カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

聖徳太子の「黒の駒」 明日香・橘寺

2014年01月07日 | ☆ ふるさと・大和

 

田道間守(たじまもり)の歌 戦前の小学唱歌に納められているが、私はこの歌の歌詞を見ればメローディーが口をついてでてくる。国民学校で習ったのかもしれないし、母が歌っているのを聞き覚えたのかもしれない。

 1.香りも高い橘を 積んだお船が今帰る
君の仰せをかしこみて 万里の海をまっしぐら
今帰る 田道間守 田道間守

 2.おはさぬ君のみささぎに 泣いて帰らぬ真心よ
遠い国から積んで来た 花橘の香と共に
名は香る 田道間守 田道間守

午年にちなんで馬のあるお寺を訪ねてお参りをしたのが、明日香の橘寺である。

 

  

境内に入ると本堂の前にこの聖徳太子愛馬「黒駒像」が、迎えてくれる。橘寺の創建と変遷の栞を、拝観受付でいただいた中に「黒駒」について、太子の愛馬で空を駆け、達磨大師の化身といわれる。災難厄除のお守になっていると説明されてある。

馬のお腹には花橘の紋章が金色に光っている。

橘寺は聖徳太子のお生まれになった所で、当時ここには、橘の宮という欽明天皇の別宮があったそうである。

 

 

この記事の冒頭に上げた「田道間守」の歌に歌われている橘の実について、日本書紀の1文が、貰った説明文にあったので、幼い頃に歌った悲しい歌の出典と、橘寺の名の由来を、抜粋して記しておこう。

日本書紀によると、十一代垂仁天皇の時、勅命を受けてトコヨの国(中国雲南省か)へ不老長寿の薬を求めに行った田道間守が、10年の長い間苦労してようやく秘薬を捜し求めて持ち帰ったところ、天皇はすでにお亡くなりになっていた。

このとき彼が持ち帰ったものを「トキジクノカグノコノミ」といい、この実を当地に蒔くとやがて芽を出したのが橘(みかんの原種)で、それからこの地を橘と呼ぶようになったと伝えられている。

    

万葉集にたった一首だけある、橘寺の和歌

   

往生院阿弥陀三尊像の両脇を護るような円空仏

 

往生院にお参りすると、格天井に描かれた四季折々の花を見上げる時間が楽しみである。

  

今朝の日の出

  

今年も七草粥を、小蕪の3杯酢であっさりと食す

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする