カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

トワイライト

2007年12月21日 | ★ 日々の呟き




昨日の夕暮れ間近のことである。
日中は穏やかな小春日和だったが、夕暮れ近くなると気温が急に低くなる。
温かみのある間に雨戸を閉めておこうと、濡れ縁に出るとオレンジ色に西の空が染まっている。
夕焼けを撮るのには、雲があったほうが綺麗だなぁと思いながらも、カメラを持って裏の農道に出てみた。
全く雲のない空だったので、寒いし帰ろうか迷いながら西の方を見ると、今、まさに沈もうとしている太陽が目に入った。
もう少し遅かったら、カメラを持ったまま家に入るところだった。



西の茜色の空と対照的に頭の上は、まだ青空が残っている。
その中空に白い月が見える。
月齢をネットで調べると、昨夜は10,4日だった。
「月は東に 陽は西に」ではなくて「月は中空 陽が沈む」の冬のトワイライト風景である。

坂下~土山
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名行列も加わって・おん祭り その3

2007年12月20日 | ☆ ふるさと・大和




行列の向かう先は春日大社お旅所へ


GIFアニメ8画像

最後の12番は大名行列である。
これは、江戸時代からお渡りに加わったもので、武家の祭礼の伝統を大和国内の、郡山藩、高取藩などが受け継いで供奉したそうである。
一時衰退していたものを、奈良市内の青年たちによって昭和54年に大名行列保存会が結成された。
毛槍を上げ、相方に手渡す所作もどうにいっている。
「ヒーヨイヤナー」
 「ヒーヨイマカセー」
 「エーヤッコラサノサー」
元気な掛け声を、当日のブログの動画にUPしたが、なにぶん撮影時間がカメラでは短くて、うまく録画できなかったのが残念であるが、この掛け声が、一層行列を盛り上げていた。

なおこの行列には、子供大名行列も加わり、歩く姿が可愛かった。



<>
マウスオン2画像

春日大社境内のお旅所の龍太鼓。
これは左右にあるが、人垣と行列範囲が縄を張っているため、一基しか撮影できなかったが、見事なものであった。
2枚目はお旅所の門に当たる神域の入口である。
この後、お神楽・田楽・細男・能楽・舞楽などの各種芸能が午後11時ごろまで奉納されるということであるが、いつかの機会に観覧したいものである。



GIFアニメ7画像

お旅所には次々と行列が到着する。
近鉄前ではいなかった可愛い稚児行列も、華やかな装いのお母さんに付き添われて玉砂利の参道を来るのが印象的だった。
小さい頃からこのような伝統行事に参列することもこれから受け継いでいく素地が育っていくのではないかと思いながら、お渡り式の観覧を終えた。

 関~坂下
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日若宮おん祭 その2

2007年12月19日 | ☆ ふるさと・大和


 
春日大社の印紋はふじである。
衣装にも、道具にも藤の紋が染め抜きあり、刺繍ありと美しい。



<
時代行列はどんどん進む
<<<<< < <<

どんどん進む行列が、時間や、前との間の調節のため時々私の居る位置辺りで停滞となる。
そこから近鉄奈良駅へと下りになって、JR奈良駅に向かって長い行列が続く。
そこから、三条通りを春日大社に向けて登っていく。


 
野太刀
5,5mほどの見事な野太刀を先頭に歩く。


 
中太刀、小太刀、薙刀、槍などのオンパレード。

 亀山~関


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日若宮おん祭・お渡り式の行列

2007年12月18日 | ☆ ふるさと・大和



よく晴れた冬空に勢いよく上がる毛槍が映える「春日若宮おん祭のお渡り式」の日だった。
この「おん祭」は平安時代に、五穀豊穣・国家安泰を祈願して始められ、今まで一度も途絶えることなく、872回目を迎える由緒あるお祭で、大和路の師走を飾る伝統行事である。
おん祭の行事は、7月1日に始まり12月18日を持って終わる長い期間の行事だが17日の「お渡り式」は一連の行事のハイライトといえる。


<
春日若宮おん祭・お渡り式
<<<<<<<

すでに深夜に本殿からお旅所に遷られた若宮様のところへ、芸能集団や祭礼に参加した人々が社参するのが、この行列である。
平安時代から江戸時代のいろんな風俗をを行列に見ることが出来る。

12時少し前に近鉄奈良駅のすぐ北側の場所に陣取って、奈良県庁から出発してくる行列を待った。
行列は1番の「日使(ひのつかい)に始まり12番の大名行列まである。

おん祭りの行列の観覧は、学生時代以来50年ぶりで、ずっとテレビで見るたび、行ってみたいと思い続けていたのが実現でき大きな感動の日となった。


GIFアニメ6画像

3番の「せいのお・すもう」から5番の田楽のグループの、五色の御幣をつけた綾藺笠(あやいがさ)を運ぶ若者までを、目の前を通過する順にGIFアニメにした。


庄野~亀山

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日若宮おんまつり

2007年12月17日 | ☆ ふるさと・大和
時代行列の掛け声が聞こえるでしょか。詳しくは明日書きます♪
四日市~石薬師

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする