カフェテラス

テラスの片隅で一人心に呟くように

大和三山と蓮 ①

2014年07月21日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

近畿地方も今日は梅雨が明けた模様宣言がありました。でも空模様はあまりからりとしていませんし、朝から雷注意報がずっと出たままで、湿気が多く蒸し暑い梅雨明けです。

藤原宮跡の蓮ゾーンに花が咲いているとの情報を貰って、今年の蓮の花に出会いに行ってきました。

大和三山とは、奈良県(旧・大和国)の奈良盆地南部、飛鳥周辺にそびえる3体の山々の総称で、2005年(平成17年)7月14日、国の名勝に指定されました。 

・玉襷(たまだすき) 畝火の山の 橿原の 日知(ひじり)の御代ゆ 生(あ)れましし ・・・柿本人麻呂(長歌の冒頭部分)

柿本人麻呂の万葉集に納められている長歌の冒頭の部分ですが、畝傍山を詠っていますので、ここに取り上げさせてもらいました。

現在「畝傍山」と呼ばれていますが、古代では「畝火の山」と言われていたのですね。

  

畝傍山です。199mという高さです。赤い柱列は藤原の宮の大極殿跡、朝堂院東ゾーンの発掘の際柱跡として発掘されたところに赤い柱列を建てています。

私の家から橿原向けて車を走らせている時、1番先に目に入るのは、この山です。お馴染みのせいでしょうか三山のうちで一番好きな山です。

 

 

 

この二枚は耳成山です。

高さは140m。

・耳無の 山のくちなし 得てしがな おもひの色の 下染(したぞめ)にせむ ・…詠み人しらず

「耳成山」と現在は言われていますが万葉集では「耳無しの山」とそれに続く「山のくちなし」の二句目に繋げてうまく相聞歌にしているなぁと万葉の歌人の優雅な思いに惹かれます。 この山は三山のうち一番姿かたちの良い山だと言われていますが、それは人の好みかも。

 

 

 

  三つ目の山は、天香久山(あまのかぐやま、あめのかぐやま、152m です。ほかの山は独立した山ですが、この山は多武峰の山々の連峰だったということです。三山のうちでは最も低く、最初訪れたころには、なかなかちゃんと捉えられず、毎年夏の蓮、秋のコスモスと出会いに行くうちに、今ではどこに自分が立っていても、天香久山を見落とすことはありません。

・春すぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香久山 ・・・持統天皇

万葉集では「香具山は 畝火(うねび)ををしと 耳成(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき」(中大兄皇子、巻1-13)と歌われていっます。大和三山(の神)が神代に恋争いをしたという歌です。この歌の「畝火ををし」を「畝火雄々し」と解釈し畝傍山の神は男神であるという説と、「畝火を愛し」と解釈して畝傍山は女神であるという説とがあります。

この歌は、中大兄皇子と弟の大海人皇子の額田王をめぐっての恋争いを大和三山に託したものという説もあって、古代のロマンを偲んでわくわくするような物語が伝えられています 

 

大和三山に囲まれた平野部分には、古代の都・藤原京の中心であった藤原宮が造営されていました。その際には、大和三山の位置が重要な立地条件になったと考えられています。藤原宮のあった場所は、現在、特別史跡藤原宮跡として保存されており、そこから大和三山へ優れた眺望が望めます。

その宮跡には季節の花ゾーンがあって、今は蓮の花ゾーンに各種団体や有名寺院から寄贈された蓮の花が古代の都を偲ぶように、大和三山をバックにして華やかに咲いています。

続きはそんな蓮の花に登場してもらいます。

                                                        5880 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ノ京ロータスロード 2 続 唐招提寺 

2014年07月18日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

 本坊の花蓮は一際気高く純白の豊かな花を咲かせていました。

泥の中から茎を伸ばして地上に咲く花の清らかさは、どんな苦難に遭遇してもいつかは咲かせる花の命を育むことを御仏の教えとしているのでしょう。

 

 開山堂には鑑真大和上のお身代わり像をお祀りしています。国王の鑑真和上像が年間数回しか開扉しない像に代わって毎日参拝させていただく目的で制作されたものです。

 

開山堂の入り口に芭蕉の句があります。鑑真和上を深く崇拝した芭蕉の心がここに見ることができます。

 

      

   

  

広い境内の中でも最も心落ち着く1番北の御影堂や鑑真和上の御廟に続く静かな道です。御廟の美しい苔の木漏れ日を見ながらお参りしてきました。ふと見た生垣に、定家蔓の花が、ひっそりと咲いていました。

 

 

同じ道を戻って本坊の蓮を見せて頂きました。本坊は何かの行事の時とか、蓮の季節だけ扉が開いています。本坊の門を入るとすぐにこのように、美しい蓮の花が出迎えてくれました。早朝でないと閉じてしまわないかと心配でしたが、どの花のにこやかに迎えてくれましたし、明日咲く花を見つめる希望もいただくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

西ノ京ロータスロードの2番目にお参りした唐招提寺の見事なハスは、蓮池と本坊の蓮でした。今日夕方の、夕時関西でもロータスロードの唐招提寺からの中継でした。朝の撮影だったのでしょう見事にに花が咲いていました。

唐招提寺は観光のお寺というよりも修行のお寺といった印象を持ちます。しかしことあるお寺の行事では門戸を開いて御仏の元に少しなりと近づく機会を与えてくれます。

こうしてロータスロードの画像を唐招提寺のフォルダーから取り出してアップしていますと、思いがけなく今年のうちわまきの日、法事を終えて本坊のほうへ向かわれる時の「喧噪」と打って変わった、「静寂」の画像が出てきましたので、時期は過ぎていますが、今蓮の花の咲くあたりの静かな空間の画像を3枚UPしておきます。

 

 

  

 

 

 

西ノ京ロータスロードの唐招提寺は終わりです。あとは奈良市の喜光寺ですが、まだお参りしていません。蓮の花の時にと思っていますが、家の都合で行けるかどうか未定です。

近くの蓮の花便りも届いていますので、そちらになるかもしれません。

                                                  6135

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ノ京ロータスロード 2 唐招提寺

2014年07月17日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

 

  

南大門からの国宝金堂です。いつお参りしてもその偉容にここに立ちますと襟を正す思いがします。お参りの人影のないこの日は、さらに厳粛な気持ちになります。

創建以来の金堂と内陣のご本尊盧舎那仏は勿論九尊の御仏が、曼荼羅の世界へと誘ってくれるようで、しばらくは心身共にここにお参りできた安らぎに、感謝の手を合わせました。

 

 

  

国宝鼓楼を中心に右に東室と礼堂の長い建物。団扇撒きの時はこの鼓楼から撒かれます。礼堂の廊下には名士の方々の作品が屏風になって拝観できるのは、ここです。左は国宝講堂です。奈良時代の建築で、鑑真和上が寺を創建するにあたって、平城宮東朝集殿を朝廷より賜り移築した、平城宮唯一の宮殿建築の遺構です。

 

 

  

南北に長い礼堂・東室は中央で別れて馬道と呼ばれる通路があります。ここは従来は僧侶の起居した僧坊でした。

 

 

    

校倉・寄棟造り・本瓦葺きの国宝宝蔵、経蔵で、唐招提寺が創られるより前に合った、新田部親王邸の米蔵を改造した建物で日本最古の校倉造です。(南にある小さい方の校倉)

  

  

西室跡の西側に蓮池があります。

蓮池に咲いていた蓮の花を次に載せています。唐招提寺蓮は藤原宮跡の蓮ゾーンにも、寄贈されこれからたくさん観ることができます。 

 

 

 

 

 

  

 

 下の二枚の蓮は、宝蔵・経蔵の近くのそう海池で撮ったと記憶しています。

 

 

  

今年は瓊花の花が満開の時唐招提寺にお参りしました。今度は蓮の花です。お花に呼ばれて義父が学び育てられた、唐招提寺にお参りできたご縁に感謝です。

                                                      5193

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ノ京ロータスロード 薬師寺の蓮

2014年07月16日 | ☆ ふるさと・大和

 

 

 

大講堂北側の食堂跡の広場に蓮の花の鉢が等間隔に置かれています。

蓮の花の開花の1番美しい時に出会うのには、なるべく早い時刻であることは、昨年出発地のお寺喜光寺で教えて頂いてはいたけれど、なかなかそんなに早い時刻にはお寺にはつけません。早朝に開いた花が、そろそろお休みしようかなぁといったような時になってしまいました。その上梅雨明けのような暑い日差しのいたいような日でしたので、咲いている花たちには、「ほんとに・ほんとにお疲れさま」 といいたいような気持ちで蓮の花と向きあっていました。

  

お寺の建物が入っていない蓮の花ばかりを集めてコラージュにしました。  

 次からの画像は、お寺に咲く蓮の花であることのわかる画像を集めました。写す時にできるだけ薬師寺の建物のどこかが入るように考えたのですが、鉢の配置のため思うように入れることができません。

