お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

徳川家康公像 (駿府城公園)

2019年10月09日 |  🏰城郭史跡探訪

                       【静岡県温泉探査・駿府城 2019.5.26】
駿府城内(本丸・二の丸)は石垣・堀他は何もない。勿論、時代の為政者の所業なのだが、
本丸中央部に徳川家康の立派な銅像が立っている。この銅像は徳川家康が好んだ鷹狩りの
容姿を現わしたもの。家康公の銅像は彼方此方で観察できるがやはりこの場所が相応しい

記録:堤達男氏作。高さ6.5m(銅像3.5m)1616年、徳川家康は75歳の大往生を遂げた。
   それは、大阪の豊臣滅亡の翌年だ。現代であれば100歳に迫る大往生となるだろう。
   
参照#①徳川家康公の墓 ②戦国武将(奥方)探訪紀行

コメント

駿府城二の丸巽 (駿河国 徳川氏)

2019年10月08日 |  🏰城郭史跡探訪

映像:復元、駿府城二の丸巽櫓の風格ある景観 (静岡県温泉探査・駿府城編 2019.5.26)

とうとう駿府城に辿り着く。温泉探査の合間の古城巡りはなかなか思うようにいかない。
筆者が愛してやまない本州最北端の弘前城。そこから日本のど真ん中の駿府城への道程
温泉探査の歩みだ。静岡の友人宅から歩いて約20分、ジックリと早朝の駿府城を探訪。

記録:日本百名城(41番) 輪郭式平城  築城主:徳川家康 築城:1585年  遺構:石垣 、堀 
石高:駿府藩50万石(後に江戸幕府直轄、50万石は紀州藩並)再建:巽櫓、東御門、坤櫓

発見:現在、遺構の調査が進んでいる。歴史に名を刻んだ家康公の居城の歴史的な価値を
   確認の結果、豊臣時代の天守台遺構の上に台座が築城された形跡、調査が更に進む。

復元:近年、巽櫓、東御門、坤櫓が忠実に復元されている。やはり、往年の六層天守閣が
   復元されることが望ましい。戦いの砦ではなく、平和のシンボルとして拝観したい。

所感:徳川家康が晩年を過ごしたお城は規模こそ江戸城に適わないが主要大名が駿府通い
   したほどの権力の中枢。そのお城は遺構しか現存しない。それもその筈、江戸幕府
   を倒した西の勢力は遠慮なく破壊し、新政府の軍事拠点に目論んだのは疑いもない。

参照#①徳川家康公の奥津城(墓標) 筆者が愛してやまない弘前城(津軽藩)の探訪紀行 

コメント

静岡麦酒 (静岡市温泉パブ)

2019年10月05日 | 💖 感動 ‼ 東日本..

                   【静岡県温泉探査・静岡中央編  2019.5.25】
静岡県中央部の温泉地を探査し終わった夕刻は、静岡市内温泉パブ?での宴会。温泉パブ
とは筆者が勝手に名付けたもの。静岡の友人ご内儀が梅ヶ島温泉の記事を馴染みの店の壁
に張出し日本温泉地域学会の前夜祭を挙行。静岡特産の「静岡麦酒」と「静岡おでん」祝杯🍺
  
賞味:静岡おでんは以前本ブログで紹介した「ご当地グルメ」。その味は各家庭、各提供
   店でそれぞれ違う。しかし共通なのは牛筋だし汁、黒はんぺん、魚粉を塗すこと。
   今日は加えて「静岡麦酒(ビール)」、これが喉越し爽快で美味しかった。富士山の
   湧水に加えて、静岡麦酒用のホップをアレンジした静岡限定のビール静岡歓杯

静岡麦酒:主要コンセプト
   製造工程はファインアロマホップ使用で爽やかさを実現し、上質まろやか。富士
   山雪をイメージのクリーミー泡、クリアな後味仕込にオールインフュージョン法
   この超切れ味の飲み心地は、濃いめの静岡おでんにピッタリのビールと認定する。
乾杯:札幌ビール園、恵比寿ビアステーション・・・様々なビアシーンでビールを飲んで来
   たが、日本では「静岡麦酒」ほど美味しいビールは無かった。 静岡おでんと静岡
   麦酒は抜群の相性だ。静岡市に来たなら、このB級グルメと「静岡麦酒」で静旨‼  

参照#①静岡の友人宅で食した静岡おでん(大変美味しかった) ②本場ドイツのビール

コメント

平山温泉 龍泉荘(静岡市葵区)

