Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

フィアット500 ツインエアー 5MT 成約御礼

2020-12-18 20:31:56 | 成約御礼

2011y フィアット500 ツインエアー 5MT 

本国仕様 左ハンドル 走行12.5万km 車検R3/1 価格応談

以下は入庫時のコメントです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

黄色はいままで何色が出ましたが一番濃い目?

 

ルーフは艶ありブラック

 

 

広くはない?ラゲッジスペースですが・・

 

リアシートを倒すことにより、スペースを確保できます。

 

インテリアは黒とグレー

Frシートは若干ホールド性があるタイプ

 

 

 

 

イマドキ5MT!

ギヤ比とエンジンとのマッチングは二重丸です!

 

本国では、このツインエアー900cc2気筒ターボエンジンは生産終了しました。

 

by ナースKr

----------------------------------------------------------------------------------------------------

H様お買い上げいただき有難うございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ

2020-12-17 23:08:13 | 雑記帳

今週から薪ストーブを使い始めました。

保管倉庫から薪を運んだりと色々手間は掛かりますが、ゆらゆら揺れる炎を見ていると

なんだか癒やされます。

 

動画もアップしてみました。(youtubeへの投稿は意外とカンタンでした。)

(手持ちで撮ったので少しぶれてます。やっぱり固定しないとダメですね。スミマセン)

 

店内に流れるジャズと相まってなかなかイイ雰囲気ですよ~

ご来店をお待ちしておりまーす。

 

薪ストーブの巻でした。(←シャレ?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファGT 3.2V6 24V 6MT 成約御礼

2020-12-16 23:24:30 | 成約御礼

2004y AR GT 3.2V6-24V 6MT  左ハンドル 8.6万km 車検受 85万

 

 

ノーマル仕様 横からはボディラインの影が美しい!

 

 


良好なインテリア 禁煙車

 

この車種は元々新車販売数も少ないため中古車も出てこないです。色のバリエーションはそこそこ

ありますが黒革シートは限られます。殆どがベージュ色革シートなのです。最初はキレイで

パッとしますが、経年とともに汚れてくるものです。

外装シルバーはシートが黒レザーなので汚れが目立ちにくい利点があります。

 


今回、納車整備時に追加でタイミングベルト、ドライブベルト、ウォーターポンプ

その他G/K及びベアリング全て交換済みです。

 

by ナースkr

----------------------------------------------------------------------------------------------------

M様お買い上げいただき有難うございました!

 

 

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピストン・クランクシャフト・バルブ機構

2020-12-14 23:07:12 | 目指せ3級整備士?

3級整備士自動車講座はピストンとコンロッド、クランク・シャフトと

フライホイールの章に入りましたが、なんと言っても一番わかりやすいのは動画ですね~

なので動画の紹介から・・

 

エンジンはどのように動くかを説明した動画

(英語版しかないようですが、絵だけ見ていてもだいたい分かる感じです。)

 

タイミング・ベルトがどのようにかかっているかも図示されていて(00:58付近)

そういう事やったのかという感じ・・

要はピストンの上下運動に合わせてバルブを適切に開閉しなければならないので

クランク・シャフトとカム・シャフトの回転をタイミング・ベルトによって

同期させているわけですね

テキストでのタイミング・ベルト解説図 国際文化カレッジ自動車講座 転載許可 以下同

 

ベルトだけじゃないカム・シャフトを駆動する機構

タイミング・ギヤ(左図)とタイミング・チェーン(右図)

 

4サイクル・エンジンではクランク・シャフトが2回転(※)する間に、

インレット・バルブ(吸気弁)とエキゾースト・バルブ(排気弁)はそれぞれ1回ずつ開閉するので

クランク・シャフト・ギヤ1回転に対して、カム・シャフト・ギヤは

1/2回転するようになっている。

※吸気・圧縮で1回転、爆発・排気で1回転の合計2回転が1サイクル

 

バルブ開閉機構の種類

オーバー・ヘッド・バルブ型

 

オーバー・ヘッド・カム・シャフト型(overhead camshaft type, OHC型)

 

最初の動画はDOHC型でしたね。これ以外にサイド・バルブ型というのもある。

 

バルブ開閉の仕組み

 

クランク・シャフト

クランク・シャフトの構造

クランク・シャフトとは ←なぜこんなややこしい形状をしているのか?またその製造工程もわかります。(少し長いけど)

 

カム・シャフト

カム・シャフト

 

カム・シャフトについているのはバルブを開閉するためのカムだけかと思っていたら、

フューエル・ポンプを駆動するカムやディストリビューターとオイル・ポンプを駆動する

ギヤなども付いているのですね・・

 

ピストン

ピストンの形状

 

ピストンの上部は、燃焼ガスに直接触れるので膨張する割合が大きくなる。

そこでそれを見越して、全体が円錐形につくられている。(これをピストンのテーパー仕上げという)

またピストンのボス部は厚肉なので、エンジン作動中に高熱を受けると、

他の部分より膨張する割合が大きい。そのため作動時に真円になるように

元々は、だ円形につくられている。(これをピストンのカム(だ円)仕上げという)

 

単なる円柱形だと思っていました。この辺が内燃機関の難しさでしょうか?

いずれにしろ勉強になりました。

 

あとがき

今日は定休日で家でブログ書いているのですが、エアコンの暖房がまったく頼りないので、

ついに石油ストーブを炊きました。

灯油臭いのが欠点ですが、あかあかと燃える炎を見るのはいいですね

ショップの薪ストーブの火入れも近いかと・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の出入り

2020-12-12 19:24:20 | 雑記帳

今日土曜日は出入りの多い1日でした。

でも一度にそうお客様が重なることは少なく、うまく回った感じ・・

今週末の主な出入りです。

2000GTVは車検出庫

 

ジュリエッタも車検出庫

 

こちらのGTVはわざわざ書類を届けに来ていただきました!

 

ジャガーXJ8は下回り異音チェック

 

アバルト500は12か月法定点検 タイヤローテーション、オイル交換も

12ヶ月点検はエンジンルーム内点検、ブレーキ・足回り点検などを行います。いわばクルマの健康診断ですね~

 

147GTA は車検出庫

 

アバルト500は車検入庫

 

トヨタヴッツはタイヤ交換、エンジンオイル交換

国産車の整備も喜んでお受けしますよ~

 

MiToはドライブシャフトブーツ交換等の修理出庫

 

あとがき

またまたお土産をいただきました。

若菜屋のほっこり餅。先んじていただきました。美味しかったです~

 

 

スタッフは誰も知らなかったけどデリチュースというお店のチーズケーキで

お客様曰く世界一の美味しいチーズケーキとのこと・・

パッケージデザインも中身も只者ではない雰囲気を醸し出していますね~

食べるのが楽しみです。(今度はちゃんと残しておいてねー絶対!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィアット500L ツインエアー 900ターボ 成約御礼

2020-12-11 20:11:47 | 成約御礼

2017y フィアット500L ツインエアー 900cc FF  ワンオーナー 2.6万km 価格応談

 

以下は入庫時のコメントです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

このクルマは正規輸入されていないモデルです。

通常のチンクエチェントに比べると、高さ・幅・高さが少し大きいです。

 

日本国内では500Xが販売されていますが、このグレードはどちらかというと

SUVみたいなモノですね。でもイタリア本国では、ポピュラーなモデルで

レンタカー・タクシー等にも使われていると聞きました。

珍しいので他とは違う500は如何でしょうか?

 

多分FIATのロゴがなければ何ものなのかがわからないように思います。

 

通常モデルの500と一番異なる点は、5Drハッチバックなので

使い勝手がよい点です。

 

 

 

内装も普通の500とは全く異なります。

少しゴージャスな感じですかね~

薄茶&グレーのコンビネーションがニクイ!

 

 

イタリア本国仕様なので当たり前ですが左ハンドル仕様

6速マニュアルシフト

 

ほぼ毎日通勤に乗っておられたわりには低走行です。

 

6速ミッション リバースロック付き

 

リアシートを倒さなくてもこの広さとアングルが低いので

荷物の出し入れがとてもしやすい。

 

荷室もキレイです。

 

ラゲッジスペースは二層式になっています。

 

リアシートを倒すとこんな感じで大容量スペースが生まれます。

さすがヨーロッパ車!そこそこ背の高いものであってもOK!

 

リアシートはこんな風に上がります。

 

 

純正17インチアルミ、新品タイヤ

 

 

本国イタリアで生産終了しましたツインエアー2気筒900㏄ターボエンジン

独特のパタパタ音と振動が演出されています。

 

ヘッドクリアランスもたっぷりあります。

 

このフィアット500Lツインエアー900ターボ 6MT、左ハンドル、低走行、

外装 黒M、内装 薄茶/グレーの売り物はなかなか出ません。

是非この機会に!

近県~ご遠方の方まで登録納車いたします。

お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。

 

by ナースkr

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

K様お買い上げいただき有難うございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アバルト・プントエヴォ 成約御礼

2020-12-10 22:03:36 | 成約御礼

2011y アバルト・プントエヴォ ホワイト 3.1万km 車検R3/2 価格応談

 

下記の入庫時のコメントです。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

新車販売台数が少なかったので売り物がなかなか少ないです。

今ではあまり珍しくなくなったボディとサイドミラーの色を別にすることも比較的早くからしていました。

 

同じアバルトでも500に比べると、ボディサイズは少し大きいです。

デヴューした当初、「小」マセラティと呼ばれていたかは定かではありませんが・・

 

横から見ると白に赤でABARTHのデカールがレイシー。

オーバーフェンダー、サイドステップ付き!

 

Rrはスッキリしたデザイン

 

プントアバルトは幅が170超えなので3ナンバーになります。

 

スパナが5本あるように見えるデザインは秀逸?

 

ブレンボキャリパー付き

 

なにかと比べますが、500よりも広いラゲッジスペース

 

Rrシートを倒せばこんな感じです。

 

 

黒で統一された車内

 

エヴォになってインパネまわりが少し変わりました。

 

スタート&ストップシステム(アイドリングストップ)搭載

 

リバースロック付き6速マニュアル

マニュアル車の坂道発進をアシストするヒルホールドシステムを装備

 

Rrも500よりも広い

 

直列4気筒 1.4Lマルチエアエンジン(2010エンジン・オブ・ザ・イヤー受賞)

SOHC16バルブターボ(163ps/5500rpm、23.5kgm/2250rpm )

 

byナースkr

----------------------------------------------------------------------------------------------------

I様お買い上げいただき有難うございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シトロエン回顧

2020-12-09 21:18:44 | 雑記帳

シトロエンAMI8ファミリアーレ

 

なんとも味がありますね~

 

先週、車検入庫していたシトロエン・アミですが、タイミングが悪く

オーナー様のお話をあまり聞けなかったのですが、Drも過去ブログに何回か

取り上げていたとのことで、調べたらDrが過去に輸入し、その後末永く

愛用していただき車検も継続して当ショップで受けられています。

日常使いされていることも少し驚きましたが、メンテナンスも

ご自身でされているらしく更に驚きました。

 

そんなオーナー様の足元にも及ばないのですが、実はワタクシもBX、ZX、クサラと

シトロエンに乗っていました。

シトロエン・BX 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

色はたしかグリーンM ドロンとしたハンドリング?はホントに特徴的でした。

でも最後まで下血(オイル漏れ)が直らなくて・・

 

シトロエン・ZX  「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

これの赤に乗っていました。2.0Lだったせいかよく走りました。

 

シトロエン・クサラ 「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」

これのシルバーMに乗ってました。スタイルが気に入っていました。

 

DrのCG誌を時々盗み見していて、あるシトロエンの記事に出会ったことが

きっかけでいっぺんにシトロエンが好きになったのです。

 

実家のDrの部屋の部屋にはまだ200冊近いCG誌が眠っています。

ほとんど創刊号から揃っているようです。

その中から、古いCG誌を引っ張り出してきました。

当時の記事をもう一度見てみようと思ったからです。

カーグラフィック 1975年8月号

 

ありました!おそらくこの記事

 

”一旦エンジンが掛かれば、DSは地の果てまでも走り続ける”

このフレーズと写真も印象的でした。

 

 

この左下の水面に浮いたイメージ図?も印象的で覚えていました。

 

ハンドルを切れば、ヘッドライトがその方向に首を振るという機構には

当時としては画期的で感動すら覚えましたが、なんと言っても極めつけは

ハイドロニューマチック・サスペンションです。

その仕組みに驚き、なんて画期的なんだろうと思ったわけです。

道路が傾斜していてもクルマは常に水平を保つとか、

車高を変えられるゆえパンクした際もジャッキなしでタイヤ交換

できるとか、3輪でも走行可能とか・・(これ以外の号の記事だったかもしれませんが・・)

 

Anuncio Citroen gs special

 

乗っていたシトロエンにもういちど乗りたいとすれば、ZXを選ぶかな・・

(DrいわくZXはその操縦性や居住性から隠れた名車って言ってました)

 

あとがき

イタ車もフォローしておきます。

最近ようやくアルファの代車やお預かりしているお客様のイタ車を移動させたり

運転する機会が徐々に増えてきて、イタ車の魅力が少しわかってきました。

 

そうそう先日、同じアルファを扱っておられるDrとも懇意だったご同業の方とはじめて

お会いしていろいろお話をした中で、(その方もシトロエンがお好きだそうですが)

アルファの試乗をお客様にすすめる際には、

「気をつけてください、買い替えではなくて買い増しになるかもしれませんから」と説明するそうです。

 

これは殺し文句かもですネ・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希少車アルファ164 QV 成約御礼

2020-12-08 21:28:51 | 成約御礼

1992y AR 164 Quadrifogrio Verde 3.0 V6-12V  12.3万km 車検R3/8 価格応談

 

以下は入庫時のコメントです。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

希少164QVのブラックが入庫しました。

この個体は6年ほど前に個人オーナー様より仕入れた珠玉と言ってもよいコンディションでした。

その後ショップの常連様に販売して再度戻りました。

なので素性が知れており、整備もずっと当ショップがしており安心していただけるかと思います。

現在もコンディションは上々でこのまま販売出来そうです。


フルノーマル デザインはピニンファリーナ

 

 


ステアリング、シフトノブ純正

 

 

 


エンジン好調 3L V6SOHC(200PS/27.4kgm)

 


記録多数あり

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------

U様お買い上げいただき有難うございました!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリンダー・ブロックとシリンダー・ヘッド2

2020-12-07 17:47:12 | お車拝見

前回の続きです。

シリンダーの数には触れましたが、配列には触れませんでした。

代表的なシリンダーの配列形式は次の3種類

・直列型

・V型

・水平対向型

これはわかりやすいけれど、動画を添付しておきます。

 

・直列型

 

・V型

 

・水平対向型

 

関連サイト:水平対向、直列、V型…どれが最も優れているエンジンと言えるか?

 

シリンダーの摩耗とその対策

シリンダー・ブロックは耐摩耗性の高い特殊鋳鉄でつくられているが、長期間使用する

ことによってシリンダー壁に摩耗が生じひどくなるとガスが漏れて出力が低下するなど、

いろいろなトラブルが起こる。

図1.シリンダーに働く側圧力

 

シリンダー壁が摩耗する大きな原因はピストンとの摩擦によるもので、上図のように

爆発工程において、爆発力Pを受けてピストンが下降すると、爆発力Pの分力Sはシリンダー壁を

横に押す力となって作用する。この力を側圧力(side thrust サイド・スラスト)といい、

爆発工程のときにとくに大きく作用する。

図2.シリンダー壁の磨耗状況

 

この側圧力はシリンダー摩耗の大きな原因となり、シリンダー壁の磨耗状況は

上図のようにだ円形に摩耗する。

図3.オフセット・シリンダー

オフセットすることにより、側圧力Sは図1のときと比べて小さくなっている

 

この側圧力による摩耗を少なくするために、シリンダーの中心とクランク・シャフトの

中心をずらして側圧力を小さくすることが多くのエンジンで行われている。

(同じ理屈でピストンピンをオフセットするやり方もある。)

 

シリンダー・ヘッド

シリンダー・ヘッドの外部には、インレットおよびエキゾースト・マニホールドやバルブ機構、

スパーク・プラグなどが取り付けられ、ヘッド上に上面にはバルブ機構を保護するために

ヘッド・カバー(head cover)が取り付けられている。

147GTAのシリンダー・ヘッド Dr過去ブログより

 

シリンダー・ヘッドの構造は、水冷式(オーバーヘッドバルブ型エンジン)ではインレット

およびエキゾースト・バルブやスパーク・プラグの取り付けネジ、ヘッド・ボルトの挿入孔、

吸・排気および潤滑油の通路などがあり、燃焼室の外周には、冷却水を通すための

ウォーター・ジャケットが設けられている。

図4.シリンダー・ヘッドの内部構造

 

シリンダー・ヘッドの下面は、高温・高圧の燃焼ガスにさらされるので、その材料には高温度での強度に強く、

熱膨張が少なく、しかも鋳造や加工のしやすいものが要求され、一般に、鋳鉄やアルミニウム合金が使われている。

 

図5.ガスケット 公益財団法人国際文化カレッジ発行「自動車講座」テキストより 転載許可

 

シリンダー・ヘッドとシリンダー・ブロックの間には気密を保つためガスケット(gasket)がはさみこまれている。

 

あとがき

振り返ってシリンダーの意味はわかっていたけれど、シリンダー・ヘッド、シリンダー・ブロックといわれると

???となって、その関係性等もわかっていなかったのですが、おおよそ理解することができました。

とくにシリンダーの摩耗については、長期間往復運動していればそら摩耗もするでしょう~くらいにしか思っていませんでしたが、

その大きな原因は機構上、側圧力(サイド・スラスト)が働いてしまうからなんですね~

勉強になりました・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする