元気がありません。 写真は拡大します。
開花予想はよそう。(観察つづく)
奄美大島 宇検村 湯湾岳 ソメイヨシノ
桜はなんにも言わないけれど。
(観察つづく)
↑ 湯湾岳公園 駐車場奥
これは、もう満開か? 最初の開花発見からなんと1ヶ月近くになる。
7合目付近から下ったところの並木は、まれに数個開花している木が見られる。
====
そろそろ桜前線が津軽海峡を渡る。(例年5/3日 函館で開花)
ことしは、全国で開花から満開(通常1週間)までの期間に、ばらつきが見られ、名古屋では15日と記録的に長かった。山形では2日と爆発的な開花。
警察庁が発表したゴールデンウイーク2009(4月25日~5月6日)の人出予想では、弘前さくらまつりが220万人と、全国で1位だった。
2009全国おもな地点での開花から満開までに要した日数(気象庁)ソメイヨシノ
地名 開花日 満開日 期間
福岡 3/13 3/23 10日間
広島 3/22 4/5 14日
大阪 3/24 4/6 13日
名古屋 3/19 4/3 15日
東京 3/21 4/2 12日
金沢 4/3 4/10 7日
仙台 4/7 4/10 3日
山形 4/11 4/13 2日
青森 4/18 4/22 4日間
梅雨入り 梅雨明けの平年日(気象庁)
梅雨の平均期間・平均降水量 wiki 梅雨
地域 梅雨入り 梅雨明け 期間 代表地点 期間降水量(1971年から2000年の平均)
沖縄地方 5月8日ごろ 6月23日ごろ 47日 那覇市 234.7 mm
奄美地方 5月10日ごろ 6月28日ごろ 50日 奄美市 511.3 mm
九州南部 5月29日ごろ 7月13日ごろ 46日 鹿児島市 540.4 mm
九州北部 6月5日ごろ 7月18日ごろ 44日 福岡市 338.8 mm
四国地方 6月4日ごろ 7月17日ごろ 44日 高松市 201.7 mm
中国地方 6月6日ごろ 7月20日ごろ 45日 広島市 327.9 mm
近畿地方 6月6日ごろ 7月19日ごろ 44日 大阪市 296.6 mm
東海地方 6月8日ごろ 7月20日ごろ 43日 名古屋市 312.7 mm
関東甲信地方 6月8日ごろ 7月20日ごろ 43日 東京・大手町 288.2 mm
北陸地方 6月10日ごろ 7月22日ごろ 43日 新潟市 276.4 mm
東北地方南部 6月10日ごろ 7月23日ごろ 44日 仙台市 243.8 mm
東北地方北部 6月12日ごろ 7月27日ごろ 46日 青森市 141.6 mm
北海道地方 - - 0日 - -
小笠原諸島 - - 0日
季節の進み具合が前倒し傾向にあるこのごろ、梅雨の桜が見られるか?(観察つづく)