Dr.Horiiのひとりごと

徒然なるままにクルマや日々の出来事を書きとめた雑記帳です。
個別連絡は075-934-0282までお願いします。

The Untold Story Of The Fiat X1/9 Abarth

2022-07-11 20:52:57 | 雑記帳

 

The Untold Story Of The Fiat X1/9 Abarth

Manufactured in over 150.000 units between 1972 and 1989, the Fiat X1/9 is fondly remembered for its unique style and excellent handling. But what if I told you that the Fiat X1/9 could, at one point, have become a rally champion?

 

Fiat X1/9 Abarth Prototipo

フィアット X1/9 アバルト プロトティーポ(画像は筆者提供)

 

フィアット X1/9 アバルトの知られざる物語
1972年から1989年にかけて15万台以上生産されたフィアットX1/9は、そのユニークなスタイルと優れたハンドリングで愛されている。しかし、そのフィアットX1/9が、ある時期、ラリーチャンピオンになる可能性があったとしたら、どうでしょう? 

Heart transplant

Our story begins in 1974 at the Abarth works of Corso Marche in Turin, where one of the earliest X1/9 produced, one of the press cars used during the model's launch in Sicily in November 1972, is being rather unceremoniously stripped and cut up.

The surgery, operated under the direction of Abarth's chassis designer Mario Colucci, was needed to make room for a much larger powertrain: a five-speed gearbox mated to Abarth's "type 232" inline-four engine, the same used on the Fiat 124 Spider Abarth "Group 4." Fed by two Weber 44IDF carburetors, the twin-cam 1.8 liters engine produced around 210HP.

 

Fiat X1/9 Abarth Prototipo

Fiat X1/9 Abarth Prototipoに搭載されたエンジン(筆者撮影)

 

心臓移植

1972年11月にシチリアで行われたX1/9の発表会で使用されたプレスカーの1台が、無情にも解体されることになったのだ。

フィアット124スパイダー・アバルト「グループ4」に搭載されたアバルト製直列4気筒「タイプ232」エンジンに5速ギアボックスを組み合わせるためである。ウェーバー44IDFキャブレターを2基搭載したツインカム1.8リッターエンジンは、約210馬力を発生した。

New Generation

Although the 124 Spider, driven by Maurizio Verini and navigated by Gino Macaluso, still won the 1974 Italian rally championship, the model's days were numbered, and it didn't take much for Abarth's men to eye the new X1/9 Bertone as Fiat's potential new rally weapon.

 

ニュージェネレーション

マウリツィオ・ヴェリーニがドライブし、ジーノ・マカルーソがナビゲートした124スパイダーは、1974年のイタリアラリー選手権で優勝したものの、このモデルの寿命は短く、アバルトの部下たちは、フィアットの新しいラリー兵器として新型X1/9ベルトーネに目をつけるのにさしたる時間はかからなかった。

Completed with the necessary competition equipment, its chassis and suspension reinforced and equipped with wheel arch extensions to cover the much wider tires, the X1/9 Abarth weighed in at just 750 Kg.

シャシーとサスペンションを強化し、ホイールアーチエクステンションを装着してワイドタイヤを装着したX1/9アバルトの重量は、わずか750Kg。

The pop-up headlights were replaced with fixed elements, the bumpers were deleted, and large spoilers appeared front and rear. But probably the most extrovert feature of the X1/9 Abarth was the large air intake sprouting up from the engine cover, nicknamed "periscopio" (the Italian for "periscope").

 

Fiat X1/9 Abarth Prototipo

フィアット X1/9 アバルト プロトティーポ(画像は筆者提供)

 

ポップアップ式のヘッドライトは固定式に変更され、バンパーは削除され、フロントとリアに大型のスポイラーが登場した。しかし、X1/9アバルトの最も外向的な特徴は、「ペリスコピオ」(イタリア語で「潜望鏡」の意)の愛称で呼ばれる、エンジンカバーから突き出た大きなエアインテークだろう。

From March of 1974, Fiat-Abarth campaigned the X1/9 in the "Group 5" prototype class in the few events that allowed it, where the X1/9's potential quickly became apparent. On its third outing, the X1/9 won outright the "Rally Delle Alpi Orientali" with Fulvio Bacchelli and Bruno Scabini.

1974年3月、フィアット・アバルトはX1/9を「グループ5」プロトタイプクラスで走行させ、いくつかのイベントでX1/9のポテンシャルを明らかにした。3回目の参戦となった「Rally Delle Alpi Orientali」では、フルビオ・バッチェリ、ブルーノ・スカビーニとともに完勝を収めた。

By the end of the 1974 season, the X1/9 Abarth proved itself a formidable contender: according to Fiat's development driver Giorgio Pianta, the X1/9 Abarth was easier to drive and faster than the Lancia Stratos.

フィアットの開発ドライバー、ジョルジョ・ピアンタによると、X1/9アバルトはランチア・ストラトスよりも運転がしやすく、速かったという。

At this point in the story, it's worth remembering that, despite Lancia being part of the Fiat group since 1969, the two brands' racing teams remained separate entities until 1977, and a certain rivalry existed between them.

ここで思い出してほしいのは、ランチアは1969年からフィアット傘下に入ったものの、1977年まで両ブランドのレーシングチームは別組織であり、ある種のライバル意識が存在していたことである。

Nevertheless, all that Fiat needed to do was build the 400 road cars required for homologation in "Group 4." Bertone had already made the necessary preparations, and the X1/9 Abarth could be homologated by February of '75. But it was not to be.

とはいえ、フィアットに必要なのは、グループ4のホモロゲーションに必要な400台のロードカーを作ることだった。ベルトーネはすでにその準備を進めており、X1/9アバルトは75年2月までにホモロゲーション取得が可能であった。しかし、そうはいかなかった。

Broken dreams

Much to the disappointment of Gino Macaluso, who had been appointed as Fiat's sporting director and was the main force behind the X1/9 rally program, Fiat's upper management decided not to proceed with the project.

 

Fiat X1/9 Abarth Prototipo

通常のフィアットX1/9とアバルトPrototipo(画像は筆者提供)

 

破れた夢

フィアットのスポーツ・ディレクターに就任し、X1/9ラリー計画の中心人物であったジーノ・マカルーソは失望し、フィアットの上層部はこのプロジェクトを続行しないことを決定した。

Only four race cars and one road car prototype were ever made, but enthusiasts have been building replicas out of regular X1/9s ever since, with varying degrees of accuracy, of course!

レースカーは4台、ロードカーのプロトタイプは1台しか作られなかったが、それ以来、愛好家たちは普通のX1/9でレプリカを作り続けている。もちろん、その精度はさまざまだが。

Macaluso resigned in disgust, leaving the automobile industry for good, yet, in hindsight, Fiat's decision made a lot of sense. After all, Lancia had just won the 1974 world rally championship with the Stratos, and Fiat's higher-ups saw no value in racing another mid-engined, Bertone-bodied low-volume "spaceship" with negligible sales potential.

 

 

しかし、今にして思えば、フィアットの決断は非常に理にかなったものだった。ランチアは1974年にストラトスで世界ラリー選手権を制したばかりであり、フィアットの上層部は、販売力のないベルトーネ製ミッドエンジン搭載の少量生産の「宇宙船」をレースに出すことに何の価値も見いだせなかったのである。

The model that Fiat was more interested in promoting through racing success was the mass-market 131 family saloon, and that's where Abarth's energies were swiftly redirected.

But that's a story for another time...

フィアットがレースで成功し、より普及させたいモデルは、大衆的なファミリーサルーンである131であり、アバルトのエネルギーはすぐにそこへ向けられたのである。

それはまた別の機会に......。

 

--DeepL--で翻訳しました。

引用サイト:

https://medium.com/roadster-life/the-untold-story-of-the-fiat-x1-9-abarth-a58f4eefe2f4

(記事はわかりやすいように動画より写真をつけ加えています。)

こちらも参照くださいませ

フィアット・X1/9 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土日の主な出入り

2022-07-10 08:37:08 | 雑記帳

ランチャデルタはフォグランプの修理

 

右が標準品、左が社外品で随分と足?の長さが違います。これが原因でショートしていたようです。

社外品に変えた場合ありがちなことらしいのですが、気をつけないとだめですね。スミマセーン

 

フィアット500は12ヶ月点検&タイベル交換でのご入庫 

遠方よりいつもありがとうございます!

 

156V6SWは車検入庫

 

146Tiは車検入庫?(スミマセン、忘れました・・汗)

 

ジュリエッタはエンジンオイル&ブレーキパッド交換

 

ブレーキパッド新旧比較の図 こんなに厚みが違います。もちろん右が新品の左右2枚です。

 

こちらのジュリエッタもエンジンオイル交換

 

 

2台のディフェンダーはご商談でのご来店 デ、デカい~

 

156JTSはABS修理のため入庫

 

KAWASAKI ER-4nはご商談 クルマを見に来ていただきました。

 

--ここから日曜日--

 

GTV2.0TSはご納車 ツルピカッ 無事帰路につかれましたでしょうか?

 

アウトビアンキは修理入庫

 

マセラティ・クアトロポルテはタイヤ交換、エンジンオイル交換等の修理出庫

 

75はご夫婦でお立ち寄りくださいました!

 

フィアット500ドルチェ・ヴィータは1000km点検

 

ジュリエッタはエンジンオイル&フィルタ交換 Ft右ドアのインナーハンドル交換

ジュリエッタのインナーハンドルはよく壊れるようで、昔Drも記事にしています。

壊れるジュリエッタのインナードアハンドル

 

155V6 はウインカーリレーの交換

 

暑い日が続きますが、土日とクルマを見に来て頂いたお客様は多かったと思います。

何とぞよろしくお願い申し上げます~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファロメオ156 V6 2.5L 6MT 成約御礼

2022-07-08 16:04:40 | 成約御礼

2002y 156 V6 2.5L 右H 6速MT 赤/ベージュレザー

車検2022/10 走行79,000km 価格ASK

 

以下は入庫時のコメントです。

---------------------------------------------------------------------------------------

この156V6の外装は全くの前期モデルなんですが

少しだけ違うところがあります。

 

車高はノーマルの高さです。

元々から少し車高が低いです。

1998年に販売された時リアドアアウターハンドルが分かり辛いのと、

開ける際に縦にして引くのが違和感がありました。でも斬新。

フロントはフロントでクラシカルに見える様にしたのでしょう。

 

やっぱりイタリアの考える事は一歩先をいっているのだと感じます。

デザインの国 ITALIA!

 

リアウィンドウもフィルム等貼っていません。

前後バンパーに黒いモールがあります。

中期型になるとモール、ミラーが同色化されています。

 

リアマフラーも純正が付いています。

 

通称ウメホイル 純正16インチアルミホイル ミシュランパイロットスポーツ4

 

賛否はあるかもしれませんが、

デビュー当時からこのアルミホイルが装着されていたので馴染みがあります。

205/55 R16 なのでハード過ぎずにマイルドな感じです。

 

  

シートは明るいベージュ色。キレイです。フットレストは後付け。

 

  

リアシートも使用感がないですよ。

 

  

殆どの156はドア内張りが外れて悲惨な状態になっています。

このクルマはまだセーフです。

 

天井落ちていません。

 

ハンドルもキレイです。

 

今やこの走行距離は少ない方だと思います。

 

   

オーディオは社外品、カーボン調センターパネル

 

 

純正シフトパターン付きシフトノブ。数字も消えてません。

 

トランクルーム まあまあ普通くらいの広さで、キレイです。

 

この当時は、スペアタイヤが付いています。

 

2500㏄ V型6気筒エンジン

エンジンルームもスッキリ!

 

ほぼノーマル車です。

トータルしていうと良い固体です。

 

byナースK

---------------------------------------------------------------------------------------

アルファ156V6 6MTー以前よりこのモデルをお探しだったお客様ですが、

当ショップで巡り会われることができて本当に良かったです。

お買い求めいただきありがとうございました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Story Of The Unforgettable Alfa 75 / Milano

2022-07-07 22:11:02 | 雑記帳

The Story Of The Unforgettable Alfa 75 / Milano

忘れられないアルファ75/ミラノの物語
Despite having been designed on a shoestring budget, the Alfa 75 ended up being much more than the sum of its parts, and it’s now gaining favor in the collectors’ car market as the last “classic” Alfa Romeo. Here’s its story.
Alfa 75 America

アルファロメオ アルファ75ターボ「アメリカ」(画像:Stellantis Media Siteより)

It would be an understatement to say that the people in charge at Alfa Romeo in the early 1980s had the cards stacked against them. Crippled by an unsustainable debt burden, Alfa desperately needed new models to lure buyers into its showrooms but lacked the resources to fund them. However, what Alfa Romeo's people had in spades was ingenuity, and the beloved Alfa 75 undoubtedly is a testament to that

限られた予算で設計されたにもかかわらず、アルファロメオ最後のクラシックカーとして、コレクターズカー市場でも人気を博しているアルファ75。そのストーリーを紹介しよう。

1980年代初頭、アルファロメオの経営陣は不利な状況に立たされたといっても過言ではない。負債を抱えていたアルファは、バイヤーをショールームに呼び込むためのニューモデルが必要だったが、そのための資金が不足していたのだ。しかし、アルファロメオの人々が持っていたのは創意工夫であり、愛すべきアルファ75は間違いなくその証である。

Little to celebrate

Launched on May 17, 1985, the Alfa 75 owed its name to the seventy-fifth anniversary of the company's foundation in Milan and, although there was little to celebrate about the state of the company, the model went on to become a success, at least in its home market of Italy.

Alfa 75

1985年式アルファ75 2.5 V6(画像はステランティス・メディア・サイトより)

Due to the aforementioned budgetary constraints, the Alfa 75 wasn't an all-new model but rather a comprehensive evolution of the Giulietta it replaced, of which maintained the running gear and most of the body structure, doors included.

However, the creatives at Alfa Romeo's design center, headed by Ermanno Cressoni, cleverly disguised the carry-over doors via a plastic molding that ran around the car and emphasized its dynamic wedge profile, becoming its main styling feature.

Alfa 75

アルファ 75 ターボ・アメリカのインテリア(画像:Stellantis Media Siteより)

The Alfa 75's interior was a completely new design, and the 60mm longer rear overhang provided ample luggage capacity compared to its predecessor.

祝杯を上げるには程遠い

1985年5月17日に発表されたアルファ75は、ミラノでの創業75周年にちなんで名づけられた。

アルファ75は、前述の予算上の制約から、新型車ではなく、ジュリエッタを全面的に進化させたモデルで、走行装置やドアを含むボディ構造の大部分は維持された。

しかし、エルマンノ・クレッソーニ率いるアルファロメオのデザインセンターのクリエイターたちは、キャリーオーバーされたドアをプラスチック製のモールディングで巧みに隠し、クルマを一周させてダイナミックなウェッジプロファイルを強調し、このモデルの最大のスタイリングフィーチャーとしたのである。

インテリアはまったく新しいデザインで、リアオーバーハングが60mm延長されたことにより、先代モデルよりも十分なラゲッジ容量が確保された。

The power of tradition

Under the hood of the Alfa 75, no surprises awaited the traditional Alfa Romeo customer, once again presented with the company's long-established range of twin-cam inline-4 engines between 1.6 and 2 liters of displacement fed by two side-draft carburetors.

But the uncontested peak of the range was, of course, the Alfa 75 2.5 V6, equipped with the same sweet, melodious fuel-injected V6 engine already on use in the GTV6 coupès. Like those, the 75 V6 also needed its specific bonnet pressing to clear the tall engine plenum.

伝統のパワー
アルファロメオの伝統である、排気量1.6~2リッターのツインカム直列4気筒エンジンとサイドドラフトキャブレターが搭載されたアルファ75のボンネットの下には、何のサプライズもなかった。

しかし、その頂点に立つのは、もちろんアルファ75 2.5 V6である。このエンジンは、すでにGTV6クーペに搭載されていたものと同じ、甘美でメロディアスな噴射式のV6エンジンを搭載していた。75 V6もまた、背の高いエンジン・プレナムをクリアするために、ボンネットに専用のプレス加工が施されていた。

Turbo boost

The first significant technical development in the Alfa 75's history was the launch of the 1.8 Turbo: not the fastest, but certainly the sportiest version of the 75, destined to replace the GTV6 in the European Touring Car racing scene.

Moreover, it was Alfa Romeo's first turbocharged model to be mass-produced in the Arese factory, as opposed to the low-volume specials made by Autodelta over the previous years.

The 1.8 liters inline-4 twin-cam made 155HP at 5800Rpm thanks to a Garrett T3 turbocharger feeding intake air at a maximum pressure of 0.9 bar through an intercooler.

ターボ・ブースト
アルファ75の歴史において、最初の重要な技術開発は1.8ターボの登場だった。最速ではないが、75の中で最もスポーティなバージョンであることは間違いなく、欧州ツーリングカーレースにおいてGTV6に代わる存在となるはずであった。

しかも、それまでのオートデルタによる少量生産のスペシャルモデルとは異なり、アルファロメオ初のアレーゼ工場での大量生産によるターボエンジン搭載モデルであった。

1.8リッター直列4気筒ツインカムは、インタークーラーを介して最高圧力0.9barの吸気を行うギャレットT3ターボチャージャーにより、155HP/5800rpmを発生した。

アルファ75ターボは、V6よりも0.5秒速く、カラーリングされたバンパーやホイールアーチエクステンションなど、控えめな外観を持つ。

Up to eleven

Anything but subtle was, instead, the Alfa 75 Turbo Evoluzione, a homologation special manufactured in 500 examples over 1987, all painted in Rosso Alfa.

Alfa 75 Evo

アルファ 75 ターボ エボルツィオーネ(画像:ステランティス・メディア・サイトより)

Its aero package was worth a two-point reduction in Cd, and the suspensions received thicker anti-roll bars, revised geometries, and reinforced hubs.

To comply with sporting regulations, the engine's displacement was slightly reduced from the original 1779cc to 1762cc to stay within the three-liters category once the 1.7 coefficient for turbo engines was applied. Despite this, Alfa Romeo likely underrated the engine's power output at 155HP, given the higher boost pressure and redesigned exhaust manifold exclusive to this now highly sought-after version.

Although it was half a second faster than the V6 in the classic naught-to-sixty sprint, the Alfa 75 turbo was remarkably understated in its appearance, with color-coded bumpers and subtle wheel arch extensions.

最大11台
アルファ75ターボ・エボルツィオーネは、1987年に500台が製造されたホモロゲーションモデルで、全車ロッソ・アルファで塗装された。

エアロパッケージはCd値を2ポイント下げ、サスペンションは太いアンチロールバーと形状の変更、ハブの強化が施された。

スポーツ走行規制に対応するため、エンジン排気量はオリジナルの1779ccから1762ccへとわずかに縮小され、ターボエンジンの係数1.7が適用されて3リッターの範疇に収まるようになった。しかし、ブースト圧を高め、エキゾーストマニホールドの設計を変更するなどして、アルファロメオは155馬力と過小評価したようである。

Twin Spark

February of 1987 saw the introduction of perhaps the most important version of the 75, the 2.0 liters Twin Spark.

Alfa 75

アルファ 75 ツインスパーク(画像はステランティス・メディアサイトより)

Rated at 148HP at 5800Rpm, the Twin Spark engine offered a level of performance right at the top of the two-liter class, thanks to its new and innovative cylinder head design.

Not only the two valves per cylinder were inclined at a much tighter angle, which allowed for better thermal efficiency and a straighter inlet port, but the two spark plugs on the side of the combustion chamber left space for an intake valve of larger diameter. The package was completed by Alfa's variable valve timing system and Bosch Motronic ME7 electronic fuel injection.

This new level of performance, together with a limited-slip differential as standard and some well-judged exterior design tweaks, transformed the 75's previously rather staid image, and the TS remained very popular in Italy until the model's demise.

Contemporarily to the 2.0 TS, Alfa Romeo also presented the range-topping 75 3.0 V6 "America," with exterior and interior specifications close to the models sold on the other side of the Atlantic. Later the same year, the so-called "America" appearance package, with the more prominent bumpers, was extended to the 1.8 Turbo as well.

ツインスパーク
1987年2月、75の最も重要なバージョンである2.0リッターのツインスパークが発表された。

148馬力/5800rpmのツインスパーク・エンジンは、革新的なシリンダーヘッド設計により、2リッター・クラスのトップレベルの性能を発揮した。

1気筒あたり2つのバルブをより狭い角度で傾斜させることで熱効率を高め、吸気ポートをストレートにしただけでなく、燃焼室のサイドに2つのスパークプラグを配置し、大径の吸気バルブを搭載するスペースを確保した。このパッケージは、アルファの可変バルブタイミングシステムとボッシュのモトロニックME7電子燃料噴射装置によって完成された。

この新しいレベルのパフォーマンスと、リミテッド・スリップ・デフの標準装備、そして適切なエクステリアデザインの調整により、それまで地味だった75のイメージが一変し、TSはモデル消滅までイタリアで高い人気を維持した。

2.0 TSと同時期に、アルファロメオは75の最上級モデルである3.0 V6 "アメリカ "を発表し、大西洋の反対側で販売されているモデルに近いエクステリアとインテリアの仕様とした。同年末には、1.8ターボにもバンパーを強調した「アメリカ」アピアランス・パッケージが追加された。

Coming to America

The 1980s saw the affirmation of European sports-luxury saloons in the USA, and to win Alfa Romeo a slice of that potentially lucrative pie, the Alfa 75 became the Milano.

The Milano was, in essence, a 75 2.5 V6 quite extensively modified to comply with federal legislation, which, at the time, was considerably more prescriptive than the European one.

Alfa Romeo Milano

アルファロメオ・ミラノ(画像はウィキメディア・コモンズより)

Built on a specific production line in the Arese factory, the Milano had more robust hinges to support the doors, made heavier by the side impact bars. The fuel tank was larger and repositioned in a more secure location between the rear seat and the boot, whose capacity decreased quite markedly as a result.

The larger bumpers complied with the "5 Mph" impact requirements, and the bonnet's hinges and catches were redesigned to eliminate the risk of intrusion into the passenger compartment during a crash.

Sold between June 1986 and August 1989, the Milano was initially offered in three trim levels: Silver, Gold, and Platinum. The sportier Milano Verde, equipped with the new 3.0 liters V6, joined the range in late 1987.

アメリカへの進出
1980年代、アメリカではヨーロッパのスポーツラグジュアリーサルーンが認められ、アルファロメオはその潜在的な利益を得るために、アルファ75はミラノとなった。

ミラノは、75の2.5V6を大幅に改良したもので、当時、欧州よりもかなり厳格だった連邦法に準拠したモデルである。

アレーゼ工場の専用ラインで生産されたミラノは、サイド・インパクト・バーにより重くなったドアを支えるヒンジがより強固になった。燃料タンクは大きくなり、後席とトランクの間の安全な場所に移されたが、その結果、容量はかなり減少した。

バンパーを大型化して時速5マイルに対応させ、ボンネットのヒンジとキャッチのデザインを変更し、衝突時に客室内に侵入する危険性を排除した。

1986年6月から1989年8月まで販売されたミラノは、当初3つのトリムレベルで提供された。シルバー、ゴールド、プラチナの3種類。1987年末には、3.0リッターV6を搭載したスポーティなミラノ・ヴェルデがラインナップに加えられた。

Cleaning up

October of 1988 saw the launch of the revised Alfa 75 range, easily recognizable by the new front grille and red taillight plastics.

Alfa 75

アルファ 75 1.8 IE(画像:ステランティス・メディア・サイトより)

With stricter anti-pollution laws on the horizon and the need to offer catalytic converters in some European markets, Alfa Romeo replaced the carburetors with the Bosch Motronic fuel injection system and variable valve timing on the entry-level Alfa 75s, first the 1.8, then the smaller 1.6 for 1989.

But perhaps the finest, most desirable 75s of all were those introduced in 1990, known by enthusiasts as the "Potenziate." That year, the 1.8 Turbo and 3.0 V6 "Quadrifoglio Verde" were uprated to 165 and 192HP, respectively. But the party wasn't going to last much longer...

クリーンアップ
1988年10月、新しいフロントグリルと赤いテールライトのプラスチックで一目でそれとわかる、改良型アルファ75が発表された。

公害防止法の強化に伴い、一部のヨーロッパ市場では触媒コンバーターの装着が義務付けられたため、アルファロメオはキャブレターからボッシュ・モトロニック燃料噴射システムと可変バルブタイミングを採用したエントリーレベルのアルファ75を、まず1.8、次いで1989年に小型の1.6に変更した。

しかし、75の中で最も素晴らしく、最も望ましいのは、1990年に登場した、エンスージアストの間で "ポテンツァイト "と呼ばれるものであろう。この年、1.8ターボと3.0 V6 "Quadrifoglio Verde "は、それぞれ165馬力と192馬力にアップグレードされた。しかし、パーティーは長くは続かなかった......。

Alfa 75

アルファ 75 3.0 V6(画像:ステランティス・メディア・サイトより)

Twilight

By 1991, the writing was on the wall for the 75.

Its sharp lines were out of fashion, and although it was as fun to drive as always, the age of its basic design was becoming increasingly apparent.

During the year, Alfa Romeo tried to prop up the 75's falling sales with a few particularly well-specified limited-run models, like the 1.8 "Indy," "Trofeo" or "Le Mans," and the gorgeous "Allestimento Sportivo Numerato" series, offered with the 2.0 Twin Spark and 1.8 Turbo engines.

For 1992, the 75's range was restricted to the 1.6 and 2.0 Turbodiesel, both finished with color-coded bumpers and side mirrors as standard.

Although the model was still listed in Italy at the beginning of 1993, the last 75, a red 1.6 liter model like the one preserved in the Alfa Romeo museum, left the Arese production line in 1992.

トワイライト
1991年、75は終わりを告げた。

そのシャープなラインは流行遅れになり、運転する楽しさは相変わらずだったものの、基本設計の古さが次第に明らかになりつつあった。

この年、アルファロメオは1.8「インディ」、「トロフェオ」、「ル・マン」、2.0ツインスパークと1.8ターボエンジンを搭載した豪華な「アレスティメント・スポーティーボ ヌメレート」シリーズなど、特に優れた仕様の限定モデルで75の販売減少を補おうとしている。

1992年、75は1.6と2.0ターボディーゼルに限定され、いずれもバンパーとサイドミラーがカラーリングされた標準仕様となった。

1993年初頭、イタリアではまだこのモデルがリストアップされていたが、アルファロメオ博物館に保存されているような赤い1.6リッターモデル、最後の75は1992年にアレーゼの生産ラインから去っていった。

 

--DeepLで翻訳しました。--

引用サイト:https://medium.com/roadster-life/the-story-of-the-unforgettable-alfa-romeo-75-milano-15d4f2a6aee1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シトロエン2CV チャールストン 成約御礼

2022-07-06 21:06:23 | 成約御礼

1991y シトロエン2CV チャールストン 赤/黒 車検R4/1 走行4.2万km 

ディーラー車(西武自動車) ほぼ最終型 価格応談

 

以下は入庫時のコメントです。

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

やっぱり佇まいが良い!

 

フルノーマル 多分当たり前ですね! この色が一番”らしい”と思います。(個人的)


すべてに関して変わったつくり

 

125/15インチタイヤ 専用ミシュラン製

 

意外と広い車内

 

ヘッドクリアランスはかなり高いです。一応理由がありますが・・(調べてみると興味深い内容が・・

元よりヘッドレスト付き(日本仕様のみ)

 

サイドブレーキは後でかかるのではなく、前でかかります。

 

もちろんノンパワーステアリング。ウインカーもオートでなく自ら戻す必要があります。

前左右窓は半分に折れ上にあげる方式。因みに後左右の窓は開閉しません。

 

4速MTです。オーディオは要らないかも?

 

 

 

当時の車載工具付き。定かではないですがディーラー車はトランクのみ開き、

並行モデルはその上のリアウインドウから開く?

 

空冷2気筒エンジン ブレーキにLHMを使用

 

 

冬グリルも付いています。

 

冬グリルを装着したところ

 

ボクがまだ若いころ、大阪でかなりの速度でコーナーを曲がっていたら、

アウトから2CVに抜かれた覚えがあります。かなり外に傾いていたものの

キレイにコーナリングして去っていきました。

その時からずーと好きなクルマです。

 

by ナースkr

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

遠方よりご家族で来店され、即決していただきました。

お買い上げいただきありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Secret Story Of The Moto Guzzi Engine For The Fiat 500

2022-07-04 22:35:13 | 雑記帳

 

Buckle up, as you're about to learn about the secret story of the Moto Guzzi engine designed for the Fiat 500.

フィアット500のために設計されたモトグッツィのエンジンの秘話をご紹介します。

 

Boom and Bust

Our story begins sometime in the late 1950s. Italy was going through a period of explosive economic growth, during which more and more people each year could afford to buy Fiat's new small cars, the 600 and the 500.

But, although the country as a whole was doing very well for itself, the same couldn't be said about the Italian motorcycle industry, which had to all but reinvent itself.

Up to that point, Moto Guzzi and the rest of the Italian motorbike industry's "bread and butter" had been small-displacement 'bikes bought by those who could not afford an automobile: a market that, following the average Italian's increased living standards, was quickly drying up.

ブームとバスト
物語は1950年代後半から始まる。イタリアは爆発的な経済成長を遂げ、フィアットの新型小型車600や500を購入する余裕も年々増していた。


しかし、国全体は好調でも、イタリアの二輪車産業はそうはいかず、自己改革を余儀なくされていた。


それまで、モトグッツィをはじめとするイタリアの二輪車産業は、自動車を買えない人たちが買う小排気量のバイクを糧としてきたが、イタリア人の生活水準が上がり、その市場は急速に枯渇しつつあったのである。

Working for the future

Moto Guzzi's technical department, headed by the engineer Giulio Cesare Carcano, got busy exploring new products and ventures for the company's future, one of which was a 90° v-twin designed in 1958 and meant to be tested on a Fiat 500 owned by engineer Carcano himself.
 

The idea was to somehow lure Fiat into offering a special, sporty version of the 500 equipped with engines supplied by Moto Guzzi.

Designed to mount straight onto the Fiat's standard flywheel and gearbox, the initial version of the 500cc Guzzi v-twin had a single chain-driven central camshaft and roof-type combustion chambers with parallel valves. Cooling air was provided by an axial fan on the crankshaft and a sheet metal cowling that directed the flow onto the cylinders and heads.

Following a successful trial period using Carcano's Fiat 500, the project picked up momentum around 1960, when the engine was redesigned with hemispherical combustion chambers, and its displacement was increased to 550cc first, then 600cc in 1961.

Fitted with a 34 mm double-choke Weber carburetor, the Moto Guzzi engine produced 27HP at a heady 6000Rpm: it may not sound like much, but it was a substantial increase over the regular Fiat 500D engine, rated at 17HP at 4400 Rpm.

未来に向けた取り組み
モトグッツィの技術部門は、エンジニアのジュリオ・チェーザレ・カルカーノを筆頭に、会社の将来のために新しい製品や事業を模索することになった。


これは、モトグッツィが供給するエンジンを搭載したスポーティな500の特別仕様車として、フィアットを誘い出すためのものだった。


フィアット標準のフライホイールとギアボックスにそのまま搭載できるように設計された500ccグッツィVツインの初期型は、チェーン駆動のセントラルカムシャフト1本とルーフ型燃焼室、パラレルバルブを備えていた。冷却空気はクランクシャフト上の軸流ファンとシートメタルカウリングでシリンダーとヘッドに供給された。


カルカーノ社のフィアット500を使った試作が成功した後、1960年頃からプロジェクトが活発化し、半球状の燃焼室を持つエンジンに再設計され、排気量もまず550ccに、1961年には600ccに拡大されることになった。


34mm径のダブルチョーク・ウェーバーキャブレターを搭載し、27馬力/6000rpmの出力を発揮するモトグッツィエンジンは、フィアット500Dの17馬力/4400rpmを大きく上回った。

 

High hopes

At this point, Moto Guzzi's project had caught the eye of the motoring press, with the company openly discussing the idea of supplying between 10 to 40 engines a day to Fiat for a mooted high-performance derivative of the 500 capable of over 135 Km/h.

By 1963, a new and improved version of Guzzi's v-twin was running at the factory's bench, producing up to 32HP at 6000Rpm and performing so well once fitted to a Fiat 500D to convince Moto Guzzi's patron Enrico Parodi to finally get in touch with Fiat's boffins.

大きな期待
この時点で、モトグッツィのプロジェクトはモータージャーナリストの目に留まり、同社は、時速135kmを超える500の高性能派生モデルのために、1日に10~40基のエンジンをフィアットに供給するというアイデアを公然と議論していた。


1963年には、グッツィのVツインの改良型が工場のベンチで稼働し、6000rpmで最大32馬力を発生した。フィアット500Dに搭載されると、モトグッツィの後援者エンリコ・パロディがついにフィアットの技術者と接触するほど優れた性能を発揮した。

Thanks, but no thanks

Fiat tested the prototype for three months, after which it was returned to Moto Guzzi with a positive note about the car's performance, but...

...nothing else.

With Karl Abarth already covering the market for go-faster Fiat derivatives with great success, it's fair to assume that Fiat's management had zero interest in dealing with Moto Guzzi, whose engine project was then consigned to the dustbin of history. 

ありがとう、でも遠慮します。


フィアットはプロトタイプを3ヶ月間テストした後、車の性能に関するポジティブなメモとともにMoto Guzziに返送した。


それ以外には何もない。


カール・アバルトがすでにフィアットの派生車種を成功させていたため、フィアットの経営陣はモトグッツィとの取引にまったく興味を示さず、エンジン・プロジェクトは歴史のゴミ箱に捨てられたと考えるのが妥当であろう。

 
--DeepLで翻訳しました。--
 
ワタクシは全く知りませんでしたが下の販売店HPによると、モト・グッツィはイタリア最古のモーターサイクルブランドらしいですね!
 
 
 
ついでにyoutubeの投稿訳も抜粋して載せておきます。
 
Bernardo Desmo
2 日前
I think the best engine from Guzzi would have been the fabulous 500-V8 drive from 1957- racingbike. 
72 CV at 12.000 rpm would have turned the slow "Cinquecento" from a nice little street flea to a beasty king of the road in the 50 / 60ies.
The Guzzi reached a top speed of 275 km/h ( 1957 !!! ) so the little car should certainly reach at least 200 km/h
Imagine you´re driving your Alfa Romeo Giulia and you are overtaken by a very fast "Cinquecento"... and you aren´t 
 
ベルナルド・デスモ
2日前
グッツィの最高のエンジンは、1957年のレーシングバイクに搭載された素晴らしい500-V8ドライブだったと思う。
72CV/12,000rpmは、50年代から60年代にかけて、のろまな「チンクエチェント」を、小さな街角のノミから野獣のような道路王へと変身させたことでしょう。
グッツィの最高速度は275km/h(1957年!!)でしたから、この小さな車は少なくとも200km/hに達するはずです。
アルファロメオ・ジュリアを運転していたら、とても速いチンクエチェントに追い越された......そして、彼についていけなくなった......と想像してください。
 
 

Hugo Bloemers
3 日前
A lovely "what if" story. Sadly we will never know. If it would have happened, those cars would have been very sought after today.

ユーゴ・ブローマーズ
3日前
素敵な「もしも」の物語。悲しいことに、私たちは知る由もありません。もしそうなっていたら、その車は今頃とても人気があったことでしょう。

 

Awesome video as always, I had never heard about this. Easy to see why Fiat wasn't particularly interested. They already had various Abarth modified 500s, the larger and faster 600, and by the time Fiat actually tested the Guzzi car, the 850 was only a couple short years away from entering production. Economy cars were progressing quickly and there was simply no place for the Moto-Guzzi 500 to fit in the lineup.

ニック・メイクス&ブレークス・スタッフ
2日前
いつもながら素晴らしいビデオですね。フィアットがなぜ特に興味を示さなかったのか、簡単に理解できます。フィアットにはすでに、アバルトをモディファイした500や、より大きくて速い600があったし、フィアットが実際にグッツィの車をテストしたときには、850は生産開始まであと2年ちょっとしかなかったんだ。エコノミーカーの進歩は早く、モトグッツィ500がラインアップに加わる余地はなかったのである。

 

2輪から4輪メーカーへ躍進したホンダを思い出しました・・

ホンダ技研HP

ついに果たした4輪業界への進出

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の出入り

2022-07-03 06:45:35 | 雑記帳

近畿地方は6月28日に梅雨明け宣言・・

統計開始以来最も早い梅雨明け、最も短い梅雨の期間(2週間)だったそうですネ。

以降、厳しい暑さが続いていて、駐車中のクルマの社内の温度はかなりになります。

(金属部分のある)シフトレバーを動かそうとして、火傷しそうになりました。(笑)

昨日土曜日の主な出入りです。

 

数少ない黒のジュリエッタQVは12ヶ月点検、エンジンオイル&フォルター交換

初めてのご来店ありがとうございます!

 

フィアット・プントは車検出庫

 

トヨタ・ヴィッツも車検出庫

 

155ツインスパーク はクラッチOH一式の修理出庫

 

パンダセレクタは車検入庫

 

115スパイダーはバッテリー上がりがあったとのことでご来店

 

なぜか標準より一回り小さいバッテリーが付いていたので交換することに(上が新、下が旧バッテリー)

バッテリーの性能を示す数値はかなり違いました。充電はちゃんとできているようで問題なし!

 

156V6はエアコンの修理入庫 

途中でエンジンがかからなくなったとの連絡をいただきお迎えに行きました。

 

メカニックが原因を探ると、なぜか転倒時などに安全のため燃料をカットするスイッチ(運転席下に配置)が

働いていたようで、リセットしてとりあえずエンジンは掛かるようになりました。

ご遠方より、エアコン効かずの状態でのご来店、本当にお疲れ様でした!

 

プントアバルトは車検出庫

 

 

75はご納車 直前まで作業をしていてお客様を待たせてしまいました。

 

こちらエヴォ仕様の75はオイル交換

 

顔出し許可をいただいての撮影 いい~写真いい~笑顔!

お父さんの笑顔もいいけど、息子さんの姿勢と笑顔(アップしてみて~)がなんとも微笑ましい・・

しばらくこの写真見ていて幸せな気持ちになりました。(笑)

 

 

ゴチャマンコではない?南側駐車場

 

きれいな夕焼け

 

暑い中、たくさんのご来店いただきありがとうございました!

今日明日はお休みをいただき、火曜日より営業再開しま~す!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィアットX1/9 新着入庫!

2022-07-01 21:26:43 | 新着入庫

1982y フィアットX1/9 赤/黒ファブリックシート 5速マニュアル 

ディーラー物 走行6.4万km   価格応談

 

久々に入ってきました、いや、久々に見ました!

イタリアの巨匠ベルト―ネのデザイン!設計に携わったのは

マルチェロガンディー二(ベルト―ネと肩を並べるカーデザイナー)

今改めて見ると小さくて低くて、横幅も狭いクルマだなーと思います。

 

前後バンパーはサイドミラー、アルミホイールは社外品です。

タルガトップは黒での素地になっていましたが、塗装の際に同色にしたみたいです。

バンパーは日本のメーカー様が作られ販売されていたとお聞きしました。

 

13インチクロモドラ製アルミホイール

元々のホイールがどんなデザインだったかは思い出せません。

 

もはや13インチのクロモドラティーポAは貴重なものになりました。

元々はシルバーですがゴールドに塗られています。でも赤であればOKかも・・

 

ドライバーズシート座面の糸は綻びがあります。

この年式は、パワーウインドウでなく手動です。

 

ハンドル、シフトノブは社外品です。元々はウッドではありません。

 

あまりにも小径すぎるハンドル

パワーステアリングは付いていませんが、軽い車重とミッドシップ

ということもあり、重くはありません。

 

一応今のところ、ダッシュボードに割れはありません。

 

ハンドル右端にちょこっと見えるスイッチはエアコンではない

クーラーのスイッチなんです。それもビルトインタイプでクーラー

中々これは珍しいです。標準装備?

 

1,300は4速だったのですが1,500になって5速になりました。

シフトブーツは、昔の路線バスを思わせるラバーのジャバラになっています。

サイドブレーキも同様です。

 

天井は垂れていませんという言うか、X1/9全部いわゆるタルガトップに

なってまして簡単に取外しできます。

 

 

 

外したタルガトップはフロントトランク内に収納できます。

 

 

リアバンパーも好みがあると思いますが、元のステンレス製5マイルバンパーより

あっさりスッキリしています。見た目の違和感もあまりありません。

 

黒い縦スリットを開けるとエンジンルームが顔を見せます。

リアガラスBピラーのつくりはエンジンフードを考えていますね。

 

1,500ccフューエルインジェクションエンジン

 

リアトランクを開けたところですが、元々グレーメタだったようです。

 

フロントトランクもグレーメタのままです。全塗装して赤(ソリッド)になっています。

 

1972年に1,300ccエンジンで販売され、5年間つくられ1978年~1,500ccエンジンになりました。

1982年まではフィアットX1/9で、1982年~1989年まではベルトーネX1/9の名前で販売され生産中止になりました。

1972年当時はかなり斬新なデザインだったと思います。

この現車の車検証に記載されている初年度登録が昭和57年(1982年)になっています。

いろいろ調べたのですが、1982年フィアットX1/9最終、1982年ベルトーネ初期なんです。

エンジンは、インジェクション、AC付き、パワーウインドウなし、エンジン型式は

フィアットと違いました。

おそらく元色がグレーツートンであればベルトーネ

グローブボックスにはベルトーネ?

シートは、本皮なのかビニールなのか

ほなぁーそれはベルトーネと違うか?いや~違うなフィアットか~

なにかどっかで聞いたフレーズですが正直なところワタクシは判断できません。

まぁ、この時代の輸入車ではありがちなことだったと認識しています。

一昔前は、よく見てよく乗った記憶があります。それだけ売れたのでしょうね・・

X1/9にインスパイアされて日本の自動車メーカーがミッドシップ2シーターの小型車を作るきっかけになったのかもしれません。

外装は仕上がっていますが、他メカニカルなところについてはご納車まで少しお時間を頂戴しますので、ご理解の程よろしくお願いします。

 

by ナースkr

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする