日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2009/10/24)

2009年10月24日 | Daily Vocabulary
8316.cope with(困難・問題など〕に立ち向かう)
We have to cope with change and uncertainty.
8317.long-lasting(長続きする)
Another is the long-lasting insecticide-treated bednet, which prevents malaria.
8318.cut price to(~するために値下げする)
There is a real temtation for businesses to cut price to ayytact customers.
8319.reverse(逆転させる、覆す)
No treatment can reverse this disease.
8320.vigilante(自警団員、自警主義者)
Vigilante killings have become an epidemic.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



パソコン習うなら倉敷のIT&Business School AKIJOHO

観音経29

2009年10月23日 | お経を読む・理解する
【原文】
佛説是普門品時 衆中八萬四千衆生 皆発無等等 阿耨多羅三藐三菩提心

【読み】
ぶつせつぜーふーもんほんじー しゅーちゅうはちまんしーせんしゅーじょう かいほつむーとうどう あーのくたーらーさんみゃくさんぼーだいしん

【通釈】
お釈迦様がこの観世音菩薩のお話をされた時に、その場にいた八万四千人の人々は皆、一番勝れた最高の悟りの心を起しました。

 
観音経の正式お名前は、「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五」という。観音信仰の基本経典。「妙法蓮華経」とは、有名な法華経のこと。法華経は二十八品(二十八章)からなり、観音経は(普門品)はそのうちの第二十五番目の章であるということ。その内容は、ひと言で言えば「観音様はどんな菩薩さまか」が説かれたもの。





観音経(偈)Avalokite醇{vara


Daily Vocabulary(2009/10/23)

2009年10月23日 | Daily Vocabulary
8311.vexing(いらいらさせる)
As usual, this predicament is one of the most vexing problems for foreigners living in Japan.
8312.flatten out (平らにする、平らに打ち延ばす、押し延ばす)
Beds stay comfortable longer, but futons flatten out in no time.
8313.value for money (金額に見合う価値、支払った金額よりも値打ちがあると思えるもの、いい買い物、お買い得)
For the price, it is an excellent balance of value for money and functionality.
8314.treatment(処置、待遇)
The customer with money to spend expects to receive royal treatment.
8315.succinctly(簡潔に)
To put it more succinctly, he was unfair in his handling of her.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



パソコン習うなら倉敷のIT&Business School AKIJOHO
<OBJECT classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab" id="Player_0bb815ea-7d73-43aa-acfb-8d9d77a04e35" WIDTH="160px" HEIGHT="400px"> <PARAM NAME="movie" VALUE="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822%2FJP%2Fg16ejr29-22%2F8009%2F0bb815ea-7d73-43aa-acfb-8d9d77a04e35&Operation=GetDisplayTemplate"><PARAM NAME="quality" VALUE="high"><PARAM NAME="bgcolor" VALUE="#FFFFFF"><PARAM NAME="allowscriptaccess" VALUE="always"></OBJECT> <NOSCRIPT>Amazon.co.jp ウィジェット</NOSCRIPT>

Caro nome~Rigoletto~Yuri Yoshikawa/「リゴレッ...

2009年10月22日 | 世界の愛唱歌
Caro nome~Rigoletto~Yuri Yoshikawa/「リゴレット」ジルダのアリア 吉川友理

「リゴレット」(Rigoletto)はジュゼッペ・ヴェルディが作曲した全3幕からなるオペラである。1851年、ヴェネツィア・フェニーチェ座で初演された。ヴェルディ中期の傑作とされる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2009/10/22)

2009年10月22日 | Daily Vocabulary
8306.yelling(怒鳴る)
he is always yelling.
8307.cursing(のろい、罵り)
The drunken man started cursing at people around him.
8308.bonehead(間抜け、あほ、頭の中が骨だけで脳の無い人)
He murmured I was a bonehead and suggested we go somewhere.
8309.advisable(望ましい、賢明な、当を得た)
It is advisable to book in advance.
8310.murmur(ブツブツ不平を言う、つぶやく、ささやく、ざわめく)
We make it a rule to murmur a prayer before each meal.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2009/10/21)

2009年10月21日 | Daily Vocabulary
8301.think twice(よく考える)
I think you'd better think twice before you marry him.
8302.off-putting(不快感をおこさせる、不快な)
He blabbered on those things that were off-putting.
8303.blabber(ベラベラと喋る)
He blabbered endlessly.
8304.lackadaisical(やる気のない、活気のない)
The lackadaisical time-keeping was more wonderful than anything [laughs].
8305.convince(確信させる、納得させる)
I'm going to try to convince him that it's best to surrender.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



パソコン習うなら倉敷のIT&Business School AKIJOHO

爲政第二 14

2009年10月20日 | 論語を読む

【原文】
子曰、君子周而不比、小人比而不周、

【読み下し】
子の曰わく、君子は周して比せず、小人は比して周せず。

【通釈】
先生がいわれた、「君子はひろく親しんで一部の人におもねることはないが、小人は一部でおもねりあってひろく親しまない。」

【English】
The Master said, "The superior man is catholic and not partisan. The mean man is partisan and not catholic."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。







Daily Vocabulary(2009/10/20)

2009年10月20日 | Daily Vocabulary
8296.ticked off (怒って、頭にきて、腹が立って、イライラして)
"How is she" "Still Susie ticked off.”
8297.get someone's goat (人をイライラさせる[怒らせる])
There're lots of things here that really get my goat .
8298.clasp(留め金、締め具)
I found the clasp did't work properly.
8299.noncommittal(態度をはっきりさせない[明らかにしない]、曖昧な)
The young woman returned a polite, noncommittal smile and a nod of acknowledgement.
8300.vague(ぼんやりした、はっきりしない)
It is "Vague" means "unclear," and that can be defined as "unspoken."
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  散歩の途中で見つけたざくろの実 



パソコン習うなら倉敷のIT&Business School AKIJOHO

The Carpenters A Song For You

2009年10月19日 | 私の好きな歌
The Carpenters A Song For You


I've been so many places in my life and time
I've sung a lot of songs I7ve made some bad rhyme
I've acted out my love in stages
With ten thousand people watching
But we're alone now and I'm singing this
song for you

I know your image of me is what I hope to be
I've treated you unkindly but barlin' can't you see
There's no one more important to me
Darlin' can't you please see through me
Cause we're alone now and I'm singing this
song for you

You taught me precious secrets of the truth
withholding nothing
You came out in front and I was hiding
But now I'm so much better and if my words don't
come together
Listen to the melody cause my love is in
there hiding

I love you in a place where there's no
space or time
I love you for in my life you are a friend of mine
And when my life is over remember when we
were together
We were alone and I was singing this song for you
We were alone and I was singing this song for you

Daily Vocabulary(2009/10/19)

2009年10月19日 | Daily Vocabulary
8291.bossy(威張り散らす)
I find it difficult to get along with Susie. She is so bossy.
8292.The feeling is mutual(私も同感です。/こちらこそ。)
Nice to meet you. The feeling is mutual.
8293.chinese opera(京劇)
When he went to a chinese opera, he felt the Chineseness in him.
8294.pick up the tab (勘定を払う)
Tom always wants to pick up the tab, but I don't usually let him.
8295.abrasive(いらいらさせる)
I can't stand Tom.He is so abrasive.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



最近はコンバインでの稲刈りになり、珍しくなった秋の風景。
倉敷周辺では「はで」と呼ぶ。自然乾燥させたお米の味は違うんだろうな。

御神酒徳利

2009年10月18日 | Daily Vocabulary
【まくら】
御神酒徳利(おみきどっくり)は、落語の演目の一つ。上方落語の演目で、中国、トルコなどにも類似の民話があるという。昭和48年に、6代目三遊亭圓生が宮中の「春秋の間」でこの噺を御前口演した。なお『占い八百屋』という別題で、もう一つのストーリーが存在する。
ほとんど演じられることはないが、近年桂文珍がネタを再構築して演じている。

【あらすじ】
馬喰町に刈豆屋という旅籠があった。師走十三日は年に一度の大掃除。ご先祖さまが徳川家よりいただいた家宝の御神酒徳利を盗られでもしたらたいへんだと、かよい番頭の善六がとりあえず水瓶のなかに沈めておいた。ここまでは上出来だったが、なんと善六はそのことをすっかり忘れてしまった。さあ刈豆屋では「大事な御神酒徳利がなくなった」と大騒ぎ。家へ帰った善六は水瓶のなかへ入れておいたことを思い出したが、いまさら「自分が忘れておりました」とはいい出しにくい。そこで、女房の入れ知恵もあって、そろばん占いで徳利の行方を占うということにした。適当にそろばん玉をはじいて台所をウロウロ、とどのつまり水瓶のなかの御神酒徳利を見つけ出すという企みがまんまと図に当たり、主人をはじめ、みんな大喜びで祝宴がはじまった。

たまたまその日に泊まっていたのが、大阪の鴻池善右衛門の支配人。その支配人が善六に「是非大阪までいってほしい」と頼み込む。それというのも、「鴻池の娘が床について、どんな名医に診せても癒らない。そこでなんとか善六に占ってもらいたい」というのである。断わりたくても断われなくなった善六は、嫌々支配人と大阪に向かう。ところが神奈川宿の新羽屋という鴻池の定宿に泊まったところ、その宿の主人に密書入りの財布を盗んだ嫌疑が掛かり、取り込みの最中だった。鴻池の支配人や宿の女将に泣きつかれた善六が、占いで下手人を見つけることになってしまう。もとより善六に占えるわけがなく、「ここは逃げ出すにかぎる」と夜逃げの支度をしていると宿の女中がしのんでくる。「病気の親に仕送りしたさに前借りを申し入れましたが断わられてしまい、悪いこととは知りながらつい財布に手を出してしまいました」と泣きながら白状する女中から財布の隠し場所を聞き出した善六は、「これぞ天の助け」と大喜び。さっそく宿の庭のお稲荷さんのせいにした善六が財布のありかを占い出すので、見ている一同はただただ驚くばかりであった。嫌疑の晴れた宿の主人からも礼金を貰い、こっそりと件の女中を呼んで「親孝行の為とはいえ、もう妙な了見を起こしちゃいけないよ」これで親に薬を買っておやりとお金を渡してやる。

支配人はすっかり善六を信用し鴻池の屋敷へ連れていったが、困ったのは善六。苦しいときの神頼み、「どうぞお助けください」と断食に水垢離をはじめたところ、神奈川宿は新羽屋の稲荷が夢枕に立った。「お前が稲荷のせいにしたため『あの稲荷には効力がある』と評判になり、おかげで正一位に出世した。そのお礼として娘の病気のことを教えてやろう。この屋敷の乾の隅の四十二本目の柱の下に埋もれている観音像を掘り出してあがめよ、娘の病気は全快間違いなし」とのこと。すぐに善六がそのことを鴻池に伝え、稲荷の告げたとおりにすると不思議にも娘の病気が癒ったので、鴻池では米蔵を開いて施しをしたという。また善六は莫大な礼金をもらい、馬喰町に立派な旅籠を建ててそこの主人におさまった。生活がケタ違いに良くなったわけである。「もちろんケタ違いになるわけで、そろばん占いでございますから」

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【オチ・サゲ】
不明。

【この噺を得意とした落語家】
・五代目 柳家小さん
・桂 文珍

 




Daily Vocabulary(2009/10/18)

2009年10月18日 | Daily Vocabulary
8286.have a sneaking suspicion(~を心ひそかに疑う)
I have a sneaking suspicion that you just like playing the slot machines.
8287.supplier(納入業者)
Supplier's estimates for the print production job range from $20.000 to $50,000.
8288.head for(~に向かう、ある事態のほうへ進行している)
Tom is headed for trouble unless he vhanges his attitude towardohis female staff.
8289.modest(ささやかな、遠慮がちの、つつしみ深い)
Susie,
don't be so modest. You deserve the promotion to assistant maneger.

8290.paparazzi(精力的に有名人を追い回すフリーのカメラマン)
She knows everything will be monitored and paparazzied.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
 



三輪山をしかも隠すか・・・巻一・一八 額田王

2009年10月17日 | 万葉集
三輪山をしかも隠すか・・・巻一・一八 額田王


「三輪山を しかも隠すか 雲だにも 情こころあらなも 隠さふべしや」

                   額田王ぬかたのおほきみ  巻1‐18

三輪山をみられるのも、もうこれが最後だというのに、雲よ、どうしてそんなにいじわるをするの。飛鳥を離れ、遠い近江まで行かなければならないんです。この辛い寂しい気持ちを、せめてお前だけでも解って欲しいなあ.雲よ、おまえに思いやりがあるのなら、三輪山を隠さないで、見せておくれ。天智天皇の6年(667)に都が飛鳥から近江の大津に遷りましたが、その近江に向かう途中、額田王が詠んだ歌です。
天皇を中心に都をあげての大移動ですから大変です。住み慣れた飛鳥を離れ、見慣れた風景とも今日でお別れです。近江へ向かう旅人の誰もがうしろ髪ひかれる思いです。ふり返りふり返り、ゆっくり歩いて来たのに、もう奈良山です。見通しがきいた古代でも、三輪山が見えるのはこのあたりが限度です。「もう一度だけ」と三輪山の方をふり返りますがあいにく山には雲がかかっています。
額田王にとっては、大海人皇子との楽しい思い出のある飛鳥です。それだけに大和を離れることは、他の人以上に寂しいことです。三輪山の雄々しい姿と、愛しい大海人皇子の姿が重なり、切ない思いで三輪山と別れたのではないでしょうか.三輪山は、いつもどっしりと大和の真ん中に座っています。赤松や杉、桧の濃い緑におおわれ、春の新緑も秋の紅葉も、ほんの少し山の裾の方だけです.うしろに弓月ケ嶽や巻向山、穴師の山が並んでいますが、さすが三輪山は、古代から神の山として崇められている山です。山の姿も色も、全体から受ける印象も、他の山とは全然違います.落ち着ける山、安心出来る山、親のふところのような山、大人物のように圧迫感のある山ー見る人によって印象は違いますが、三輪山は万葉人も手を合わせました。そして今、私達も、折に触れ手を併せています。          
        「わたしの万葉」犬養 孝より

『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)とは、7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた、日本に現存する最古の歌集である。天皇、貴族から下級官人、防人など様々な身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3)以後と見られる。
日本文学における第一級の資料である事は勿論だが、方言による歌もいくつか収録されており、さらにその中には詠み人の出身地も記録されていることから、言語学の資料としても非常に重要な資料である。

提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

脳が生まれ変わる魔法のウォーキング

2009年10月17日 | 読書日記
脳が生まれ変わる魔法のウォーキング
佐藤 富雄
宝島社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
著書累計200万部、圧倒的な支持を受ける「口ぐせ」ドクター・佐藤富雄氏。74歳にして、年間20冊以上の著書を執筆するかたわら、ハンティング、スキーなどのハードスポーツもこなす、驚異の頭脳とバイタリティをもった著者自らがあかす!「生涯現役」入門。ボケずに長寿、生涯美人になる奇跡のウォーキングを公開。

◆内容(「MARC」データベースより)◆
一生ボケたくない、20代のようにみずみずしいカラダでいたい、いつまでも美人と言われたい。あなたの望むすべての願望が叶えられる方法がここにある! 奇跡の「口ぐせ」ウォーキングを大公開。

◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
北海道北見市生まれ。東京農業大学、早稲田大学卒業。東京農業大学大学院博士後期課程修了。医学博士、理学博士。現在、スピール・ハーレ大学(ルーマニア)教授、ルーマニア名誉領事。外資系企業や医療機器メーカーでの役員としての勤務のかたわら、大学で教鞭をとるといった経歴を持つ。大学時代からの専門であった栄養生化学や生理学に、心のあり方の問題を加え、心と体の制御関係について独自の研究分野を確立。1975年に佐藤スクールを立ち上げ、セミナーを通して自己像の心理学、大脳生理学、言葉の心理学を切り口とした生き方理論を提唱してきた。2003年10月からは、「口ぐせ理論実践塾」塾長としてセミナーを開講している。また、“100歳を元気に生きる”をテーマにした「ヒューマン・ギネス倶楽部」を主宰する。

【読んだ理由】
署名に惹かれて。


【印象に残った一行】
ドクター佐藤式、脳に効くウォーキング5カ条
・ウォーキングは毎日1時間以上
・背筋を伸ばして1秒に2歩のペースで
・週に2回だけ「ちょっとキツめ」の運動をする
・ちゃんと屋外を歩く(ルームランナーではダメ)
・できるだけ早朝に歩く

【コメント】
脳が生まれ変わるは???羊頭狗肉!!!