私は竹うちでの4M会は久しぶりだった。神戸から竹うちにJRで行くとなると尼崎駅で神戸線から東西線に乗り換えて大阪天満宮駅で降りるか、
大阪駅で環状線に乗り換えて天満駅で降りるかだ。運賃はいずれも460円で同じだ。
神戸線の快速の車内
大阪駅環状線のプラットホーム
天満駅改札
天満駅構内
天満駅を出たところ
商店街
天満駅で降りると6丁目から3丁目まで長く歩くので普通は大阪天満宮駅ルートを使う。この日は家を早めに出てひさしぶりに天満駅ルートを取った。
日本で一番長い商店街と言われる天神橋筋商店街はこの日もシャッターを閉めた店は殆どなく人通りが多かった。
よく見るとかなりの店が業態替えを繰り返しているから経営者は代わっていっているのだろう。
Wikipedia:天神橋一丁目から天神橋六丁目まで南北2.6 km、600の店舗が軒を連ねる日本一長いアーケード商店街である[1][2]。衣料品店をはじめ、飲食店、娯楽施設が軒を連ねる各商店街は、地名にならって「○丁目商店街」のように分類され、例えば1丁目商店街は「天1(てんいち)」、3丁目商店街ならば「天3(てんさん)」というように略称が用いられる。1丁目から6丁目までの連合組合はない。「3丁目商店街」は2006年(平成18年)5月に「がんばる商店街77選」に選ばれた。
商店街は、南から北へ、1丁目から7丁目となっており、すぐ西を平行して走る大阪市営地下鉄堺筋線で例えれば、2丁目が南森町駅、4丁目が扇町駅、6丁目が天神橋筋六丁目駅と1丁目から6丁目まで地下鉄2区間分ほどの長さになる。
天神橋筋は、大阪天満宮の門前町として発展してきた商店街で、大阪三大市場のひとつの天満青物市場も近くにあったことから、庶民の盛り場として大阪きっての賑わいを見せていた[1]。1931年(昭和6年)に市場機能が大阪市中央卸売市場に集約されてしまい、大型店の出店攻勢、地下鉄と阪急電鉄の相互乗り入れでターミナル性を失ってからは苦境に立たされたが、各商店会では魅力ある商店街を目指して巻き返しを図っている[1]。
「グルメに、買い物に、お店が集結!全長2.6キロの日本一長い大阪の名物商店街「天神橋筋商店街」を巡り歩こう!」
大阪には数多くの商店街があります。そんな中、日本一長い商店街が大阪にあるのはご存知ですか?
それが全長2.6キロにわたって続いている「天神橋筋商店街」です。
天神橋筋商店街は、北は大阪市内の天神橋筋6丁目から、南は大阪市内の天神橋筋1丁目まで南北に続いているディープな商店街です。
商店街の中は、大阪ならではのグルメ店や買い物店が立ち並び、地元大阪の人で賑わいを見せています。
最近では大阪の有名な難波・ミナミエリアの道頓堀商店街などは観光客向けにアレンジされてきておりますが、地元大阪の姿をそのまま体験したいのであれば「天神橋筋商店街」が絶対のオススメです。
商店街につらなるお店は大阪のお店そのもの!そして、商店街を歩く人たちも大阪の人そのもの!笑
また、夏の季節になると大阪の夏の風物詩「ギャルみこしや花火大会が人気の天神祭」も開催され、「ギャルみこし」がこの天神橋筋商店会を巡行し大変盛り上がります!
大阪に来て、大阪の地元ディープなグルメ店や買い物店などを体験したい方は、是非、今回ご紹介する「天神橋筋商店街」の記事をチェックしてくださいね。
天神橋筋商店街の記事のご紹介 -目次-
1,天神橋筋商店街の基本情報&お役立ち情報
2,天神橋筋商店街の見どころチェック!
3,おさえておきたい!天神橋筋商店街の人気大阪グルメ!
4,EnjoyJapan!のコメント
5,天神橋筋商店街までのアクセス情報
6,天神橋筋商店街のオススメ周辺情報
全文はこちら。