映像:北海道富良野農家レストラン「あぜ道・寄り道」の野菜カレー(2013.9.20)
ブログ情報公開再開のお知らせ
本ブログを開設・運営しているコンピュータのウイルスソフトを最新の物に
入替をしましたので、ブログ情報公開については従来通り可能となりました。
ブログ更新については、まだ事情が好転していないので、徐々に展開します。
2022.12.11 お湯の国日本 管理者
映像:北海道富良野農家レストラン「あぜ道・寄り道」の野菜カレー(2013.9.20)
ブログ情報公開再開のお知らせ
本ブログを開設・運営しているコンピュータのウイルスソフトを最新の物に
入替をしましたので、ブログ情報公開については従来通り可能となりました。
ブログ更新については、まだ事情が好転していないので、徐々に展開します。
2022.12.11 お湯の国日本 管理者
山行速報:階上岳14トレッキング GPS記録図 【階上町 2022.12.10】
山感:今回は全く疲れはない。山友が体調を崩して、ソロ登山を繰り返しているが
正直、ソロは筆者はあまり進まない。今まで山ともの支援があったからこそ、
途中の苦しみも乗り越えられた。しかし、そうはいっても身体を鍛えるには
登り続けるしかない、いつか山友が復帰する日の為に。今日もソロ登山続く。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
記録:🗻739.6m 3:30 H
6.8㎞
596ⅿ
597m ☁⛄ 1℃ 積雪25㎝
休憩36分 平均ペース=やや速い・110ー130%
行程:階上岳の標準的な登山コースである『汐風トレイユの緑(たぬき)コース』
映像:北海道取材中に観察した北海道の名峰:羊蹄山。真狩村から眺める。
この山を眺めた瞬間、あの山に登りたい。あの山の天辺に立ちたい。
山から見晴らしたい ‥・ これが、私たちの山岳トレッキングの原点。
⇧ 登山道は四か所だが、正面直登は厳しそう、ニセコ町半月湖方面が容易?
真狩村のシンボルは羊蹄山その秀麗な姿から蝦夷富士とも言われる。
山頂の火口原がまるで羊の蹄のような形をしていることから羊蹄山
と呼ばれる。今日は山頂に雲をいただきちょっぴりご機嫌ななめだ。
記録:標高…1,898m 山系…独立峰 種類… 成層火山・活火山
所在…北海道後志総合振興局ニセコ町・倶知安町・喜茂別町
・真狩村・京極町
位置…北緯42度49分36秒 東経140度48分41秒
#日本百名山:作家深田久弥の名著に掲載 NO.9 以下一部
『…ドッシリと重く、一種の圧迫を感じる。古来蝦夷富士と呼ばれ
ただけあって、その端正な山容はどこから眺めても形を崩さない』
温泉:羊蹄山の麓に湧く公共の湯『真狩温泉』
映像:筆者が昨年姫神山を登山した後、味わった里の名湯「#姫神温泉」
山岳と温泉は切っても切れない縁がある。温泉の源マグマ溜まりが火山の
地下に多い。今年も沢山の火山を登り、地球の恵み温泉を十分に味わった。
2022年の「山岳トレッキング仕舞湯」ベストテンは次の通り。
第一位…八幡平茶臼岳‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「後生掛温泉」:鹿角市
第二位…秋田駒ヶ岳Ⅳ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「水沢温泉」:仙北市
第三位…岩木山Ⅳ‥‥‥嶽温泉 青少年スポーツセンター」:弘前市
第四位…三ツ石山Ⅱ‥‥‥‥‥・・‥‥「松川温泉 松川荘」:八幡平
第五位…八甲田大岳Ⅵ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「寒水沢温泉」:青森市
第六位…久渡寺山Ⅲ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「あたご温泉」:弘前市
第七位...階上岳Ⅳ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「さかた温泉」:七戸町
第八位…鞍掛山‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥‥‥「すもも沢温泉」:七戸町
第九位…阿闍羅山Ⅵ「大鰐温泉共同浴場 霊湯 大湯会館」:大鰐町
第十位…梵珠山Ⅲ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥「たらポッキ温泉」:青森市
第十位…高森山Ⅴ‥‥‥‥‥‥‥‥「浅虫温泉 はだか湯」:青森市
感慨:この二十年間、温泉を主テーマに生きて来たが、究極の温泉は「山」に
活きる、山に学ぶ、山に遊ぶ事なのかもしれない。友人が「温泉百名山」
という本を出版して好評だという。これも如何に山岳と温泉が受け入れ
られているかを物語る。勿論温泉は山に行けない体の不自由な人も癒す。
参照#友人「温泉達人」飯出敏夫氏の「温泉百名山」紹介WEB「温コレ」
映像:筆者の存在の原点と思える岩木山神社奥之院での近影。「生」と「死」
を体現した場所であった。父の立った場所、ふもとから見あげた天地。
筆者は温泉繋がりで「看取りの達人」と知己を得ている。人は必ず死の瞬間を
迎える。それが、早いか遅いか個人差があるが、誰もが迎える死という差別
のない、自由と平等の世界が存在する。死によって、全てが解放される世界。
「看取りの達人」は『死の間際、ひとは穏やかで苦しみなどない。人として
尊い存在』なのだと語る。それは温泉に匹敵する程の素晴らしい最後の贈物。
温泉と山岳がテーマの筆者にとってこのお話は温泉入浴の至福感につながる。
死と直面して看取りをする人がいる事も驚きだったが、同時に大切さを語る
姿に、話下手の私は只聞くのみであったが、尊敬と畏敬の思いで一杯だった。
山行速報:名久井岳 13 トレッキング YAMAPGPS【南部町 2022.11.19】
里山願掛け第五座。今回も天候が安定してることを確認して、南部町の
里山名久井岳。ブログ更新中断宣言後だが、願掛け中断も心苦しいので、
残り三座、頑張って登る事に。一歩一歩懐かしい登山道が支えてくれた。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの掲載記録参照可能)
感動 : 先週の釜臥山に続いて、今回、私は小鳥になった。小さな山だけど
東南に階上岳、久慈平岳、北西には八甲田山、戸来岳がほほえんだ。
願掛#思い・願い成就祈願、青森県の七座祠詣・ひと筆書きトレッキング
参照#①名久井岳の雄姿 ②山の 祠・神社紀行集 ③山岳/溪谷トレッキング2022