Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

信貴山へのケーブルカー

2023年03月18日 | いつか行きたい、いつか見たい、いつか・・・

いつか行きたいところ、いつか見たい景色、いつか食べたいものなどを忘れないために、そして、時間がある時にサッと実行できるように、書き記しておくことが大事だと思い始めました。

 

「信貴山へのケーブルカーに乗ること」もいつかチャンスがあれば…の一つです。

行きたいこと、見たいこと、食べたいもの等々があれば、生きて行く元気にきっと繋がります。

 

 

信貴山にあるのは、朝護孫子寺です。

ご縁日は毎月1日・3日と寅の日だそうな。

一粒万倍日・天赦日・寅の日が重なるのが、

2023年03月21日(火)|先勝| 一粒万倍日天赦日寅の日

2024年03月15日(金)|先勝| 一粒万倍日 天赦日 寅の日

のようです。今年の3月21日は用事があるので、来年の3月15日に信貴山朝護孫子寺にお参りしようかしら。

 

 

信貴山朝護孫子寺 - 信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺 公式サイト

ご祈祷、ご納経、宿坊、ご参拝に。奈良県生駒郡、毘沙門天王の総本山、信貴山 朝護孫子寺へ。

信貴山朝護孫子寺 - 信貴山真言宗 総本山 朝護孫子寺 公式サイト

 

 

----------------------------------------------------------------------------

https://www.sigisan.or.jp/より引用

今から1400余年の昔、聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得され、大変にご利益をいただかれましたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったといわれています。その故事から、信貴山の毘沙門さまに寅の縁日にお参りすると、聖徳太子にあやかって良いご利益を授かるとして昔から信仰を集めてきました。ご本尊の毘沙門さまと良い「ご縁」を結びにお参りください。ご縁日は毎月1日・3日と寅の日です。

アクセス

●JR・近鉄「王寺」(奈良交通バス「王寺駅(北口)」)→(「信貴山門」ゆき約22分)→「信貴大橋」→徒歩5分

●JR・近鉄「王寺」(北口よりタクシー)→(4km 約13分)→朝護孫子寺

●近鉄「信貴山下」→ (タクシー 約10分(バスもあり))→ 朝護孫子寺

●近鉄「信貴山口」→ ケーブル「高安山」→(近鉄バス「信貴山門」ゆき約10分)→ 「信貴山門」→徒歩約10分

 

 

----------------------------------------------------------------------------

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする