昼食後の境内の様子です。
午後1時15分からは七媛女(ななおとめ)・稚児行列安全祈願祭が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/726fe28692a2f9f27c6052ae33fef735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/919468e7786b75be9ba68f623d201811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/32acbb21e97bdced8e0328147dd40f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/3a804b10b281f377526d157175c7f6fe.jpg)
七媛女、ゆり姫、稚児行列の代表の人が、社殿前の席に着き、巡行が安全に行われますよう神事に参列しています。
その後、色鮮やかな装束に勾玉を首に掛けた七媛女を筆頭に、ゆり姫や稚児が約2時間かけて奈良市内を巡幸していきます。
行列順路
神社→本子守町→三条通→小西町→近鉄駅前(休憩)東向き→餅井殿→下御門→北風呂町→率川神社
途中近鉄奈良駅前で、休憩を取りました。
この頃は、稚児行列の子達は、かなり疲れているようでしたが、きっと頑張って最後までお役目を果たしたことでしょう。
私たちは、ここまでにして、ブログ友さんは電車で、私は県庁北の駐車場にむかいました。
巡行の画像を順次アップしておくことにします。
道路を隔てた向かい側で行列が出てくるのを待ちました。この頃から太陽が顔を出し暑くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/2f4815d9aa880a409e5e489e87ee9e45.jpg)
この太鼓の先導で、行列が神社から出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/b5ec032ebdb22654601dc1945b5d4b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/3e8b19613a64d039d86f5b8935c19aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/626451781fd5ad288c8d9d9889cee153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/c92f37743d8621269421ff50972d359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/9c964f87938e0268a892f97fe7b1f2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/c0d32c290917f39215c85dca697c5c31.jpg)
近鉄奈良駅前行基菩薩像 668年堺に生まれました。
平城遷都を発案し、大寺院の移設建設 橋やため池などを造営、病人のための施設などを作りました。
行儀菩薩像は、東大寺の方を向いて立っています。
三枝祭りの行列に参加した子達に、「ゆっくり休憩して行きなさいよ。」と優しい眼で見ておられるようでした。
2012年6月17日撮影
本日6月19日 台風接近で、予想コースを見ますと、この辺りに直撃のように思われます。
今は雨は小康状態ですし、風も吹いていません。
夕方から明日の明け方まで暴風雨とのこてです。
どうか、何事も大事に至りませんようにと祈るような気持ちです。
午後1時15分からは七媛女(ななおとめ)・稚児行列安全祈願祭が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e8/726fe28692a2f9f27c6052ae33fef735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/58/919468e7786b75be9ba68f623d201811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d3/32acbb21e97bdced8e0328147dd40f5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/25/3a804b10b281f377526d157175c7f6fe.jpg)
七媛女、ゆり姫、稚児行列の代表の人が、社殿前の席に着き、巡行が安全に行われますよう神事に参列しています。
その後、色鮮やかな装束に勾玉を首に掛けた七媛女を筆頭に、ゆり姫や稚児が約2時間かけて奈良市内を巡幸していきます。
行列順路
神社→本子守町→三条通→小西町→近鉄駅前(休憩)東向き→餅井殿→下御門→北風呂町→率川神社
途中近鉄奈良駅前で、休憩を取りました。
この頃は、稚児行列の子達は、かなり疲れているようでしたが、きっと頑張って最後までお役目を果たしたことでしょう。
私たちは、ここまでにして、ブログ友さんは電車で、私は県庁北の駐車場にむかいました。
巡行の画像を順次アップしておくことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cf/0f168a30dd743c6a0aaf3fde4f37cb1a.jpg)
道路を隔てた向かい側で行列が出てくるのを待ちました。この頃から太陽が顔を出し暑くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/28/2f4815d9aa880a409e5e489e87ee9e45.jpg)
この太鼓の先導で、行列が神社から出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/b5ec032ebdb22654601dc1945b5d4b65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ee/606d2ea4ed9c1dd3c399dacc02a096b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/04/473344569eac8e5b5754fe3b69021380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ca/9ecd05db044d70cb7738c1bf9a40e0e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2f/3e8b19613a64d039d86f5b8935c19aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/53/40f58f27b49017fcf392429e62f98251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/626451781fd5ad288c8d9d9889cee153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/85/50c57627bdad4ebed81a1c96f44a5700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/33/c92f37743d8621269421ff50972d359d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/97/ddcd0bd55531a853ee383d4160727aef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/54dd8c8ef4db56443ed6436562ed0253.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/083890e990874267f036cfa8e5664d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/9c964f87938e0268a892f97fe7b1f2dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7a/c0d32c290917f39215c85dca697c5c31.jpg)
近鉄奈良駅前行基菩薩像 668年堺に生まれました。
平城遷都を発案し、大寺院の移設建設 橋やため池などを造営、病人のための施設などを作りました。
行儀菩薩像は、東大寺の方を向いて立っています。
三枝祭りの行列に参加した子達に、「ゆっくり休憩して行きなさいよ。」と優しい眼で見ておられるようでした。
2012年6月17日撮影
本日6月19日 台風接近で、予想コースを見ますと、この辺りに直撃のように思われます。
今は雨は小康状態ですし、風も吹いていません。
夕方から明日の明け方まで暴風雨とのこてです。
どうか、何事も大事に至りませんようにと祈るような気持ちです。