![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/1b090c6ca3831169789f2a7a0dc45904.jpg)
通称自管賠なる業者用保険
一般ユーザー様には関係有りませんが我々クルマ屋が加入している保険のお話です。
我々クルマ屋は主に修理でお客様の大切なおクルマを預かります。
預かればやはり種々のリスクが発生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/42/e400cd4937756885d752fc5433c2590c.jpg)
トラブル例
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
特に良くあるのが工場内で移動時にぶつけたとかですw。
Drのショップもほぼ創業時より加入しております。
現実には保険を使用することは殆どありませんが皆無でもありません。
かなり昔ですが保管中にお客様のクルマのメーターASSYを盗まれたりとか・・。
コンプレッサーのホースが破裂してホースに付いてるチャックが暴れてウインドウガラスを割ったとかありました。
年間結構な保険料を支払う必要があるのと免責もありコストは馬鹿になりません。
しかし、万一のことを考えるとやむを得ないものです。
保険料は間接的にはお客様に迷惑をかけない為のものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/20/c4f8050be7e1c66092878c073c17391b.jpg)
臨時運行ナンバーの事故はどうするアイフル?
実はなんで今更面白くもない保険の話をしたかというとめでたくGet出来たディーラーナンバーの一件があったからです。
こちらの運航時の保険適応が可能か否かということであります。
Drはてっきりこのナンバーに掛けられる任意保険があると思っていたのですが有りませんw。
例えばお客様の試乗時の事故やスタッフが登録に行く時なんかですね。
このケースに対応出来る保険は商品車包括保険というのがありまして臨時運行ナンバーでも適応されるそうです。
こちらもコストは馬鹿になりませんw。
しかし、Drは万一の為に加入しました。
これで全ての商品車にも対人対物保険が適応出来ることになりました。
安心を買うのはお財布に優しくありましぇん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)