阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

駅前広場の夕暮れ 80年前 野坂昭如少年が乗降した六甲道駅

2016年01月22日 | 神戸あちこち
薄暮の駅前のバスターミナル。昭和10年代、小説家・野坂昭如は張満谷昭如少年として「省線六甲道駅」近くの中郷町に住み、駅から3分の成徳小学校に通っていた。
天才落語家・桂枝雀は昭和14年に中郷町で生まれ育ったが戦争が激しくなると父の実家がある鳥取県倉吉市に疎開した。昭和5年生まれの野坂が六年間通った成徳小学校に入学する前だった。
中郷町は米軍の神戸大空襲で完膚なきまでに破壊され、野坂の養父は焼夷弾の直撃を受け死体はついに見つからなかった。
アメリカ空軍は訓練どおり念入りに絨毯爆撃で住宅地に焼夷弾を落としため、中郷町とその周辺は完全に破壊され、張満谷家の家のありかも特定できないほどだ。
そして中郷町は1995年の大震災で再び壊滅し今はマンションが立ち並ぶ新しい町になっている。「火垂るの墓を歩く会」(クリック)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪与力町「酒房 竹うち」で新年会

2016年01月22日 | 食べる飲む
少し前になりますが一月第2週の週末にM会メンバーが「竹うち」に集まりました。新年会です。町は天満の天神さんの宵えびすで賑わっていました。
 開店の少し前についたので暖簾がかかるのを二人で少し待ちました。↑
例のごとく一品づつ取って、みんなでシェアーしながらオーナー板さんの料理を堪能しました。



 

 

 

 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏まで貯蔵 六甲山上で氷切り出し 神戸新聞動画報道から

2016年01月22日 | SNS・既存メディアからの引用記事
暦の上では一年で最も寒さが厳しくなる「大寒」 の21日、神戸・六甲山上の展望台「六甲枝垂れ」で、夏場に使う天然の氷を切り出す体­験会が開かれた。
参加者はのこぎりなどを使い、雨水をためた氷棚から厚さ約8センチの­氷を切り出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする