![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/55/13676cfe00797d6a562e7405e4d0c226.jpg)
吹き矢道場拡張を手伝った。
吹き矢磐田支部副会長の自宅はノコギリ屋根の元織り屋さん。
既にそこに6レーンの練習場が在った。
今回それを8レーン増設することになった。
まず掃除から初めたが積年のほこりは戦前のものも在るという。
大正時代に建てられた建物内部の配線には昔懐かしい碍子(ガイシ)が使われていた。
それを自分で外して頂いてきた。
また壁に掲げられた標語はホーロー看板であった。
「喫煙厳禁」は「タバコノムナ」と読み仮名が振られている。
「機械器具の掃除を良く致しませう」というのもある。
これらも抜け目無くいただいた。
天井のガラス磨き、壁のペンキ塗り、照明器具の取り付け、的の取り付け、吹く位置のラインテープ貼りなどなど皆で手分けして作業した。
やっとそれらしい形になった。
あとは業者でないと出来ない部分だけを残した。
練習するときペンキのムラやほこりの落とし漏れなどがしばらく気になるだろう。
私だけもらったガイシもまだ天井の高い所に在る。
あれも気になるな。
吹き矢磐田支部副会長の自宅はノコギリ屋根の元織り屋さん。
既にそこに6レーンの練習場が在った。
今回それを8レーン増設することになった。
まず掃除から初めたが積年のほこりは戦前のものも在るという。
大正時代に建てられた建物内部の配線には昔懐かしい碍子(ガイシ)が使われていた。
それを自分で外して頂いてきた。
また壁に掲げられた標語はホーロー看板であった。
「喫煙厳禁」は「タバコノムナ」と読み仮名が振られている。
「機械器具の掃除を良く致しませう」というのもある。
これらも抜け目無くいただいた。
天井のガラス磨き、壁のペンキ塗り、照明器具の取り付け、的の取り付け、吹く位置のラインテープ貼りなどなど皆で手分けして作業した。
やっとそれらしい形になった。
あとは業者でないと出来ない部分だけを残した。
練習するときペンキのムラやほこりの落とし漏れなどがしばらく気になるだろう。
私だけもらったガイシもまだ天井の高い所に在る。
あれも気になるな。
実際に電線張るのは許可されないかもね
私は外資のほうがいいかな