goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

有福温泉やよい湯 (島根県)

2008年01月21日 |  ♨ 関西中国 推奨.

映像:川岸にひっそりとある公衆浴場「やよい湯」。朝靄の中、湯浴み姿を整えな
   がらすれ違う近所の娘さんが風情であった。

万葉の郷、柿本人麻呂伝説の郷、およそ1350年前、修行僧が奥深い山間に湯けむり
たなびく温泉を発見。―古来から名湯が湧く福有りの里。有福温泉の地名はここか
らついたと言われる。滾々と湧き出る単純アルカリ泉は「美人の湯」として知られる。
広島に原爆投下後被災者休養の地に使用された。共同浴場は3つ夫々が特徴を有す。

〇御前湯 (大正浪漫溢れるレトロな雰囲気)源泉温度47.5 ℃浴槽は、底が少し深
      めなので肩までどっぷりゆったり浸かれる。
〇さつき湯 (木の香りがする)浴槽内約41℃、お湯はぬるめ
やよい湯 (湯治場のムードが漂う) 浴槽内約39度~40度。3つの共同浴場の中
      では、ここが一番お湯がぬるめ。

【Data】 単純温泉 43.1℃ pH9.0 ラドン含有 源泉有福温泉(やよい湯)
    
参考本物の名湯ベスト10034 有福温泉(講談社現代新書:石川理夫著)
学術:日本温泉地域文化資産NO.94「御前湯」共同浴場と伝統的温泉街(日本温泉地域学会編)

コメント

志学薬師 鶴の湯(三瓶温泉)

2007年12月31日 |  ♨ 関西中国 推奨.

三瓶温泉の2つ目の共同浴場、鶴の湯(志学薬師)ともいわれ、
亀の湯同様地域住民の憩いの場所、若干手狭の浴槽には期待通
りの源泉が掛け流し。ゆっくりと、三瓶山の名湯を味わうべし。

【Data】含土類ー食塩泉 38.5℃ PH5.8 源泉三瓶温泉1.2.3.4泉

参照山陰地方 温泉地データ・ベース

コメント

城崎温泉 駅舎温泉 さとの湯(兵庫県)

2007年02月04日 |  ♨ 関西中国 推奨.

城崎温泉の外湯の中でJR城崎駅前にある最も規模の大きい共同浴場。多くの人に
利用される。線路が眼前にあり駅構内の外湯。ハーブの香、滝の音、悠々と流れ
円山川の景観・・・・・城崎らしさに現代性をプラスしたのが「さとの湯」だ。

【Data】含塩化土類ー食塩泉 58.4℃ PH6.98 源泉城崎温泉
                                  (27・28・29・30号混合泉)

記録:城之崎には外湯が七か所ある。
   駅舎温泉さとの湯、地蔵湯、柳湯、一の湯、御所の湯、まんだら湯、鴻の湯
   宿から湯籠(タオル入)を借りて、浴衣を着て下駄を鳴らし、外湯めぐり‥
学術:日本温泉地域文化資産№.86伝統的温泉街(日本温泉地域学会編)

コメント

天橋立温泉 知恵の湯(京都府)

2007年01月29日 |  ♨ 関西中国 推奨.

北近畿丹後鉄道「天橋立駅」前にある公衆浴場。天橋立の枯れ松を使用した浴槽。
文殊堂岬の智恩寺は日本三大文殊のひとつで「切戸(きれど)の文殊」といわれ
文殊菩薩を奉っている。それで『知恵の湯』の湯と名づけられた。浴室には知恵
の輪が設置され、頭がよくなる湯は日本でも此処だけ💦 (映像:by公式HP)

【Data】含弱放射能・鉄(II)ー食塩泉 32.2℃ PH6.87 源泉天橋立温泉

コメント

天橋立温泉 天橋立ホテル(京都府)

2007年01月29日 |  ♨ 関西中国 推奨.

 映像:天橋立ホテル浴室から展望できる天橋立(2007年 by公式HP)

 若狭湾の景勝天橋立を眺めながらの入浴は又素晴らしい。湯気
 の向こうに日本三景 (松島、厳島、天橋立)の一つが観れる幸せ。
 温泉好きには最高の景観である。冬の景観は湯煙に良く似合う。

【Data】食塩泉(含弱放射能・鉄Ⅲ)  27.6℃ PH7.17  源泉天橋立温泉

コメント

湯泉地温泉 泉湯(奈良県十津川)

2006年07月12日 |  ♨ 関西中国 推奨.

                       映像:奈良県観光公式HPより
 十津川警部でお馴染の十津川温泉郷のひとつの湯泉地温泉。此処には、滝の湯、
 泉の湯2つの公営温泉浴場がある。川向こうの山間にあり情緒深い温泉場、滝
 の湯が休み。しかたなく泉の湯入湯。平日だったので誰も居なくゆったり入湯

 十津川温泉郷はほかに、十津川温泉(昴:ナトリウム炭酸水素塩泉70℃毎分
 800L)、上湯:ナトリウム炭酸水素塩泉85℃毎分120L)の2つ温泉地
 地を有する。奈良県最南端、吉野の里のありがたい秘境温泉郷を形成している。

 【Data】単純硫黄泉 57℃ PH8.75 源泉湯泉地温泉1号・2号混合泉

 宣言【源泉掛け流し温泉宣言】を平成16年度に行っている

コメント