「たけのこ」という4年生の学年文集を残したのが、今日何より嬉しい年初めの同窓会という「お年玉」のお招きをしてくれた子達の、集いであった。
本棚から探し出して持っていった文集を、バックから出した時、そばに座っていたK君が「今日、先生と会ったら、「たけのこ」の表紙を描いたのが僕だと覚えてくれていたか聞こうと思っていたのです」と笑顔いっぱいで話してくれた。学級で募集した中から選んだ表紙だったのまでは憶えていたのだが、作者についてはすっかり忘れていたので、K君の語りかけがとても嬉しかった。
上2枚の写真は現在の学校だか、新しくいつか訪問した時にも最新式の施設などあり、当時の古いコンクリート校舎とは段違いだ。学校までで集合し、亡くなったクラスメートのお墓参りを先にして、花とお香を手向けてから、会場へ行った。
私は4年生担任したクラスだったが、5年6年の担任のEさんと共にお招きに応じたので、この子達が卒業してから35年目の再会だった。
すぐに顔と名前が一緒になる子はごくわずかで「あんた・だれだった?」と何度繰り返したことだろう。それだけすっかりそれぞれ立派に成長していた。しかし会が進むにつれて、4年生当時の幼い面影が、何処からか現れてダブってくる楽しさで、わくわくしっぱなしだった。
5・6年を担任したEさんの思い出話を神妙に聴く表情がいい。
この子達は丁度現在社会の中で、それぞれの地位や、仕事の中心的な年齢であり、責任ある仕事や、自営でもかなり頑張っているのが話の中に見られた。少子化社会になるつつある今だが、4人5人の子育てのお父さんお母さんも珍しくない。何か心強い気持ちにさせてくれる。
用があって少し先に帰るEさんを、2階の窓から送る。
この子達と学んだ学校が、最後の職場だったがこの子達を最初として10年余りを過ごした学校なので印象的なことが多い。
2014年正月2日、終日賑やかな笑いの中で、いい時間を過ごすことができたのは、これ以上にない「おとしだま」をいただいた日だった。