2019年10月04日 | 💜秘湯極湯探訪紀行

                    【静岡県温泉探査・静岡中央 2019.5.25】
静岡市周辺(藤枝、島田)の温泉探査は時間と距離との闘いだ。静岡の友人が緻密な計画
で対応するも先々のヒアリングはやはり時間が押す。本日の温泉探査も終わりかなと思
い始めた時静岡の友人の隠し玉湯の提案が出た!静岡市郊外山里離れた平山温泉龍泉荘

【Data】単純硫黄泉 16℃ pH8.0  源泉御殿姥温泉 4.8ℓ/m (源泉入湯1,048湯目)
    湯の道:正面の湯口から加温掛流しされ、右回りに低い仕切りで湯が巡る仕組

浴感:長尾川の渓谷、不思議な形状湯船のぬる~い硫黄泉に浸かりぼんやり外を眺める
   三つに仕切られた湯船はだんだんに温度が下がる工夫なのだろうか?気分によっ
   て源泉浴、飽きたら一、二段下がって移動湯。ここも温泉の恵みを感じるひと時。
   昭和の温泉が山里にヒッソリ息づいている。いつまでもこの温泉を繋いで欲しい。
     
伝承:真偽はともかく、古くは今川氏がこの辺りを統治していた時代のゆかりの温泉と
   いうことである。その名も「御殿乳母の湯」、御殿の女官達が通ったとか・・・。

参照#①北海道渓谷湯・平田内温泉熊の湯  ②東北の渓谷湯・夏油温泉(岩手県)
   ③関東の渓谷湯・宝川温泉(群馬県)  ④九州の渓谷湯・壁湯温泉(大分県)  
   ⑤近畿・中部の渓谷湯・奈良県十津川村 出谷温泉の景観 (忘れじの温泉)
   ⑥静岡県 温泉地 探査紀行

コメント

川根温泉メタンガス発電施設(島田市)

2019年10月03日 |  ♨温泉力情報発信

                       【静岡県温泉探査・静岡中央 2019.5.25】
温泉施設での再生可能エネルギーの代表的なものが温泉熱を利用した発電である。川根温泉
は温泉こそ高温でないが、多くの温泉施設で嫌われているメタンガスが多量に含まれており、
それを逆手にとりメタンガスを燃焼させることで大気拡散防止及び発電という相乗効果を図
り、見事に両立させた。発電されたエネルギーは隣接「川根温泉ホテル」の使用電力をカバー

参照#①自前の温泉資源を利用した別府温泉杉乃井ホテル地熱発電所
   ②八丁原山中に温泉熱源を利用した大分県の八丁原地熱発電所
   ③高温泉(105℃) を利用した長崎県小浜温泉バイナリー発電所
   ④カルデラ温泉郷にある北海道渡島半島の濁川温泉地熱発電所

コメント

中原中也(ダダイズム)探訪紀行

2019年10月01日 | 📀芸術・文学・絵画DB.

温泉探査の徒然に中原中也の足跡を辿った探訪紀行(2006.4.1 ~ 2019.11.15)

中原中也は詩人である。医家の早熟坊ちゃんが京都、東京で切ない学生時代を過ごし
文学交流の中から詩人へと成長していく。天才石川啄木とは対照的であるが憎めない。
中原中也と石川啄木全く異質の詩人・歌人であるが、どちらも才能をキラリ示し夭折
書斎に本が少なくなったが、石川啄木、宮沢賢治、高村光太郎、ヴェルレーヌそして
中原中也全集詩Ⅰ、詩Ⅱがいまだ健在だ。中原中也はそれだけ筆者の裏の部分の詩情
                   (下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)            

      1. 山口宇部空港・・・・・・・・・・・・・ 山口県宇部市
      2. 汚れちまった 悲しみに・・・山口県湯田温泉
      3. これが私の古里だ・・・・・・・ 山口県湯田温泉
      4. 中也の街さんぽ・・・・・・・・・ 山口県湯田温泉
      5. 中原中也記念館・・・‥‥‥ 山口市湯田温泉
      6. 瓦そば・・・・・・・・・・・‥‥‥ 山口市湯田温泉
      7. 亀の湯・・・・・・・・・・・・・・・ 湯田温泉公衆浴場
      8. 湯田温泉駅・・・・・・・・・・・・・・・ 山口県山口市
コメント