山行速報:階上岳 Ⅵ 山頂制覇 【階上岳 Ⅵ トレッキング 完 2021.12 .11】
晴天の階上岳山頂を六回目の制覇。流石に六回目ともなれば、制覇映像もマンネリ
化してしまう。そこで今回は太平洋岸と反対の山頂に鎮座する岩の向こうに視線を
むけ岩手山方面(今日は天気が良すぎて霞んで観えない)を眺望した制覇映像とした。
山観:頂上の気温は初冬にも拘わらず摂氏五度と暖かい。太平洋眺望は抜群だった。
山行速報:階上岳 Ⅵ 山頂制覇 【階上岳 Ⅵ トレッキング 完 2021.12 .11】
晴天の階上岳山頂を六回目の制覇。流石に六回目ともなれば、制覇映像もマンネリ
化してしまう。そこで今回は太平洋岸と反対の山頂に鎮座する岩の向こうに視線を
むけ岩手山方面(今日は天気が良すぎて霞んで観えない)を眺望した制覇映像とした。
山観:頂上の気温は初冬にも拘わらず摂氏五度と暖かい。太平洋眺望は抜群だった。
山行速報:久慈平岳Ⅱ 制覇 【岩手県 洋野町 2021.11.27 10:05】
今日は日本海側に大雪?注意報、一転太平洋側は晴れ時々曇り。こんな日は
南部の里山に限る。冬季に一番設備がいいのは階上岳。次に名久井岳である。
そして、階上岳の隣に位置する久慈平岳。本年二回目、最後の山行❔となる。
設備:此処では冬季のトイレ、休憩(避難)小屋、登山道の確保・安全を指す。
山感:いよいよ冬場に入り山登りは厳しい条件となる。筆者は危険を避ける
意味でも、基本高山の冬山登山はしない。しかし冬でも地元民が愛好
する里山は別。冬場の体力作りに欠かせない。今日は里山チャレンジ。
登山の日:登山は何時でも、天気の良い方がいい。そういう筆者はいつでも
登れる時間があるのだが、筆者の登山日は基本土曜日。何故かと疑問
に思う人も居るかも知れない。それは、平日だと登山客が少なすぎる。
山では何かあった時、全く一人は厳しい。かといって日曜日は混過ぎ。
土曜日中心の登山が丁度いい感じでトレッカーと出会う。観光客は嫌
だけど、山仲間は必要なのである。例外もあるが、ほゞ土曜日の理由。
記録:🗻706.3m 2.31H(休憩等無)
5㎞
479ⅿ
480m
/
山行速報:縫道石山 山頂制覇 【縫道石山Ⅱトレッキング 2021.11.20】
ヤッター!縫道石山の登頂は一気に視界が開けるのでこの様な感嘆符になる。
名前の通り頂上部分は石山。うっかり足を滑らしたら転落の危険があるので
あまりはしゃげない。しかし、視界は抜群、むつ湾、津軽半島、北海道連山。
久渡寺山頂 制覇 【久渡寺山トレッキング 2021.05.07】
久渡寺山🗻を制覇した。視界はそんなに開けていないが、しっかりと弘前城下
を鳥瞰することが出来た。頂上には鳥居と祠がある。鳥居と祠の間にひさしの
様なものがあったらしいが朽ちかけていた。麓のお寺と併せて信仰の山である。
⇩ 久渡寺山 全景
参照#①津軽三山阿闍羅山山頂 ②津軽三山梵珠山山頂 ③久渡寺山山行2021
観察速報:釜臥山制覇 【釜臥山 Ⅱ トレッキング むつ市 2021.10.23】
釜臥山を制覇した。今回は国重要文化財‣沈澄池堰堤がある水源地公園の登山口
を利用。晴天に恵まれた道中は一回目より快適に感じられた。山頂からは前回見
れなかった恐山霊場宇曽利湖、むつ市内、尻屋崎(岩屋風車)など全方位景観鳥瞰。
山感:縦走の山(座)を含めると本年43座目、で昨年の41座を越えた。山は多く
登れば良いものでも、高ければ良いというものでもない。如何に、安全で
楽しく、里山高山の個性あふれる山容景観を味わうかであると考えるもの。
七座山制覇 【七座(くら)山 トレッキング 能代市二ツ井 2021.4.26 】
映像:七座山最高峰の権現倉標柱前での筆者。
七座(くら)山を制覇した。最高峰は権現倉の287mだが、合計すると1,115m
塵も積もれば山となる💦侮れない。ハイキングの気分で米代川の景勝を眺め
ながらの山行もいいものだ。最も、この日は白神崩山翌日のアドハダリ登山。
⇩ 権現倉以外の六座ピーク(標柱)ハント
参照#①七座山トレッキング 紀行 ②山岳/溪谷トレッキング紀行2021
大崩 制覇 【世界遺産白神山地・崩山トレッキング (2021.4.25)】
映像:大崩展望一から眺めた十二湖のパノラマ。崩山と十二湖の
因果関係が手に取るようにわかる。今でも地面が崩れてる。
獣(熊)の気配に緊張の後半登山となった。最初の二輪草お花畑とはうって
変わり、青息吐息の登山の末、急に視界が広がる崩地に出た。これが崩山の
根幹となる『大崩』眼下に十二湖やブナ林、日本海が広がっている。湖沼は
三十三湖だが、この場所から十二こ見えるので十二湖と名付けられたという。
回避:崩山山頂はこの『大崩』のさらに30分程だが、視界が効かないという
こともあり、背後の獣(熊)気配を考慮して、この大崩で登頂を断念。
参照#①崩山トレッキング(白神山地) ②世界遺産白神山地トレッキング
登頂速報:名久井岳Ⅷ制覇 (南部町 里山) 【里山トレッキング 2021.09.22】
久し振りの里山トレッキング。この時期天候が安定しない。しかし、晴れた日
の山頂景観は空気が澄んでいて爽快だ。そんな爽快狙いでの名久井岳にトライ。
高山と高山の合間の足慣らしには丁度いい。八甲田、岩手山、太平洋視界良好。
眺望:北八甲田、南八甲田、十和田湖外輪山、岩手山、七時雨山、階上岳、久
慈平岳、太平洋、八戸市街、南部町、三戸町などの鳥瞰図絵巻が展開す。
参照#名久井岳 Ⅷ トレッキングGPS 紀行
映像:鳳凰山4座トレッキングの主峰 【山岳トレッキング 鳳凰山 完 2021.4.10 】
秋田県大館市の里山鳳凰山を制覇。大館市民の野外レクレーションの場でもある。
岩神山、鳳凰山、秋葉山、長根山の4つのピークを登り切った。その主峰鳳凰山。
大館市が見える山肌には「大」の文字が刻まれ京都を模して夏に大文字焼行事挙行。
参照#鳳凰山トレッキング 紀行
【山岳トレッキング 久慈平岳 完 2021.3.27 】
ややハイキング的なトレッキングコースだが。登山シーズン初めの筆者には
それなりに手ごたえがあった。空気が澄んでいれば、前方(東)に太平洋の
大海原、後方に岩手山・八甲田連峰が眺望できるはず。初心者に優しい山だ。
【山岳トレッキング 黒森山 完 2021.3.20 】
盛岡市の里山(旧都南村)を制覇した。その奥に聳える早池峰山を意識しての
言わば下見的山岳トレッキング。筆者の口癖だが、登ってみればどんな山も楽
な山はない。低い山は低いなりに高い山は高いなりに。今日もいい汗をかいた
参照#①黒森山トレッキング2021 ②後日いよいよ早池峰山にアタック(GPS図)
【山岳トレッキング 階上岳Ⅳ 完 2021.2.21 】
冬の階上岳を制覇した。2020年春から登山を始めて漸く厳冬期の一座を登り
詰めた。八甲田山等冬季の高山登山は考えていないが、里山はトレッキング
力持続の意味で必要な場所、頂上は零下7℃度、撮影を終え早々に下山する。
参照#階上岳Ⅳスノートレッキング
【山岳トレッキング 名久井岳 Ⅳ 2020.12.26】
映像:名久井岳頂上から階上岳(青森県)、久慈平岳(岩手県洋野町)眺望
登山道の途中積雪もあったが慣れた登山道では多少滑るくらいで問題が
なかった。こんな冬場でもクライマーがチラホラ。流石に南部の里山だ。
そんなに高い山ではないが、山頂からの眺望は四方見渡せて優れている。
参照#①名久井岳Ⅱトレッキング(初夏) ②名久井岳Ⅳ雪山トレッキング
【山岳トレッキング 階上岳Ⅱ 完 2020.11.30】
映像:臥牛山(階上岳)山頂とその背後の八戸湾の景観
冬の階上岳を制覇した。やはり冬山、侮れない。頂上は空気は澄んでいるが、
零下でやや汗をかいた躰が急激に冷える。これまで通りの山頂での山飯はで
きない。撮影後山腹の山小屋で休憩をとるために速やかに下山したのだった。
参照#①階上岳 Ⅰトレッキング紀行 ②階上岳Ⅱ トレッキング紀行
【山岳トレッキング 釜臥山(恐山カルデラ) 完 2020.11.01】
映像:釜臥山山頂からむつ市、大湊湾を眺望する
山岳トレッキングを始めてから6ケ月。とうとう下北半島の最高峰を制覇した。下北では
「縫道石山」や「大尽山」を制覇したが、やはり、釜臥山の景観、重量感にはかなわない
だろう。時は11月、山岳トレッキングの候補地選択も難儀になるが、まだまだ苦行は続く。
感想:釜臥山の頂上は、車でも行ける💦 頂上に航空自衛隊のレーダーサイトがあるから、
メンテナンス道路を兼ねて舗装道路が整備されている。が、自足で登るのが山行だ。
参照#①縫道石山トレッキンング ②大尽山トレッキング ③釜臥山トレッキング紀行