お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

ツキヨタケ(雛岳:北八甲田)

2021年04月19日 |  ✿.高山植物鑑賞

               【山岳トレッキング ㉗雛岳森林セラピー 2020.10.10】

 白昼のブナ林を逍遥して出逢ったツキヨダケ。その姿は日中でも際立つ。朽ちた老木
 に群生するツキヨタケはやはり壮観であった。折りしも、前日の地元紙にこのツキヨ
 ダケの月明りの姿が取材・掲載された。同紙によれば雛岳のものは特に見事だそうだ。

 分類:ハラタケ(亜門・綱・亜綱・目)・ホウライタケ科・ツキヨタケ(属・種)   漢字:月夜茸
 毒性:下痢、嘔吐、腹痛、幻覚症状、痙攣、脱水、アシド-シスショック(死亡例有)
 発光:月夜茸は自ら発光する。発光体はひだのみ。しかし、月明りに浮かび上がった
    月夜茸はよく取り上げられる。茸全体が微光を放つ様はブナ林の幻想的な光景
 注意:シイタケ、ムキタケ、ヒラタケと誤食され、中毒は日本で最も多いとされてる。

 参照#①同じく発光(光を浴びてきらめく)する北海道知床半島のヒカリゴケ
    ②雛岳森林セラピートレッキング(東八甲田雛岳~高田大岳登山路分岐)

コメント

赤倉野湯(南八甲田 赤倉岳)

2021年04月17日 | 💛青い森 名湯巡里..

≪ 八甲田連峰南八甲田乗鞍岳~赤倉岳の登山道の沢渡りで遭遇した野湯 ≫  
         【山岳トレッキング ㉗ 乗鞍・赤倉岳   2020.10 .02 16:59

南八甲田で道に迷い正しい登山ルートに復帰しようと通りかかった沢が硫黄臭で満ち
いた。流れも白濁しており、これは温泉湧出と直感。湯の沢を少し上昇したら在った!
岩を積んだ湯壺を発見、愛好家が石を積んだのだろう。30℃前後だったが極上の硫黄泉

【DATA】単純硫黄泉 35℃前後 ㏗3~5  源泉:赤倉野湯(勝手に命名)  源泉入湯1,091

浴感:遭難しかかった山中で下半身はズブ濡れ、なので手湯、足湯、顔湯で味わったが
   南八甲田山中に滾々と湧く硫黄泉はこれまで味わった野湯の中では一級であった。
   映像の奥が入浴には最適、これが真夏だったら爽快な野湯浴びになると推測する。

遭難:今回の山行では脳裏に「遭難」の二文字が浮かんだ。登山を始めて半年での体験。
   これまでの記述の通り、予定を大幅に超えた時間配分が主因であるのと、最後の
   最後で道を左右に取違えた事が決定的な打撃だった。 間違いが分かった時間は
   午後四時。そこから復帰の道のりの途中、此の野湯を発見した。もう、五時近い。
帰還:野湯観察後、沢を数本渡り、微かに確認できたピンクリボンを契機に真っ暗な中
   スマホのライト機能と山岳アプリを頼りに18:00漸く登山道口に辿り着いた
   秋の山行では午後三時には出発地帰還が望ましいと猛烈に反省する山行であった。
灯り:真っ暗な下山道のはるか向こうに、猿倉温泉の部屋灯りが見えた時、ホッとした。
   約一時間転がる様に歩いて来たのだ。秋の陽はつるべ落としの如く、闇との闘い

装備:今回の疑似遭難体験で必携と感じたのがヘッドランプとスマートフォンであった。
   山仲間の助言は早朝登山とヘッドランプは必須と。さっそく、ネットで購入した。

参照南八甲田二座(乗鞍岳・赤倉岳)トレッキング GPS 軌跡図
    ※GPSP図の真ん中右に細長く膨らんだ楕円軌跡が迷い軌跡

コメント

熊笹 藪登山道(南八甲田山)

2021年04月14日 |  ✒.高山登山紀行

   【山岳トレッキング ㉗乗鞍岳・赤倉岳の二座 2020.10.2 12:42

難行の沢登りを終え、山頂部に辿り着くと今度は強靭な熊笹が待っていた。
通常であれば櫛ケ峰分岐点から一時間弱だが、滑っ転んコロンの沢登りと
容赦のない竹藪パンチの攻撃で、乗鞍岳山頂には十三時頃の到着となった。

解説:映像は中腰で笹薮を進む筆者。下は刈払いされているが、強靭な熊
   笹は容赦なく上半身を打つ。下北半島ぼんてん山での蚊の大群襲撃
   以来の難山行だ。しかもこの結果、後に重大な決断が必要となった。

分類:イネ(目・科)・タケ亜科・ササ属・クマザサ種  漢字:隈(熊)笹
効能:解毒、利尿、脱臭、抗炎、造血、食欲増進、強精、火傷、かみ傷等
利用:動物(熊等)冬の食料として越冬能力をつけ繁殖力を旺盛にしている。
   ※パンダが笹を主食とするのはこの多様な滋養・効能があるからだ。

参照#①南八甲田二座(乗鞍岳・赤倉岳)トレッキング紀行(2020年)
   ②難行だった下北半島の「ぼんてん山トレッキング 紀行

コメント

鳳凰山トレッキング紀行 (大館市)

2021年04月13日 | 💿.県外.里山.GPSD

トレッキング速報:大館市鳳凰山4座(鳳凰・石神・秋葉・長根山) 2021.4.10   

   連続トレッキング第二弾。今年は昨年と違い、小さい山や里山なら
   地勢が許せば、連続トレッキングにチャレンジ。今回は秋田県での
   連続トレッキング挑戦。累計標高1,238mの4座を巡る楽しみ満喫
                 (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

      1. 鳳凰山眺望(大館少年自然の家)・‥鳳凰山4座トレッキング
      2. ショウジョウバカマ(山野草)・‥‥鳳凰山4座トレッキング
      3. イワナシ(山野草)‥‥‥・‥‥‥‥鳳凰山4座トレッキング
      4. キブシ(山野草)‥‥‥‥‥・‥‥‥鳳凰山4座トレッキング
      5. 熊警鐘ドラム缶‥‥‥‥‥‥‥‥・・・鳳凰山4座トレッキング
      6. 鳳凰山制覇(岩神・秋葉・長根)‥‥・鳳凰山4座トレッキング
      7. ほうおう庭露天とガーデンの湯・・・‥下山後利用した入浴施設

     記録:🗻521m(累積1,238m) 6.32H(含休憩) 10.5㎞  880ⅿ 877m
     山感:大館市長根運動公園と秋田県立大館少年自然の家のエリア内の
        岩神山(188m)、鳳凰山(521㎡)、秋葉山(328m)、長根山
         (201m)を連続トレッキング。小さいが趣きのある山々だった。

     参照#①山岳/溪谷トレッキング紀行2021山岳/渓谷トレッキング(湯煙り)紀行

コメント

杏子の花(自宅庭 2021春)

2021年04月12日 |  🌷樹花.庭園探訪.

花速報:あんずの花(自宅庭2021春)2021.4.12 ≫ 📷 iPhone8

今年も去年と同じ日に律儀に開花した杏子の花、実を生らす数少ない木。
その気になれば杏子実でジャムも作れるのだが・・・・。毎年花を咲かせて
実を生す。この木も剪定しないと庭が狭量。春はそんな悩みも吹き飛ぶ

分 類:バラ(目・科)・サクラ(亜科・属)・アンズ種 漢字;杏子
効 能:胃腸活性化、殺菌作用。 肩こり、腰痛の防止(クエン酸、リンゴ酸を含有)
花言葉:臆病な愛、乙女の恥じらい、早すぎた恋、疑い、疑惑
注意事:疑い、疑惑という意も含まれこの花の贈呈には要注意

参照長野県の友人の実家が販売している杏子等のお菓子「みすゞ飴

コメント

露天とガーデンの湯ほうおう庭(大館市)

2021年04月12日 |  💜とうほく忘不.

閉業速報:2023年3月末日で閉業した。

(過去の記録:2021.4.12)
入浴速報
:とうほく湯処  ほうおう庭 露天とガーデンの湯 鳳櫻庭(大館市)2021.4.10
     映像:ほゞ源泉掛け流しの露天(檜風呂だが二人も入れば満杯:飲泉可)

今日は大館市の里山4座を制覇し汗を流すのに帰りがけに見つけた温泉施設ほうおう庭
源泉かけ流し」の看板に弱い筆者ゆえに、看板を見っけて立ち寄ってしまった。普通
の温泉公衆浴場だが、10キロのトレッキングで疲れた下肢にはありがたい一湯であった。

【DATA】 含食塩-芒硝泉  42.7 ℃   pH7.9   120L/min(動力揚力)
       源泉:露天とガーデンの湯 鳳櫻庭     (入湯源泉1,116湯目)

記録コロナ災禍の中、温泉施設を訪問するにはマスクが必須。だがこの日用意マスク
   耳紐が切れ不自由したら番台の女将さんらしい人から手作りマスクをプレゼント
   された。旅は情け、こんな触れ合いもまた温泉がもたらす心温まるものだ。感謝!