  

東僧坊が後ろに入りました。この辺りの蓮は殆ど種になっています。蕾もいくらかありますが、種の方が多いようです。

  

  

白い蓮の花が大講堂をバックに大きく開花しています。大講堂の左の縦縞の覆い屋が、今解体修理中の東塔です。

  

  

食堂跡の広場を隔てて、手前にある明日咲くかもしれない花と、まだ固い蕾が、大講堂の北側をバックにしています。

 

  

この花も上のと同じ位置を少しづらして捉えました。 

 

 

 

  

西僧坊の辺りです。蓮の鉢がここでは2列にきちんと並んでいます。このような配置だと整然とした環境で育てられているように見えます。

  

 

 食堂跡広場とは別に、興楽門へ導くように2列の鉢が並んでいますが、手前に柵があってこの先へは進めません。

  

蓮の花から目を離して見上げた青空に金堂の鴟尾が輝き、風鐸が軒下に美しく吊り下げられています。どこの寺院へお参りしてもこれらの軒下の組み物や鴟尾、鬼瓦、風鐸などを見るのが好きです。

  

  

東回廊を通って、中門へと帰途の散策をしました。回廊の柱列の並びの美しいこと。緑の蓮司と朱塗りの柱。まさに「青丹よし」です。 

                                                 7394

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西ノ京ロータスロード・ 1 参拝とお花

2014年07月15日 | ☆ ふるさと・大和

昨年お寺で、「西ノ京 ロータスロード」(これは今年のです)というポスターを見たのがきっかけで、ウォーキングではとても行けないと思いましたので、「気ままなドライブの蓮のお寺参拝」をしました。蓮の花の季節になって、もう1度回ってみようと思っていました。

薬師寺と唐招提寺は行事でお参りすることが1年に何度かありますが、蓮の花の時には、暑さもあってこのようなイベントの機会がなければお参りすることもなかっただけに、昨年は、蓮の花咲くお寺を巡って、心の和む時を過ごしました。

梅雨の晴れ間が期待できた今朝、レッツゴーと出かけてきました。

 

 先ず薬師寺へお参りしまし。蓮の花だけを観るのではなく蓮の花をご縁として、お薬師さんにお参りするのが第1の目的としました。次に境内を散策しながら建築物をゆっくり観て、今出会える花があるならば、それらにも目を向けていければいいと思います。 

 

 

  

駐車場から薬師寺までの参道に傍らのはぎの花が、そろそろ花をつけ始めています。これが満開になると、毀れるばかりのピンクの花道となるでしょう。

 

 

このお兄さんは座り込んで、仁王さんが踏んづけている天邪鬼と対座しているようです。見つめたいものを得心するまでこのようにして撮る根気と気力はいつの間にか私にはなくなってしまっています。

 

  

色鮮やかな仁王さんの前を通るときなんだか邪悪なものを、ここで拭われてしまうような勝手なことを思いながら、手を合わせます。

  

  

観光客もこの暑さでは遠のいているのでしょう。

立派な金堂の前の広場は全く静寂そのものです。パンフレットによりますと金堂は、二重二閣、五間四面の瓦葺きの建物で、各層に裳階をつけた美しい堂で、龍宮づくりと呼ばれています。金堂には本尊 国宝薬師三尊像(白鳳時代)の美しいお姿を拝することができます。金堂で薬師如来、右の日光菩薩、左の月光菩薩を拝するとき、しばらくはこのままでいたいような安らぎを感じます。

 

 

  

東塔は今修復中で覆いやの中です。姿を見ることのできる日が待たれます。この西塔昭和五六年に創建当初の白鳳様式を持って復興されました。

東塔と西塔と金堂の並ぶ風景を、池の対岸から写した写真は、今も私の宝物のようにして持っています。

 

 

 

金堂の後ろには大講堂があります。これは伽藍最大の建物です。講堂が金堂より大きいには、古代伽藍の通則だったそうです。大勢の学僧が参集して経典を学んだ建物です。本尊は弥勒三尊像で、後堂には仏足石仏足石歌碑が安置されています。仏足石の両脇には釈迦十大弟子が祀られています。この十大弟子がお祀りされたとき、友人に誘われて、お参りしたのがつい最近のような気がしますが・・・・

 

大講堂の北側の、食堂跡であった広場には、さらに北の興楽門へ通じる参道には蓮の花の鉢が並んでいるのが見えます。

花は明日に続きます。

                                                                 8991

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする