半年に一度一緒にラウンドする4人の一人、姫路在住のMさんが、プレーが終わって帰り際に自宅近くの知り合いの竹林で、朝5時に堀ったというタケノコをたっぷりお土産に渡してくれました。奥さんが一番手のかかる下処理を朝方されていて、二つのビニール袋の水の中にすぐにも食べられるタケノコがどんとありました。早速夕食に出ました。これも季節の食べ物です。東からフキノトウ、西から朝堀タケノコという到来物を頂けて本当に幸せ者です。
この大きさの孟宗竹のタケノコの袋が二つ!柔らかくてほのかな香りが漂って本当においしいと思いました。京都の料亭のタケノコ料理にも負けていない味でした。
2013.04.14 ~ 2013.04.20
閲覧記事数: 8947 PV
訪問者数: 2183 IP
週間ランキング: 2083 位 /1,859,926ブログ(goo)
この大きさの孟宗竹のタケノコの袋が二つ!柔らかくてほのかな香りが漂って本当においしいと思いました。京都の料亭のタケノコ料理にも負けていない味でした。
2013.04.14 ~ 2013.04.20
閲覧記事数: 8947 PV
訪問者数: 2183 IP
週間ランキング: 2083 位 /1,859,926ブログ(goo)
B級グルメのB-1大会で優勝した「富士宮やきそば」。麺の腰が強くてうまい。一番最後にサバやイワシの削り粉を振り掛けて食べる。この魚粉の香りというか臭いを嗅ぐと、昭和30年代にちゃぶ台でご飯を食べていた家族が目の前に浮かんでくる。
札幌からクール便で品物が届きました。何だろうかと訝しく思いながらパックから箱を取り出すと、箱の蓋を開ける前に既に独特の香りが・・。思わずうわっと声が出てしまいました。大量のフキノトウがビニール袋にぎっしり入っていました。こんなに沢山のフキノトウをいっぺんに見るのは初めてです。まずは「おひたし」と「蕗味噌」にして頂きました。口の中に春が広がりました。ちょっと感じる苦みが酒を進ませます。それにしても近くのスーパーで買うフキノトウと柔らかさが全く違います。当地のスーパーで買うフキノトウでは「おひたし」は硬くなりそうで試したことはありません。やはり雪の下でじんわり時間をかけて成長するから生じる柔らかさなんでしょう。さっと湯がいて麺つゆと鰹節をかけたフキノトウの「おひたし」の旨さに大感激して頂いています。社中札幌支部員さん、本当にありがとうございました。
根に毒があるので栽培には適さないらしいが、花が可憐で可愛いので増えるにまかせています。
小手鞠の花芽
ランタナは殆ど一年中咲いているような気がします。
赤いツツジ
白いツツジ
山桜桃梅の(ゆすらうめ)の実はまもなく真っ赤になります。
紅かなめの花芽もきれいです。
小手鞠の花芽
ランタナは殆ど一年中咲いているような気がします。
赤いツツジ
白いツツジ
山桜桃梅の(ゆすらうめ)の実はまもなく真っ赤になります。
紅かなめの花芽もきれいです。
昔の牛乳瓶受けの下に何か黒い染みがあるとおもったらわが友「やもり」でした。熱を持って暖かい塀にへばりついているのでしょう。
それにしてもこのバックの模様と色に同化する保護色能力は大したものです。
これはフラッシュをたいた画像です。まぶしかったのか下に動いて蔭に隠れました。
それにしてもこのバックの模様と色に同化する保護色能力は大したものです。
これはフラッシュをたいた画像です。まぶしかったのか下に動いて蔭に隠れました。