【山岳トレッキング 東岳トレッキング 完 2020.10.24】
東岳を制覇した。青森在住40年八甲田山はなにかにと出掛ける山だが、日が昇る
東岳はただの山稜にしか過ぎなかった。2020年のコロナ災禍で山行を始めてから
この里山が気になりついに今日、山頂に立った。高森山同様に楽しい登山だった。
参照#東岳トレッキング紀行2020
【山岳トレッキング 2020 ㉒ 大尽山 完 2020.08.29】
とうとう天国 (山頂)に辿り着いた💜眼下には宇曽利湖畔の極楽浜や地獄が
眺望でき、その先には下北半島の峰々を望む事が出来た。温泉探査で何度か
恐山の湯小屋を探訪し湯上りにいつも眺めていた大尽山山頂に今立っている。
参照#①大尽山トレッキング紀行
②大尽山頂上から眺めた恐山温泉&極楽浜&地獄
③宇曽利湖に掛かる霊場への太鼓橋の彼方に夕陽に輝く大尽山
【山岳トレッキング ⑳ ぼんてん山 完 2020.08.16】
ぼんてん山を登り切った。夏の暑さ、蚊の猛攻などに耐えて、登って来た甲斐があった。
尾根道の山行はやや楽しく、頂上に立った時は遮るものがない。どんな山でも頂上制覇
は感動だ。せいぜい500m 未満の山だが、熊の恐怖、蚊の大群に打ち勝った末の達成感
参照#①ぼんてん山トレッキング 紀行 ②山岳/渓谷トレッキング 紀行 2020
【山岳トレッキング ⑲岩手県 折爪岳 2020.08.08】
岩手県九戸村にある折爪岳(二戸市、軽米町に跨る)を征服した。標高852.2mの山頂
は映像の通り、表示板だけで山頂らしいものは何もない。画面左下に微かに三角点の
コンクリート柱が確認。一方、二戸市側の展望台の有る広場は綺麗に整備されている。
山考:山岳トレッキングは汗をかいて山の頂に立ち四方を眺望する事で達成感がある
のだが、御覧の通り、山頂には草が茫茫荒れ果てて、視界も効かない。切ない。
参照#①山岳/溪谷トレッキング2020 紀行 ②折爪岳トレッキング 紀行
【山岳トレッキング ⑱烏帽子岳 2020.08.02】
烏帽子岳は陸奥湾に展開する市町村(平内・野辺地・横浜町)の電波中継基地でもある。
この山も、中世・近世では物見の山だろう。湾岸の地勢が良く視え、飛行機やドローン
のない時代この様な山が重要な情報収集源。その山にしては山頂碑もあり達成感がある。
参照#①山渓トレッキング2020 紀行 ②烏帽子岳トレッキング 紀行
映像:名久井岳山頂(二回目の登頂)
【山岳トレッキング ⑬ 名久井岳Ⅱ 2020.06.27】
名久井岳山頂に至る。二回目の制覇。一回目ほどの感動は無かったが、第十三週目の
山岳トレッキングは確かな手応えとなって全身に感じる。別に登山家でも山岳マニア
でもないが、乗物に頼らない人に頼らない、自分と闘う姿勢がコロナ災禍で培われた。
参照#①名久井岳トレッキングⅠ(GPS軌跡) ②名久井岳トレッキングⅡ 紀行 (GPS軌跡)
映像:秘境下北半島の縫道石山の頂上
【山岳トレッキング ⑩ 縫道石山 2020.06.06】
縫道石山山頂に至る。ここは本州最北端の地。秘境といっても過言ではない。
今回、周到な準備でこの石山に臨んだ。ヘルメットこそ被らないが車に所持、
前日泊、天候の確認。全てがヒット!北海道から津軽海峡、陸奥湾景観絶景。
記録:標高626m、登山口標高350m、ロッククライミング聖地、佐井村
距離4.9km、登り508m、時間(休憩・撮影含)5時間半
参照#①縫道食堂方面から眺望「縫道石山」 ②縫道石山トレッキング 紀行(GPS)
映像:阿闍羅山の山頂に設置された山頂を示す石碑に寄り添う
【山岳トレッキング ⑨ 阿闍羅山 2020.05.30】
阿闍羅山の山頂に立つ。絶景かな岩木山が雄姿を惜しみなく現わし八甲田山が東に
招く。その真下には湯処大鰐温泉郷が広がる。この山は火山。どうやらこの真下に
碇ヶ関、平賀、大鰐の温泉源マグマ溜まりがあるのだろう。その温泉郷頂上に至る。
防御:この山は弘前という城下町を観察するには丁度いい高さだ。碇ヶ関関所と併
せて、飛行機やドローンの無い時代、南西の重要な軍事拠点とも思える。山
頂に大円寺大日堂、古懸不動堂、久渡寺観音堂の三堂が建てられ間者ともさ
れる山伏が出入りしていたことは其のことを容易に想像させられるのである。
また東に展開する梵珠山もまた修行僧の僧房などを備えた南部への防御線だ。
説明:阿闍羅山とはまた不思議な名前である。なにか仏教的であると感じるだろう。
大鰐町のHPには諸説あるとしながらも、聖徳太子が宮殿内に大日如来・不動
尊・聖観音の三尊を祀り、阿闍羅不動と称したことを引用しての名称ではな
いかと記述する。現にその昔上述の通り、大日・不動・観音の三堂が在った。
記録:標高709m、碇ヶ関カルデラ中央火口(240万~130万年前)、スキー場、ゴルフ場
活動:行動時間4時間(休憩・撮影含)、走破距離7キロ
高低:登坂↗・・・高度576m(東北自然歩道)、帰路↯・・・降下575m(旧スキー場)
参照#筆者の山岳トレッキング集 「 山岳/溪谷トレッキング (湯煙り)紀行」
映像:白岩森林公園の最上部(頂上)に設置された展望台
【山岳トレッキング ⑧ 白岩森林公園 2020.5.23】
文字通り草花を愛でて頂上に至る。しかし、頂上からの景観は何もないと言っ
ていいだろう。津軽半島眺望山同様やや期待外れだった。マそんなに苦労した
トレッキングでもないのでその筈。小休止(茶・菓子)して下山することとした。
感想:頂上での景観の悪さより この山の名前のないことに不満を抱く。148m
の眺望山でさえ立派な名前があるのに。どこを探しても「白岩森林公園」
としか表記がない。実はこの山の名前が無いのが頂上踏破の欲求不満だ。
記録:標高455.8m、休憩20分(展望台)、行動時間約3時間
参照#①同じような感じの視界不良の頂上の眺望山 (津軽半島)
②山岳/溪谷トレッキング(温泉)紀行 2020
映像:山頂だが、曇り空で眺望山からは津軽平野もむつ湾も展望できなかった。
【山岳トレッキング ⑦眺望山 完 2020.5.16】
ヒバ美林を眺め、山野草を発見しながら約一時間眺望山の山頂に到達した。ポッカリ
空間に鉄道廃材を利用した展望台が設けられていたが生憎の天候で何も見えなかった。
七週連続トレッキングだからこういう日もある。今日の温泉浴を楽しみに山道を下る。
記録:標高143m、県民の森指定(青森県)、眺望山自然休養林(東北森林管理局)
参照#山岳/溪谷トレッキング(湯煙り)紀行 2020
速報:階上岳トレンキングGPS軌跡図(2020.5.9:三陸復興国立公園 階上岳)
始めて階上岳に登る。トレッキングを始めて未だ日が浅い。しかし、春めいた
山は山野草で溢れ、陽光の狭間に宝石の様に輝く様は山行の楽しみを実感した。
始めての階上岳挑戦は、中腹のしるし平登山口から、いつかは麓からの挑戦だ。
-
- 階上岳しるし平登山口・・・・・・階上岳トレッキング
- 西洋カンボク・・・・・・・・・・・・階上岳トレッキング
- 延齢草・・・・・・・・・・・・・・・・・・階上岳トレッキング
- 一人静・・・・・・・・・・・・・・・・・・階上岳トレッキング
- 階上岳 山頂 ・・・・・・・・・・・・‥階上岳トレッキング
- 一輪草・・・・・・・・・・・・・・・・‥‥階上岳トレッキング
- キクザキイチゲ・・・・・・・・・‥・階上岳トレッキング
- 八戸平野眺望 ・・・・・・・・・・‥・階上岳トレッキング
- 階上早生そば ・・・・・・‥・・‥・トレッキング後食事
- さかた温泉 ・・・・・・・・・・‥‥・トレッキング後入浴
記録:🗻739.6m⌚3.10h(含休憩・撮影) 4.7㎞
410m
412m
映像:階上岳山頂から八戸の港湾全体が見渡せる。
【山岳トレッキング ⑥階上岳 2020.5.9】
とうとう階上岳山頂に立つ。眼下には馬淵川、新井田川が五戸台地、八戸台地を
縫うように流れ八戸平野を鳥瞰できる。恐らく階上岳は藩政時代八戸藩では重要
な監視拠点だったに違いない。海岸部や平野部の物流等も手に取るように分かる。
記録:標高・・・739.6m、 別称・・・臥牛山・種市岳、 視界・・・八戸平野・種差海岸
変遷:種差海岸県立自然公園 ➡種差海岸階上岳県立自然公園 ➡三陸復興国立公園
参照#①山岳溪谷トレッキング(温泉)紀行 ②階上岳トレッキング 紀行 (GPS軌跡)
速報:高森山トレッキングのGPS軌跡図(2020.5.2:浅虫温泉森林公園)
浅虫温泉森林公園のもう一つの山、高森山をトレッキング。潮風に吹かれ
海を背に畦道の様なトレッキング道を山野草を愛でながら進むのも又楽し。
-
- トレッキング道 ・・・・・・・・・高森山トレッキング
- シラネアオイ ・・・・・・・・・・・高森山トレッキング
- 山頂制覇 (高森山Ⅲ参照)高森山トレッキング
- 島木赤彦歌碑 ・・・・・・・・・・・高森山トレッキング
- 浅虫温泉 椿の湯 ・・・・・・・・トレッキング後入浴
記録:🗻387m⌚3h(含休憩・撮影)・7㎞
497m
497m
映像:県民の森・梵珠山のトレッキングルート「梵珠山山頂」
【山岳トレッキングシリーズ ④梵珠山 2020.04.25】
ブナの木等の広葉樹を縫い、山野草を愛で、足腰に軽い疲労を感じて漸く梵珠山山頂に着いた。
以前も触れたが『梵珠山』という宗教めいた山名はこのあたり一帯が信仰(修行)の場として
古くから知られている事に由来がある。頂には今に引き継がれた観音像の一群が迎えてくれた。
↓ 梵珠山山頂に設置された観音堂
記録:標高468ⅿ、地域(浪岡町大釈迦、五所川原市)、中山山系、青森県民の森
参照#①山岳溪谷トレッキング紀行(筆者トレッキング、これまでの記録
②梵珠山トレッキングで疲れた躰を癒した花岡温泉
映像:県民の森・梵珠山のもう一つの山頂「釈迦堂山頂」
【山岳トレッキング ④梵珠山 2020.04.25】
マンガン登山口から梵珠山を登ると、釈迦堂山頂と、梵珠山山頂の分岐にでる。先ずは梵珠山
を極めた後、帰り道に分岐道を釈迦堂山を目指す。やがて、小さな空間に至る。釈迦堂山頂だ。
ここにそのむかし釈迦堂が立っていた場所だそうだ。高さは279.8m 避難小屋があり休憩可能。
伝説:この頂上には釈迦堂があり、御灯明を焚いたことから、里から火の玉の様に見え、今も
目撃情報が絶たない。筆者も梵珠山の方向に光物体を確認した事があるがどうやら夜間
飛行機の照明灯らしい。近くに青森空港があり旋回場所となっているからだ。詳細不明。
参照#山岳渓谷トレッキンング(湯煙り)紀行