goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

サルメンエビネ (縫道石山)

2020年08月20日 |  ✿.山野草花鑑賞

映像:三年後、青森市の里山の高森山で観察したサルメンエビネ
              【山岳トレッキング ⑩ 縫道石山 2020.06.06】
           
秘境下北半島、天然記念物「北限のニホンザル」に出逢ったばっかりの後で
遭遇した山野草が「サルメンエビネ」。花弁が皴だらけ猿の面に似ているか
ら名付けられた花。ニホンザルは逃げて撮影出来なかったのでジックリ観察

分類:ラン(目・科)・エビネ属・サルメンエビネ種 漢表記:猿面海老根
花言葉: 謙虚、誠実 指定:重要希少野生生物

参照縫道石山トレッキング 紀行天然記念物北限のニホンザル(野猿公苑) 

コメント

縫道石山🗻登山道入口

2020年08月19日 |  ✒.里山登山紀行

映像:下北半島(下北ジオパーク) 縫道石山登山道入口/駐車場
             山岳トレッキング ⑩ 縫道石山 2020.06.06】
           
コロナ収束祈念山岳トレッキング第10週は下北半島の奇山縫道石山に挑戦だ。
漸く山岳トレッキングにも足腰が慣れて来たが標的は日本の岩壁クライマー
も一目を置く岩山。前の日、横浜町道の駅でスタンバイし、早朝の登山開始

参照道の駅で仮眠する時に使用する温泉(併設・隣接・近隣)

コメント

マーガレット ( 阿闍羅山 )

2020年08月18日 |  🌷樹花.庭園探訪.

映像:霊山阿闍羅山トレッキングで見つけた野々草「マーガレット」
                 【山岳トレッキング ⑨ 阿闍羅山  2020.05.30】
           
阿闍羅山は一帯が観光リゾート構想で開発されたが、リゾートブームも長続きしなく
大きなスパ・ランドも廃墟のまま、辛うじてラグビー場、スキー場などが残る敷地の
間の道が下山後の帰り道。そのアスファルト道路際に、見慣れた花が出迎えてくれた。

分類:キク(亜綱・目・科・亜科)・モクジュンギク属(属・種)和名・漢字:木春菊
薬草(薬効):血止め効果(中世)  花言葉:心に秘めた愛、真実の友情、恋占い、信頼

参照阿闍羅山トレッキング 紀行(GPS軌跡)

コメント

平沼温泉 (六ヶ所村 老人福祉センター)

2020年08月17日 |  ♨青森ほんわか湯

      入浴速報:青い森の名湯 平沼温泉(六ヶ所村老人福祉センター) 2020.8.16 回目

 今日は、八甲田山縦走の予定だったが、肝心かなめの山頂部分がガスっていたの
 で思い切って目標を変えた。予てから気になっていた六ケ所村の「 ぼんてん山
 この里山トレッキングを終了したらやはり地元の名湯で汗を流すのが流儀だろう。

    【Data】食塩泉(強)34.6℃ pH7.0    源泉平沼4号源泉

 浴感:食塩泉と一口に括れない。鉄分、マグネシウム、硫酸、炭酸水素含有が豊富
    黄金色を呈し、加温ながらも入浴満足度は太平洋沿岸温泉ではトップクラス

 参照#① 下北半島 (ジオパーク) 温泉紀行 ② 青森県の健康 (老人)・福祉温泉施設

コメント

ぼんてん山トレッキング 紀行

2020年08月16日 | 💿.南部.里山.GPSD

速報:ぼんてん山トレッキングのGPS軌跡図(2020.08.16)

ぼんてん山は陸奥湾と太平洋を鑑賞できる好位置に起立している。北に恐山連峰
南に八甲田連峰・・・・低山でありながら立地により、山岳トレッキング族には必見
                                   ※(記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

      1. ぼんてん山登山道入口・・・・・・・・・ぼんてん山トレッキング
      2. 熊警鐘の登山道(蚊の猛襲)・・・ぼんてん山トレッキング
      3. シオン・山野草・・・・・・・・・・・・・・・ぼんてん山トレッキング
      4. ヤマハハコ・山野草・・・・・・・・・・・ぼんてん山トレッキング
      5. 前ぼんてん展望所(409m)・・・ぼんてん山トレッキング
      6. 登山記念紀章(蝉バッチ)・・・・・ぼんてん山トレッキング
      7. ぼんてん山頂制覇・・・・・・・・・・・・・ぼんてん山トレッキング
      8. 平沼温泉(老人福祉センター)・・・トレッキング終了後入浴

        記録:🗻468.5m⌚4.38H(含休憩・撮影)7.6㎞471m469
コメント

風景画館便り (暑中見舞い)

2020年08月16日 |  🖋風景画館 鑑賞

≪ お便り速報:北海道 風景画館便り三十八 北海道 中富良野 奈江 2020.8.15 ≫
    映像:2020年厳冬期に羊蹄山を取材スケッチする奥田画伯 

 北海道風景画館から今年二回目の便りが届いた。コロナ災禍の中北海道風景画館の
 現況が心配な時だったので、お便りに奥田修一画伯の元気なメッセージが込められ
 安堵した。この厳しい局面だからこそ、大自然に抱かれた芸術空間を守って欲しい

 便り:奥田修一画伯のお便り文末にこの様に記されていた。
   「コロナウイルスが再燃して、この先どうなるかわからない状況です。自然は
    バランスをとるものですから、都市集中、経済優先、自然破壊、高齢化、貧
    困と人口増加、過剰な移動や娯楽、向こう見ずな自己中心主義等々。人類が
    抱える諸問題に反応していると見れば,見てとれます。そんな中、献身的に病
    む人々に、自らの危険を受け入れながら尽くす人々がいる。むしろ、このひ
    たむきな姿勢こそが人間的なことであり、人間が神を必要とする本質だと思
    います。人類はそう遠くなくワクチンを手にして、乗り越えて行くのでしょ
    うが、それさえも破滅に向かう一過程にみえてなりません。」・・・同感です

 参照#①風景画館の好きなワンシーン「至福空間」   ②真狩村からみた羊蹄山

コメント

ぼんてん山制覇 (六ケ所村)

2020年08月16日 |  ⛰.里山.山頂制覇.

              【山岳トレッキング ⑳ ぼんてん山    2020.08.16】
ぼんてん山を登り切った。夏の暑さ、蚊の猛攻などに耐えて、登って来た甲斐があった。
尾根道の山行はやや楽しく、頂上に立った時は遮るものがない。どんな山でも頂上制覇
は感動だ。せいぜい500m 未満の山だが、熊の恐怖、蚊の大群に打ち勝った末の達成感

参照#①ぼんてん山トレッキング 紀行   ②山岳/渓谷トレッキング 紀行 2020

コメント

冷やしらーめん( 道の駅おりつめ )

2020年08月13日 |  🥢食べ歩き紀行

賞味速報:冷やしらーめん(九戸村道の駅おりつめ オドデ館食堂 2020.8.8)≫

道の駅おりつめで仮眠し、早朝、折爪岳トレッキング開始、約四時間後下山
昼時なので再度道の駅に戻り、土地のおいしいものを食そうと思ったが、冷
やしらーめんのメニュに反応、注文した。丁寧に作った冷たいらーめんは思
いの他美味しかった。九戸名物甘茶はこの次ゲットだ。小腹をみたして満足。

参照#①冷たいらーめん』といったら忘れられないのが猛暑の酒田の一品
    日本列島 麺・うどん・蕎麦 探訪紀行

コメント

オドデさまの滝(折爪岳)

2020年08月11日 |  🚙東北縦断 紀行.

速報:涼感名瀑 折爪岳5滝 オドデさまの滝 (折爪・馬仙峡県立自然公園)    
                  【山岳トレッキング ⑲ 折爪岳 2020.08.8】
           
山岳トレッキングの19週目の涼感体験は何といっても怪瀑。折爪岳の下山途中に
五つの滝を観察。細長い小さな滝だが、トレッキングで汗だくの身には涼感
をもた
らす休憩ポイント。九戸村の民話妖怪名称のオドデ様の滝が最も涼感

記録:落差15m、主水源=錫杖の泉、右に民話妖怪「オドデ像」設置
   
解説:折爪5滝とはオドデ様の滝、大滝、姫待ちの滝、織姫の滝、清水 (おすず) の滝
   「オドデさまの滝」にはオドデ様の像が奉られている。オドデ様とは上半身
   がフクロウで下半身が人間の様な姿の九戸村民話怪鳥。人間の言葉を話して
   天気、運勢、病気を言い当てる等不思議な力を持っていると信仰されている。
   山居湧水(さんきょゆうすい)といわれる、大変珍しい山頂付近からの湧水

参照日本の名滝&涼感 厳選集

コメント

来田温泉 弁天の湯(岩手県)

2020年08月10日 |  ♨ とうほく 湯処.

入浴速報:来田(らいでん)温泉 弁天の湯 岩手県一戸町楢山茶屋町  2020.8.8 

青森県と岩手県の県境の里山折爪岳をトレッキングした後汗を流すのに立ち寄っ
のが、道の駅おりつめから県道5号経由20分で到達できる温泉施設。古くから
の湯治場来田温泉弁天の湯。カラオケが流れ、まるでタイムスリップしたようだ。

【Data】冷鉱泉  13.2℃  PH9.0   湧出量8L   源泉:弁天の湯(源泉1,088湯目)

浴感冷鉱泉なので沸し循環(塩素消毒)だが、山岳トレッキングの後の入浴は
   格別だ。施設も綺麗だしSTAFFも笑顔。一戸町の福利厚生的施設で好感だ。

記録:一戸町立来田保養センターが正式名称。管理組合が運営しているが、一戸
   町の保養施設と言っていいだろう。珍しく食堂まである。昭和の雰囲気が
   し、当日も、ご老人の団体が憩っていた。送迎バスも完備し地域の社交場。

コメント

阿闍羅山 ゴルフコース道

2020年08月09日 |  🍏津軽 紀行物語.

映像:霊山阿闍羅山トレッキングはゴルフコースを横切って進む💦
                【山岳トレッキング ⑨ 阿闍羅山 2020.05.30】
           
山岳トレッキングも九週目となれば予想外の光景も現れる。今回なんと!ゴルフ場横断
八甲田山にも八甲田ビューカントリー倶楽部があるが立ち入り禁止。しかし、阿闍羅山
もともと登山道があったところにゴルフ場をつくったので、横断する形となっている。

景観:筆者も若かりし頃ゴルフを県内外でプレーしたが、ここ「大鰐ロイヤル倶楽部」と
   「ナクア白神コース」だけはプレーしていなかった。だから、まさかゴルフ場を横
   切り山岳トレッキングとは想像もしない。秀峰岩木山をバックにして最高の景観

参照阿闍羅山トレッキング 紀行

コメント

折爪岳トレッキング 紀行

2020年08月08日 | 💿.県外.里山.GPSD

速報:折爪岳トレッキングのGPS軌跡図(2020.08.08)

青森県南県境の岩手県の山に登る。九戸村にある折爪岳。里山的存在だがこの地方に
あっては最高峰の山。頂上は岩手県のTV局の電波塔が建っていたが展望台は視界良好
                    (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

      1. 折爪岳登山道 入口・・・・・・・・・・・・・・・折爪岳トレッキング
      2. ヌスビトハギ(山野草)・・・・・・・・・ 折爪岳トレッキング
      3. ハクサンシャジン(山野草)・・・・・ 折爪岳トレッキング
      4. キツリフネ(山野草)・・・・・・・・・・・ 折爪岳トレッキング
      5. エゾクガイソウ(山野草)・・・・・・・ 折爪岳トレッキング
      6. ホタルブクロ(山野草)・・・・・・・・・ 折爪岳トレッキング
      7. エゾカワラナデシコ(山野草)・・・ 折爪岳トレッキング
      8. 折爪山 頂上制覇・・・・・・・・・・・・・・・・・折爪岳トレッキング
      9. 九戸村・階上岳・早池峰山眺望・・・ 折爪岳トレッキング
      10. オドデ様の滝 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・折爪岳トレッキング
      11. 冷やしらーめん ・・・・・・・・・・・折爪岳トレッキング後食事
      12. 九戸城址(二戸市)・・・・・・・・・折爪岳トレッキング後視察
      13. 来田温泉 弁天の湯・・・・・・・・・折爪岳トレッキング後入浴

        記録:🗻852.2m⌚4.43H(含休憩・撮影)8.3㎞554534 
        観察:オオバギボウシ(白)・・・代表的な「タチギボウシ

        参照山岳/渓谷トレッキング紀行 2020
コメント

折爪岳 山頂制覇 ( 岩手県 )

2020年08月08日 |  ⛰.里山.山頂制覇.

               【山岳トレッキング ⑲岩手県 折爪岳   2020.08.08】

岩手県九戸村にある折爪岳(二戸市、軽米町に跨る)を征服した。標高852.2mの山頂
は映像の通り、表示板だけで山頂らしいものは何もない。画面左下に微かに三角点の
コンクリート柱が確認。一方、二戸市側の展望台の有る広場は綺麗に整備されている。

山考:山岳トレッキングは汗をかいて山の頂に立ち四方を眺望する事で達成感がある
   のだが、御覧の通り、山頂には草が茫茫荒れ果てて、視界も効かない。切ない。

参照#①山岳/溪谷トレッキング2020 紀行 ②折爪岳トレッキング 紀行

コメント

阿闍羅山 東北自然歩道

2020年08月07日 |  🍏津軽 紀行物語.

映像:阿闍羅山の登山道らしい林道(東北自然歩道)の景観 
              【山岳トレッキング ⑨ 阿闍羅山 2020.05.30】
           
阿闍羅山の中腹はトレッキング道らしい道が続いている。最初、スキー場を横切
った時は一面にワラビが生えていた。遠目にご婦人が籠を背負って何やら摘んで
いたのはワラビだった。その乾燥した草原を斜めに横切りこの道に吸い込まれた

参照阿闍羅山トレッキング 紀行 

コメント

タニウツギ ( 阿 闍 羅 山 )

2020年08月06日 |  🌷樹花.庭園探訪.

映像:霊山阿闍羅山トレッキングで見つけた山野草「タニウツギ」
                【山岳トレッキング ⑨ 阿闍羅山 2020.05.30】
           
日本海型気候の山地の斜面に多く生息するとある。そういえば、八甲田山を車で縦走中
よく見かけた。今回、山岳トレッキングで身近に観察。春を感じさせる華やかな山野草
とういう感想なのだが、田植えの時期に花が咲くので「田植え花」としても知られている。

分類:キク類・マツムシソウ目・スイカズラ科・タニウツギ(属・種)  漢字記:谷空木(紅空木)
薬草(効果):利尿、皮膚病湿疹    花言葉:麗豊か、豊穣
 
参照阿闍羅山トレッキング 紀行

コメント