近鉄吉野線福神駅の駅前広場から見た、冠雪の金剛山です。手前の里山の後ろの金剛山は、山襞の重なりまでがはっきりと見えるのは、近くではこの場所がお気に入りとなっています。
今日は終日鬱陶しくどんよりとした低い雲が、空を覆っていました。時々小雨も降り、寒の内にしては気温もやや高めですっきりとしたものを見たいと、ピクチャーのファイルの、残っているのを見ていました。
この前大雪が降った日の2日後の写真がありました。
家から見える金剛山の範囲は、近すぎて全部を撮るには里山や、農家などが入ってどうしても全景が撮れなくて、冠雪の一部をとっていました。 いつもだったら夕方には、積もった雪が融けてしまうのですが、昼間の気温が上がらず、1日置いてもまだ木々に積もった雪はそのままのようでしたので、明日香に行く前にここを通っていくコースを取りました。
右にカメラを振りますと、葛城山が金剛山より多く雪を被っているように見えます。一度冠雪の葛城山へ、ロープウエーに乗っていったことがありましたが、今見るほど麓から見上げると雪はなかったのですが、山頂への道は踏みしめられた雪でつるつるして、友だちときゃっきゃ・きゃっきゃと大騒ぎで、山頂に登り、降りるときは笹の切り株で難儀したことがありました。
もうそんな元気がありませんので、下から美しく冠雪した山をゆっくり眺めました。
葛城山を引き寄せてみました。 青空に映える故郷の山はいいものだと、つくづく思いました。
新しく開けた住宅団地ですが、ここからは近代的や家並みが、金剛山を邪魔しないように建っています。特に高い建物がないのがいいのかもしれません。
寒くても我慢して晴れた空の下を、歩きたいと思います。