コメント

鳳凰山 制覇(秋田県大館市)

2021年04月10日 |  ⛰.里山.山頂制覇.

    映像:鳳凰山4座トレッキングの主峰 【山岳トレッキング 鳳凰山 2021.4.10 】
        
    秋田県大館市の里山鳳凰山を制覇。大館市民の野外レクレーションの場でもある。
    岩神山、鳳凰山、秋葉山、長根山の4つのピークを登り切った。その主峰鳳凰山。
    大館市が見える山肌には「大」の文字が刻まれ京都を模して夏に大文字焼行事挙行。
        
    
     
    
    参照鳳凰山トレッキング 紀行

コメント

難行沢登り ( 南八甲田山 )

2021年04月10日 |  ✒.高山登山紀行

   【山岳トレッキング ㉗乗鞍岳・赤倉岳の二座 2020.10.2 11:34

 旧登山道を歩き、矢櫃橋を渡り樹林帯を抜け、櫛が峰登山道との分岐
 左折し暫くすると小さい湿原に辿り着いた。ここまでは順調何の問題も
 ない。しかし、スタートが九時近いのでもう十一時を過ぎていた。この
 時間推移の感覚が後に大変な山行となる事には未だ気が付いてなかった。
 ご覧の通り、登山道は一変し一ノ沢沿いの厳しい沢登り道と化していた。

 解説:足元は大小の岩塊と清流、頭上には濃い笹薮が山頂付近まで続く。
    通常、この行程は50分とされるが、登山初心者と、足元の滑り
    筆者は二時間近くかかった。この一時間以上のズレが最後迄響く。

 参照南八甲田二座(乗鞍岳・赤倉岳)トレッキング紀行(2020年)

コメント

乗鞍岳 橅林道(南八甲田山)

2021年04月08日 |  ✒.高山登山紀行

         【山岳トレッキング ㉗乗鞍岳・赤倉岳の二座 2020.10.2 9:00

 八甲田山中のブナ林やダケカンバ林を軽快に登る。この時期の山岳歩きは楽しい。
 陽光に枝葉が煌めく様は体内リズムを高揚させる。やがて登頂するだろう山頂の
 景色を思い描きながら足取りも弾む。・・・ここまでは順調な山行だったのだが。

 参照南八甲田二座(乗鞍岳・赤倉岳)トレッキング紀行(2021年)

コメント

猿倉温泉 登山口(南八甲田)

2021年04月07日 |  ✒.高山登山紀行

           【山岳トレッキング ㉗乗鞍岳・赤倉岳の二座 2020.10.2 8:22

 登山を始めて半年、気が付けばもう秋の気配。平地では快適な時節だが、高山では
 日没はつるべ落としの如く。今回の山行は是までの中で最も危機的状況を体現した。
 先ずは、元気よく登山口から・・・。場所は猿倉温泉山側の公共トイレ兼休憩所前。

 解説:画像を観て分かる通り、熊の絵の上に大きく「遭難に注意!!」の表記。そう
    この山は嘗て遭難死事件が発生した難路の登山道。筆者は辛うじて生還した💦

 参照南八甲田二座(乗鞍岳・赤倉岳)トレッキング紀行(2021年)

コメント

高森山 Ⅲ トレッキング

2021年04月05日 | 💿.津軽.里山.GPSD

トレッキング速報:浅虫温泉森林公園三座(馬場山・屋敷山・高森山) 2021.4.3   

    春山トレッキング第三弾今年7~9座目の山。いよいよ青森県の里山
    シーズン突入だ。これからは青森県が中心の里山トレッキングとなる。
                 (記事掲載毎にアンダーライン閲覧可能記事が増える)

      1. 高森山登山口(テニスコート)‥浅虫温泉森林公園トレッキング
      2. むつ湾展望‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥浅虫温泉森林公園トレッキング
      3. 高森山山頂制覇‥‥‥‥‥‥‥‥浅虫温泉森林公園トレッキング
      4. キクザキイチゲ(山野草)‥・‥浅虫温泉森林公園トレッキング
      5. ナニワズ(山野草)‥‥‥‥‥‥浅虫温泉森林公園トレッキング
      6. 道の上温泉ふくろうの湯‥‥トレッキング後、四肢を癒した温泉
        ※今回観察した高山植物の中で、過去に鑑賞済みの山野草
         #カタクリ #蕗の薹 #福寿草 #水芭蕉 #ミヤマシキミ

    記録:🗻901m(累積標高) 5:53H(含休憩) 8.7㎞  751ⅿ 754m
    断念:今回は、浅虫温泉森林公園内の三座(高森・屋敷・馬場)踏破を目的
       にトレッキングしたが、屋敷山はyamappuで登山軌がありピンク
       リボンを一個確認したが、実際は藪でイバラに阻まれ登頂を断念💦
    
    参照#①馬場山トレッキング2020     ②高森山トレッキング2020
       ③山岳/溪谷トレッキング紀行2021山岳/渓谷トレッキング(湯煙り)紀行

コメント

陸奥湾展望(浅虫温泉森林)

2021年04月03日 |  ✒.里山登山紀行

           【山岳トレッキング  高森山 Ⅲ (浅虫温泉森林公園)  2021.4.3】

高森山の下山路の途中に陸奥湾展望所に立ち寄る。といっても、チョイさら登りする
だけで展望所に至る。高森山山頂はあまり眺望がよろしくないので、この展望所に立
ち寄り必須なのかも。お弁当を広げて望洋たる陸奥湾を眺めるのも一興かも知れない。

参照#① 山岳/溪谷トレッキング (温泉) 紀行   ② 高森山Ⅲトレッキング 紀行

コメント

三ツ岳 ( 戸来岳:新郷村 )

2021年04月03日 | 💿日本百名山・私的

               【山岳トレッキング ㉖戸来岳(大駒ケ岳)  2020.09.25】

 東北百名山の戸来岳は大駒ケ岳(1,114m)と三ツ岳(1,159m)の複合山である。
 その三ツ岳を大駒ヶ岳山頂より望む。その後方には神秘の湖十和田湖が横たわっ
 ている。今回は体力を消耗してしまい、目の前に聳える三ツ岳の登頂を断念した。

 参照戸来岳トレッキング紀行

コメント

フジバカマ(戸来岳:新郷村)

2021年04月02日 |  ✿.山野草花鑑賞

                  【山岳トレッキング ㉖戸来岳(大駒ケ岳)  2020.09.25】

 この花も、戸来岳で初めて観察した。調べてみると古くは、秋の七草にも入る程
 万葉の時代から親しまれている花だ。恐らく今は他の山にも咲いてるかも。花の
 命は短い。この時この場所で咲いていれば、同じ花は次の山行では見れないかも

 種類:キク(類・目・科・亜科)・ヒヨドリバナ属・フジバカマ種 漢字:藤袴
 効能:利尿、肩こり、疲労回復、冷え性、香料など(乾燥・煎じ)
 花言葉:あの日を思い出す、遅延、躊躇、恋のキューピット
 参照戸来岳トレッキング紀行
 
 参考:戸来岳山行で観察し、今回紹介した以外の山野草・高山植物(他と重複 )
    #ミヤマリンドウウメバチソウヤマハハコアキノキリンソウアザミ

コメント

ダケカンバ 日本一(戸来岳)

2021年04月01日 | 💖感動‼青い森紀行

            【山岳トレッキング ㉖戸来岳(大駒ケ岳) 青森県新郷村  2020.09.25】

戸来岳の登山道を進むと、森林限界近くに大きく立ちはだかる樹木。立て看板には
日本一のダケカンバ」と表示があった。大雪山八甲田山岩木山駒ケ岳
神山
等を踏破したが日本一のダケカンバは初めてだ。地味な樹木がおっきく見えた
                アンダーラインの山名をクリックすると本ブログ記事閲覧)

考察:近隣に八甲田山というダケカンバが密林している山がありながらここ戸来岳
   のダケカンバが日本一という不思議に思案した。八甲田の自然は風雪が厳し
   く、ダケカンバはそんなに成長しないと推察した。そういった意味では納得。
分類:バラ類・ブナ目・カバノキ(科・属)・ダケカンバ種  漢字:岳 樺   
薬効(葉):切り傷、炎症
花言葉(シラカバ):光と豊富、 柔和 、忍耐強さ、 あなたをお待ちします
参照戸来岳トレッキング紀行

コメント