![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/18cf65ed81212d54488bc5d2e6e50b33.jpg)
山桜は今、葉も、花も、美しく山の中に霞のような色合いに見えるようになってきた。
赤い若葉が花より先に芽を出す山桜は、西行法師が最も愛でた花であると聞いている。
そんな山桜と出会いに大阪府河南町弘川寺に出かけた。
![山桜](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/26f9dfbb98549c386dad84ff7285ccc5.jpg)
![西行の詠と西行のこよなく愛した山桜の咲く山峡の地](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/2f64e161e365d27ef361723ea8abb7f3.jpg)
その画像に西行の詠をかきこんだ。
「如月」かなで「きさらぎ」と書いていたが、桜の白い画像で見えなくなったので、背景から浮かび上がるように漢字に変換した。
そこからは、富田林方面の見晴らしがいい。 さらに急な坂を登ると、開けたところに出て、西行法師の墳墓が、こんもりとした常緑樹に囲まれている。 あの有名な「願はくは・・・」の歌碑もここで見ることが出来る。 この場所にも山桜が咲き初めていた。
|