Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

奈良薬師寺の花会式

2023年03月21日 | いつか行きたい、いつか見たい、いつか・・・

3月25日~31日に行われる奈良薬師寺の花会式に行きたいと思っています。

 

奈良の東向き商店街の南都銀行のショーウィンドウには造り花が飾られています。

    

 

 

 

近くで見ると、花弁一枚一枚がとても丁寧に作られているのがわかります。

 

花会式 - 奈良薬師寺 公式サイト|Yakushiji Temple Official Web Site

---------------------------------------------------------------------------

https://yakushiji.or.jp/event/hanaesiki.htmlより引用

修二会とは奈良の大寺が国家の繁栄と五穀豊穣、万民豊楽などを祈る春の行事です。修二会とある通り、この法要は2月に行われるのですが、薬師寺の場合は旧暦の2月末に行われていた事から、そのまま新暦に直して3月25日から3月31日にかけて行われています。 東大寺の修二会に「お水取り」という俗称がついたように薬師寺修二会には十種の造花がご本尊に供えられるところから「花会式」と呼ばれ、「奈良に春を告げる行事」として親しまれています。 花会式(修二会)に参篭する僧のことを「練行衆れんぎょうしゅう」と言い、一・七日いちしちにち(一週間)の法要を勤めます。最終日の3月31日の夜には「鬼追い式おにおいしき」が法要の結願けちがんを飾ります。

 

柴燈大護摩のご案内(於 不動堂前)
3月25日(土)午後1時より、薬師寺修験咒師本部による柴燈大護摩並びに火渉り式(火渉三昧)を執り行います。
屋外での行事ではございますが、感染症拡大防止の為、マスク着用の上ご参列ください。
尚、添護摩によるご祈願を承っております。

 

花会式お写経会のご案内(於 お写経道場)
同期間中、午前8時半より午後7時まで、花会式特別お写経会を執り行います。花会式ご参拝に合わせ、是非お写経のご浄業にお励みいただくことをお勧め申し上げます。期間中にご納経いただいたお写経は、晨朝の行法にて練行衆によって特別祈願させていただきます。
特別お写経会は、出来る限りの感染症拡大防止策を講じ、実施させていただきます。尚、コロナ禍中につき昼食のご用意が叶いません。ご理解をお願い申し上げます。

 

特別公開
平山郁夫画伯奉納「大唐西域壁画」  於 玄奘三蔵院伽藍
田渕俊夫画伯奉納「阿弥陀三尊浄土図」「仏教伝来の道と薬師寺」  於 食堂
西塔初層東面特別開扉 中村晋也氏奉納「釈迦四相像」  於 西塔
国宝 東塔水煙及び奉納作品・奉納散華展  於 西僧坊

----------------------------------------------------------------------------------

 

https://yakushiji.or.jp/より引用

 

3月 3月1日~令和6年1月15日 玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画公開  
3月1日~4月27日 食堂特別公開  
西僧坊特別公開  
23日 お身拭い 午後1時~
25日~31日 柴燈大護摩・火渉三昧 不動堂前
修二会花会式  
結願法要・鬼追式 金堂前
4月
4月21日~25日 国宝東塔落慶法要 招待者のみ
4月28日~5月8日 慈恩殿特別公開

 

--------------------------------------------------------------------------------

 

更に一か月後、私は4月21日~25日の「国宝東塔落慶法要」にも参詣します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする