貧乏食堂・ちょっとイッてるお料理レシピ

発想を変えれば、愉快な食卓。安い素材で、美味しい料理。変わっているけど、ウマけりゃ良し。貧乏だって、幸せだいっ!

まぐろみそ

2009-07-13 14:45:43 | おかず
材 料:まぐろフレーク缶・長ネギ・みそ(赤だしと合わせが良い)・砂糖
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.フライパンまたは鍋に、少量の水とみそ、砂糖を入れ、
  ある程度煮つめます。
2.そこへ、まぐろフレーク缶と長ネギを入れ、しばし炒めます。
3.水分が少なくなったら、できあがり。

どこかのお土産で、缶詰の「まぐろみそ」を見たことがあります。
これが、ヒントです。
どうせ、調味料を入れるのなら、フレーク缶と同じです。
だったら、フレーク缶の方が安いです。調味料も節約できます。
みそと長ネギ、砂糖を足すだけで、同じ味が作れます。
そのお土産は食べたことないけど。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後まで出ないマヨネーズの出し方

2009-07-13 14:42:56 | 調味料その他
マヨネーズのチューブって、最後までちゃんと出ませんよね。
力づくで絞っても、どうしても残ります。
最後には、指まで突っ込んで、ほじくり出してしまいます。
お里が知れますわ。
そこで、貧乏がバレないようなマヨネーズの出し方をご紹介します。
これは、昔、何かの本で読んだ方法です。ぜひ、お試しください。

マヨネーズの残ったチューブに酢を入れ、フタをしてシャカシャカします。
すると、マヨネーズは酢といっしょになり、お外へ出やすくなります。
これに、砂糖やサラダ油、しょうゆなどを足すと、
ドレッシングができちゃいます。実にかしこいやり方ですよね。
この方法を知ってから、私の指は汚れなくなりました。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パインオニオンマリネのポテッチのせ

2009-07-12 09:07:27 | おかず
材 料:パイナップル缶・玉葱・ハム・
    ポテトチップス(できれば、プ○ングルスのような成型タイプ)・
    酢・サラダ油・砂糖・塩
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.小さめに切ったパイナップルと、茹でて水分を絞った玉葱、ハムを、
  酢、サラダ油、砂糖、塩でマリネにします。
2.1をポテトチップスにのせて、食べます。

マリネの甘酸っぱさとポテッチの塩気が、
サクッ、パリッ、プニュッとしていて、イケるんですよ。
くれぐれもポテッチにのせるのは、食べる時にしてください。
のせて置いておくと、ハニッ、フヒャッ、グチョッとなります。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろ甘辛わさびマヨネーズ

2009-07-12 09:04:06 | おかず
おうちでお酒を飲むお父さんの酒の肴って、面倒ですよね。
でも、ほんの少し、小指のツメの先ほどでも優しさがあるのなら、
パパッと作ってあげてください。

まず、1缶80~100円のまぐろ味付缶を小鉢に入れて、
そこにマヨネーズとねりわさびを入れ、ぐちょまぜします。
これで、できあがり。

間違っても、きざみのりを飾るなんて、贅沢をしてはいけません。
おやじを甘やかすだけです。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『しょうがスパゲティ』&『ほうれん草と玉子のめんつゆ和え』

2009-07-11 14:58:14 | おかず
材 料:スパゲティ・おろししょうが・塩・ほうれん草・玉子・めんつゆ
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.茹でたスパゲティを炒め、おろししょうがと塩で味つけします。
  これで、しょうがスパの完成。
2.茹でたほうれん草と煎り玉子をめんつゆで和えます。
  これで、めんつゆ和えの完成。
3.この2つを混ぜると、さらに美味しい逸品に。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメンスープの使い途

2009-07-11 14:47:44 | 調味料その他
貧乏食堂では、インスタントラーメンの麺だけを鍋に入れたり、
焼そばにして利用します。その際、添付のスープが残ります。
もちろん、無駄にはしません。

もっともよく使う方法が、薄めにスープを作り、そこにわかめと玉子、
ごまなどを入れて、中華スープにしてしまうことです。
しょうゆ味が良いのですが、みそや塩でもイケますよ。
他の調味料はいりません。これが結構美味いのですよ。

他にも中華雑炊やチャーハンにも利用できます。
インスタントラーメンのスープは、完璧な味つけです。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麩のからし酢みそ和え

2009-07-10 14:16:45 | おかず
材 料:麩(小さめのもの)・水菜(きゅうりでも良い)・ねりがらし・
    酢・みそ
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.麩を水で戻し、キツく絞ります。
2.麩と湯通しした水菜をからし酢みそで和えます。

これを料亭で出すと
“おっ、変わった一品だねぇ。どれどれっ。”となりますが、
家庭で出すと“変なのぉ~”となります。実際に家族が言いました。
この固定観念が創造を疎外するのだぁ~。
芸術の可能性を潰してしまうのかぁ~。
そんな大したものじゃない。でも、美味しいと思うけどな。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店で出せる味噌ラーメンスープ

2009-07-10 14:13:35 | 調味料その他
ラーメン屋さんが怒って来るかもしれませんが、
とっても簡単にできます。

中華鍋またはフライパンに油を少し敷いて、
豚ミンチか合挽きミンチを炒めます。
しばらくしたら、長ネギを入れ、また炒めます。
次に合わせ味噌を入れ、ミンチに絡むように混ぜます。
混ざったら、水と鳥ガラスープの素を入れ、煮ます。
これだけのことです。

ここに茹で麺やインスタントラーメンの麺を入れたら、
味噌ラーメンの完成です。
問題は、味噌やスープの配合でしょうが、
味噌ラーメンは味が濃いので、微妙なバランスはわかりづらいのです。
それに、ミンチのコクがあるので、なんとかなります。
美味しいですよ。ほんと!


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナレチーのギョウザスウィーツ

2009-07-09 09:18:59 | お菓子・デザート
材 料:バナナ・レーズン・チーズ(プロセス・かったいの)・
    ギョウザの皮
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.バナナとレーズンとチーズを適当に切り、ギョウザの皮で包みます。
2.包む時は、水溶き片栗粉をのりにして包んでね。
  そんなことわかっとるわい、ってか?ごめんなさい。
3.きつね色になるまで、油で揚げます。
  どうして、きつね色なんでしょうか。鹿色でもいいと思うんだけど。

バナナとレーズンとチーズで、「バナレチー」
いい名前が思いつかなくて、こうなりました。
なんとなく東南アジアをイメージしたのです。
ベトナムかタイあたりでしょうか。こんなお菓子、ありそうでしょ。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モコモコ

2009-07-08 08:59:21 | ごはんもの
ハワイに「ロコモコ」という食べ物があるのをご存じですか?
ごはんの上に、スパム(ランチョンミートのようなもの。えっ、知らない?
マ○シンハンバーグのような、ソーセージのようなもの。これでどうですか?)
と目玉焼きをのせて、グレービーソースをかけたローカルの食べ物です。
これを貧乏食堂なりにお安くアレンジしてみました。

スパムやランチョンミートは高いので、
マ○シンタイプのソーセージを使います。
グレービーソースは、大きなスーパーや百貨店でないと売っていないので、
「クレージーソース」を作ってみました。
なんじゃ、それ?

材 料:ごはん・ソーセージ・玉子・マヨネーズ・お好み焼ソース・
    トマトジュース
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.ソーセージを角切りにしておきます。
2.玉子をやわらかいスクランブルエッグ状にします。
  決して、本物のスクランブルエッグのように
  生クリームを入れるなどという無謀な行為に走ってはいけません。
3.マヨネーズ・お好み焼ソース・トマトジュースを混ぜ合わせます。
  よ~く混ぜてね。これが、「クレージーソース」です。
  気持ち悪いと思ってはいけません。味は保証します。
4.丼にごはんを入れ、ソーセージと玉子をのせ、
  クレージーソースをかけて、できあがり。

玉子とソーセージで、見た目がモコモコとしているから『モコモコ』です。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店のチャーハン

2009-07-08 08:55:00 | ごはんもの
チャーハンって難しいよねえ、と思っている方。
一度、私の作り方をマネしてみてください。
お店で食べるチャーハンにソックリなものになります。ほんと!

まず、フライパンに多めの油を入れ、熱し、そこに溶き玉子を入れます。
これをすばやくかき混ぜ、やわらかいうちに取り出します。
次に少し油を入れ、ねぎを炒め、すぐに炊きたてごはんを1人分入れて、
強火でチャカチャカします。
とっとと混ぜれば、ごはんがパラパラになってきます。
そこに、先ほど取り出した玉子を入れ、ちょっとチャカチャカ。
うまみ調味料多め、塩少々、粉末鳥ガラだしの素を入れ、
再度、チャカパラ。これで、できあがりです。
本当にお店の味になっているはずです。

ポイントは、鳥ガラだしの素と多めのうまみ調味料です。
もっと強いコクを出したい場合は、油をラードに変えてみてください。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だし漬け

2009-07-08 08:50:23 | ごはんもの
材 料:ごはん・玉子・いんげん(絹さやでも可)・しめじ・
    うすあげ(油揚げ)・粉末だしの素・醤油・みりん風調味料・
    酒(無くても可)
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.鍋に湯を沸かし、粉末だしの素・醤油・みりん風調味料・酒を入れ、
  だし汁を作ります。
2.錦糸玉子と茹でたいんげんの細切り、甘辛く煮たしめじとうすあげを
  ごはんの上に美しくのせます。
3.2に、1のだし汁をかければ完成です。

しめじとうすあげは、椎茸の甘辛煮でも良いでしょう。
シナチクやザーサイをのせても、ちょっと中華風で美味しいです。
やったことないけど。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタントラーメンの有名店化・醤油編

2009-07-07 16:36:47 | 麺類
どこのお店だったかは忘れましたが、
ねぎをたくさん入れたラーメンの上から、
熱々の油を注ぎ入れるところがあります。
これをインスタントでやってみると、ひじょ~に美味しいのです。
では、作り方を。

フライパンで多めのサラダ油を熱し、そこにねぎをたくさん入れます。
これを醤油味のインスタントラーメンの上にのせるだけです。
これが面倒だという方は、どんぶりに油とねぎを入れておいて、
その上からできたインスタントラーメンを入れれば良いでしょう。
お店のやり方と同じことをすると、テーブルやシンクに油が飛び散り、
ギトギトになります。
ねぎはタップリね。それと、サラダ油の変わりにラードを使うと、
コクが急上昇します。カロリーも急上昇しますけど。
お試しあれ。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨ・コン・チーズがゆ

2009-07-07 16:32:47 | ごはんもの
材 料:ごはん・チキンコンソメ・塩・こしょう・マヨネーズ・
    ピザ用チーズ・玉子
    分量はすべて適当です。お気楽に。

作り方:
1.ごはんとチキンコンソメで、雑炊を作ります。
2.1に、塩・こしょう・マヨネーズで味をつけます。
3.2に、ピザ用チーズと溶き玉子を入れて、
  チーズがとろとろになったら、できあがり。

単にリゾットを簡単にした料理です。


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍かまぼこ

2009-07-06 15:27:21 | 調味料その他
なんであんなに高いんだ、正月用かまぼこは!
えっ、かまぼこ屋さん!(本当は“さん”を入れたくない)
スーパーもなんで安いのを隠すんだ!汚いぞ!
公正取引委員会は何をしているんだ!消費者センターも黙っているな!
あ~~~~~~~~腹の立つ!

そこで、貧乏食堂は考えました。
かまぼこ屋さんとスーパーに復讐してやるぅ~、じゃなくて、
かまぼこを保存する方法を。

昔、海外のスーパーで、かまぼこの缶詰を見たことがあり、
よし、冷凍してみようと思いついたのでした。????
やってみたら、多少食感は悪くなるものの、
気になるほどではありませんでした。
使う時は、冷凍庫から出して自然解凍するか、
袋に入れて水につけるかすればいいんです。

業務用の冷凍かまぼこを見かけたこともあるので、できるという証拠です。
あんなクソ高い正月用かまぼこなんて、買ってやるものか。
へへぇ~んだ、ざまあみろ!
みんなで不買運動しようぜ!


人気ランキングに参加しています。
1クリックをお願いいたします。
人気ホームページランキングへ人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽天

真面目なメルマガ





500x500.png

フードビジネスブログ

カレンダー

2009年7月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

バックナンバー

  • RSS2.0