![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e6/7624c6c1f7db004de424c1dc34f7abe7.jpg)
MVアグスタ125 1950年~
Drはオートバイのマニアとは言えませんが嫌いでもありません。
その昔はそれなりに興味がありました。
最も好きなのはクルマのほうでしたからどちらかいうと18歳までの興味の対象で
あったというほうが適切かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/36/be3106d3ac6b8d0f350bdcc9737adacd.jpg)
スピードメーターが無い?w
画像のMVアグスタは委託物件で一応売り物であります。
全体的に綺麗ですが更に手を加えればかなりの個体になるでしょう。
エンジンは実動で問題ありません。
価格は比較的リーズナブルですからご興味のある方はお問い合わせ下さい。
現状渡しが基本となりますがオブジェにも宜しいかと思います(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/55/aacaa46c183a9d007b7f9d2408bb691c.jpg)
混合給油の2サイクルエンジンは実動
Drも4輪の運転免許が取れるまでの期間は結構バイクに熱をあげました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
バイクの免許が取れる年齢は16歳で当時は原付も自動二輪も取得出来ました。
自動二輪に種別は無くそれこそ55CCからハーレーでも何でも乗れたのですネw。
Drは先ず16歳の誕生日が来てまもなく原付を取得しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/f29ec8411af471fb93787fc3e2324ddc.jpg)
初めて買ったヤマハの原付はレーサータイプ
大きな声で言えませんが一応バイクも小学生の頃より練習しておりましたので
運転(操縦)に関しては全くノープロブレムでした。
しかし・・・・
原付には実地試験がありましぇ~ん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
早い話がバイクの操縦は出来なくても原付免許は取れちゃうことになりますw。
原付はあくまでも自動二輪免許取得へのステップに過ぎません。
こちらは実地試験が必須で当時は普通免許(四輪)より難しいと言われてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8c/ba63a2ca8a30cd6568b3902ae695b4b2.jpg)
ガビ~ンw これが自動二輪の実地試験車ダス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
Drが16歳の時はすでにこんなスクーター(富士ラビット)は街で見かけなくなってましたw。
それにも関わらず自動二輪の実地試験には残されていたのですネ。
このラビット以外に普通のバイクも試験では選択できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/1c/6f0b163fa2d858fc2b8a2a2ff5893c8c.jpg)
当時の業務用オジサンバイクw(ロータリー4段変速) イメージ画像
しかし、スクーターのほうが合格率が高いというのが当時の風評でした。
Drも迷わずラビットを選んで試験に臨んだのですが一点問題がありました。
それは、過去に一度もスクーターに乗ったことがなかったのですネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
即ち本番がスクーター初体験という離れ業を演じなければなりませんでしたw。
結果は見事に失敗で確か合格点が70~80点のところ30点しか取れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
後に再トライか再々トライで何とか自動二輪の免許をGET出来たのはDrが16歳の夏で花の高校一年生でありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
(続く)