅の梅のつぼみはもう開きそうですか?



返信する
ラムさんへ (4126nk)
2006-02-10 08:48:08
>手前の道路にある四角いのは何ですか?

アクセサリーです。露天で売っているあれですよ。この付近ではたくさんいらっしゃいますよ。

寒い中売られている方たちが。



>ところで、ご自宅の梅のつぼみはもう開きそうですか?

先週の土日気をつけてみたのですが、はじける寸前というところでしたが、この寒さでは。

明日観察してしてみます。
返信する
もう忘れましたが.. (地理佐渡・管理人)
2006-02-10 18:54:47
こんばんは。



本当に懐かしいです。

美観地区は一回きり。

ただ、この掘り沿いの

道端にあった喫茶店で

ゆったりとした時間を

過ごしたことを思い出し

ます。



美術館だったでしょう

か..?

エル・グレコの絵も見ま

した。

返信する
Re:もう忘れましたが.. (4126nk)
2006-02-10 22:46:38
こんばんは!

今週もお疲れ様でした。



私は先ほど広島から倉敷に帰って来ました。



>道端にあった喫茶店で

それはたぶんエルグレコという喫茶店ではないかと思います。

ブログもあります。http://blog.goo.ne.jp/elgreco0011/



私ごとですが、今日三男が大学受験に合格しました。第三志望ですが親としてはとり合えずホッとしています。嬉しかったです。すいません親バカで、でも嬉しかったもので。

来週の月、火曜日は受験の付き添いで東京に行きます。
返信する

コメントを投稿