Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

兵庫県立フラワーセンター その2(古代鏡展示館)

2022年03月29日 | 

兵庫県立フラワーセンター内にある「古代鏡展示館」に初めて入りました。

古代鏡展示館 | 兵庫県立考古博物館加西分館

---------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------

https://www.hyogo-koukohaku.jp/kodaikyou/modules/event/index.php?action=PageView&page_id=90より引用

令和4年春季企画展「漢王朝のやきもの」

漢代(紀元前202年~後220年)は、一時期を除いて、400年もの長きにわたり統一国家として安定を保った時代です。この400年の間には多くの種類のやきものが作られました。

本展では、令和3年に新しく千石コレクションに加わった焼成や胎土、色や紋様などが異なる多様な漢代のやきものを紹介します。

---------------------------------------------------------------------------------------------

https://www.hyogo-koukohaku.jp/kodaikyou/modules/info/index.php?action=PageView&page_id=2#info_02_03より引用

千石コレクションについて

 千石唯司氏が長年蒐集した中国美術工芸品のコレクションです。平成26(2014)年以降500点におよぶ作品が兵庫県に寄贈されました。

 コレクション中核をなすのは300面を超える古代中国鏡です。二里頭(夏か)の時代(約3,700年前)から宋代(約1,000年前)までを網羅し、質・量ともに充実した、鏡の文化を知るうえで極めて重要な資料です。

 蒐集作品は、商(殷)・周代の青銅器や唐代の響銅器、陶俑など多岐にわたり、美術的歴史的価値の高い作品が数多く含まれています。

---------------------------------------------------------------------------------------------

https://www.hyogo-koukohaku.jp/kodaikyou/modules/mirror/

千石コレクションデータベースがありますので、検索できます。

---------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------

 

漢代のやきものが企画展でしたが、私は「古代鏡」について多く学びました。

千石さんのコレクションは素晴らしいものでした。

 

先ず、入り口ロビーにあるビデオで「古代鏡」のことを学習します。

 

  

      

 

展示室にはたくさんの鏡があります。

 

花菱紋鏡(かりょうもんきょう)

紀元前3世紀の鏡です。

私はこの稲妻形の紋様が好きです  

https://www.hyogo-koukohaku.jp/kodaikyou/modules/mirror/index.php?action=PageView&page_id=32

 

「花菱」を「はなびし花菱」とは読めますが、「花菱紋」は「かりょう花菱もん紋」と読むのですね。

知らなかった!!

 

 

      

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://kotobank.jp/word/%E8%A5%BF%E7%8E%8B%E6%AF%8D-85528#:~:text=%E8%A5%BF%E7%8E%8B%E6%AF%8D%E3%80%90%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%BC%E3%80%91,%E4%BC%9A%E8%A6%8B%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%82%82%E7%94%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E3%80%82より引用

精選版 日本国語大辞典「西王母」の解説
せいおうぼ セイワウボ【西王母】

[1]
[一] 中国、西方の崑崙山に住む神女の名。「山海経‐西山経」によれば、人面・虎歯・豹尾・蓬髪とあるが、次第に美化されて「淮南子‐覧冥訓」では不死の薬をもった仙女とされ、さらに周の穆王(ぼくおう)が西征してともに瑤池で遊んだといい(「列子‐周穆王」「穆天子伝」)、長寿を願う漢の武帝が仙桃を与えられたという伝説ができ、漢代には西王母信仰が広く行なわれた。
※延喜式(927)祝詞「左は東王父、右は西王母、五方の五帝、四時の四気」
※浜松中納言(11C中)一「内裏に、せいわうぼ、東方朔などいひける人の」 〔揚雄‐甘泉賦〕
[二] 謡曲。脇能物。各流。作者未詳。賢君の誉れ高い周の穆王の所に、三千年に一度咲くという桃の花を持って仙女西王母の化身である女が現われ、君の御威徳をたたえて花を奉り、天に昇る。やがて西王母が侍女を従えて天下り、仙桃を君にささげ舞を舞い、御代を祝う。
[2] 〘名〙 植物「からもも(唐桃)②」の異名。《季・春》 〔大和本草(1709)〕

---------------------------------------------------------------------------------

https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E7%8E%8B%E7%88%B6-579597#:~:text=%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%B5%20%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%AF%E3%82%A6%E3%83%95%E3%80%90%E6%9D%B1,%E6%9D%B1%E7%8E%8B%E5%85%AC%E3%80%82より引用

精選版 日本国語大辞典「東王父」の解説
とうおうふ トウワウフ【東王父】

陽の気の精とされる中国伝説上の仙人で、男の仙人を統(す)べるもの。西王母と並び称され、詩題・画題として有名。東王公。
※延喜式(927)祝詞「謹請、皇天上帝、三極大君、日月星辰、八方諸神、司命司籍、左は東王父、右は西王母」

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

       

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/524211/より引用

 漢字を発明したのは、蒼頡(そうけつ)という古代中国の伝説上の人物とされる。蒼頡には目が四つあり、鋭い観察力を持っていた。足跡を見ればどんな動物か分かったので、形によって概念を表現し、記録して人々に伝えることができると気付いた。そこから漢字が生まれた

▼古書は、蒼頡が漢字を発明した時、天から穀物が降ってきて、鬼は夜、声を上げて泣いた、と伝える。解釈はいくつかあるが、文字は文明と豊かさをもたらし、鬼は居場所がなくなったと嘆き悲しんだ、とも読める

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

    

          

     

            

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://kotobank.jp/word/%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%8F%A1-44813#:~:text=%E6%BC%A2%E5%BC%8F%E9%8F%A1%E3%81%AE%E4%B8%80%E7%A8%AE,%E3%81%9F%E9%A3%9B%E5%A4%A9%E5%9B%B3%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82より引用

画像鏡
がぞうきょう


漢式鏡の一種。中国の後漢から六朝時代にかけてつくられた鏡で鏡背の文様が後漢の画像石に類似したものをいう。

中国古代の神仙思想を表わす東王父,西王母などの神人像,狩猟,交戦,車馬,音曲歌舞などの風俗図,有名な歴史物語を図示するもの,あるいは仏教の影響を受けた飛天図もある。

内区を乳で4等分して図が配置され,外区に流雲文,禽獣文,画像文,鋸歯文などをめぐらす。

浙江省紹興の古墳群から後漢,三国時代の紀年鏡とともに出土した数百面の画像鏡は著名。

また江南地方,朝鮮の楽浪古墳からも出土する。

日本では中国製画像鏡が古墳から発掘される例が多く,和歌山の隅田八幡宮の癸未年銘鏡のように仿製鏡もつくられた。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

         

                花喰鳥  

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E5%96%B0%E9%B3%A5-603418より引用

精選版 日本国語大辞典「花喰鳥」の解説

はなくい‐どり はなくひ‥【花喰鳥】
〘名〙 装飾文様の一つ。瑞鳥が花の枝をくわえたもの。ササン朝ペルシアに起源があり、正倉院御物の工芸品などに見られ、松喰鶴などの文様に発展した。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

 

 

小さなライトたちが力強く展示物を照らしていました。

    

 

 

 

 

 

        

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A7%BB%E9%A6%AC/より引用

かん‐ば【×駻馬/×悍馬】 の解説
気が荒く、制御しにくい馬。あばれうま。あらうま。「―を御する」

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%82%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%84/より引用

悍ましい(おぞましい)

おぞまし・い【×悍ましい】 の解説
[形][文]おぞま・し[シク]
1 いかにも嫌な感じがする。ぞっとするほど、いとわしい。「口にするのも―・い事件」

2 我 (が) が強い。強情だ。

「かく―・しくは、いみじき契り深くとも絶えてまた見じ」〈源・帚木〉

3 たけだけしく、恐ろしい。こわい。

「いづくにも守護といふものの、目代よりは―・しきを据ゑたれば」〈増鏡・久米のさら山〉

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

響銅長頸瓶きょうどう ちょうけいへい (南北朝) 

         

響銅ミニチュア明器セット(南北朝)  

             

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

https://www.weblio.jp/content/%E9%9F%BF%E9%8A%85より引用

響銅(さはり)

デジタル大辞泉デジタル大辞泉
さはり【響=銅/胡=銅=器】
銅合金の一。鉛・錫(すず)、ときに少量の銀を加えたもの。また、それで作った仏具・皿・鉢など。茶の湯での建水・花入れなどに転用される。さわり。

[補説] 「さふら(鈔羅)」の変化した語かといわれる。「砂張」「佐波理」などとも書く。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

 

銀ミニチュア明器セット(唐)

    

 

 

 

 

 

隋唐鏡のうつろい

★隋から初唐

     

 

 

★盛唐~晩唐

  鏡の外形:葵花形(きかがた)稜花形(りょうかがた)

   八稜鏡    八花鏡

                              ※円形弧形の花弁を並べた葵花(きか)形で、特に八枚あることから、八花鏡と呼ばれている

 

 

「葵あおい」の音読みが「き」だとは知らなかった!!

展示を見ていると、たくさんのことが学べました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする