団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

水上で木製架台

2014年04月09日 | 太陽光発電

  た め池にソーラーと同じくらい興味があるのが、第 5159回の「メガソーラーに木製架台」や第 5172回の「住友林業も木の架台」などで取り上げてきた木を使った架台です。   
   まだ殆ど使われていないようですが、それでも少しずつやってみようかというところが出てきているようです。
  日本の林業復活の為にも主流になって欲しいものですが、そうは簡単には行かないようです。というか、コストさえ 競争力があれば意外と普及は速いと思うのですが、そこが一番の問題なのでしょうね。

   河北新報オンラインニュースより  3月21日金曜日  石巻・太陽光発電の実証展示 県産材でパネル台  県産杉を用いた太陽光発電用のパネル台  合板製造大手セイホクのグループ会社「西北プライウッド」(東京)が県産材で太陽光発電用のパネル台を開発し、宮城県石巻市の石巻工場などで実証展示を始めた。東日本大震災の被災地では大規模太陽光発電所(メガソーラー)事業が各地で展開され、パネル台の需要が拡大している。耐久性などを検証し、木製品の普及を目指す。  パネル台は縦6メートル、横4メートルで、傾斜部分の高さは約1.6メートル。スギ板を重ね合わせた「単板積層材」で製作した。  メガソーラーでの使用を想定して出力500キロワットを確保するため、石巻工場敷地内に155台を設置。6月末までにパネルを取り付けて発電を開始し、定期的に台の状況を点検する。  パネル台はアルミ合金製などが主流になっている。震災の高台移転工事で発生する伐採木なども利用し、森林整備の促進や復興につなげていく方針。  西北プライウッドの相沢秀郎専務は「地域の木材の新たな活用策を検討してきた。実証を経て木製台の利点をアピールし、林業の活性化を図っていきたい」と話した。  今度は合板メーカーですか。林業復活を目指して頑張ってほしいですね。  なんて思ってたら、ため池大好きの私も想像しなかった海で木の架台を使うなんて話題がありました。これは面白そう。    スマートジャパンより   2014年03月31日   海は最後のフロンティア、木の浮力を生かして太陽光発電 (1/2)  大阪府は海面上での太陽光発電にどのような課題があるのか、実証実験を通じた検証を2014年3月に開始した。林業の副産物として生じる間伐材を使って木製フロートを組み立て、太陽電池を海に浮かべる。[畑陽一郎,スマートジャパン]  水面は条件さえ整えば太陽光発電の「敷地」として利用可能だ。例えば埼玉県の事例では出力約1.2MWのメガソーラーを調整池の水面に作り上げることができた(関連記事)。この事例は淡水の内水面を対象としたもの。最後のフロンティアは海面だろう。淡水面と比べ、波風の影響が強く、塩分対策が加わる難しい立地だ。  「海水面でソーラーフロートを使って発電するという、全国初の実証実験を複数の企業の協力を得て大阪湾で進める。約5年間の計画だ。台風の波などの影響も調べ、海水面での太陽光発電の市場化を狙いたい」(大阪府環境農林水産部 みどり・都市環境室みどり推進課 森づくり支援グループ)*1)。2014年3月28日には陸上で組み立てたソーラーフロートをクレーンで海面へ下ろし、数日をかけて目的地に運び、固定した(図1)。   現場は、貯木場として使われていた府内の2カ所の水面。1つは図1に示した阪南港木材地区(忠岡町新浜)。もう1つは1号池水面(住之江区平林南)だ(図2)。間伐材の有効利用がもう1つのテーマ  今回の実証実験には、もう1つテーマがある。間伐材の有効利用だ。日本の林業は第二次世界大戦後、はげ山に近くなった状態から森を回復することを大きな目標として掲げてきた。戦後70年。当時植林した樹木は伐採に適したサイズに育っている。  「当課は森林や林業を所管しており、成熟しているスギ、ヒノキの利用を考えている。伐採時に生まれる間伐材の有効利用法も課題だ。そこで、ソーラーフロート自体や、その上で太陽電池モジュールを支える架台を間伐材で作ることができないかと考えた。木は金属と違ってさびることがない。防腐処理*2)を施すことで金属よりも海面設置に適している場合がある」(同グループ)。  今回の実証実験の名称は「木製架台等太陽光パネル(フロート式)モデル実証」だ。主体は大阪府木材協同組合連合会。実際に国産のスギとヒノキの間伐材を利用する。 資金面でも林野庁の支援を受けている。同庁の「森林整備加速化・林業再生事業」だ。木材の新たな利用方法を探る事業であり、2013年度までプロジェクトに対して補助金を支給する。「約3200万円の補助金を受け、府を通じて大阪府木材協同組合連合会に支給する」(同グループ)。複数の企業の支援を受ける  これまでほとんど試みられたことがない、太陽電池の海上面設置。大阪府と府の木材協同組合連合会だけでは実証実験の難易度が高かった。そこで、府内に立地するさまざまな分野の企業の力を借りた。  「太陽電池などを搭載したソーラーフロートが本当に安定して浮くのかどうかは、浮き桟橋などを扱う企業であるゼニヤ海洋サービスに寸法などの計算をお願いした。木枠を製造する企業である越井木材工業には製作を依頼した」(同グループ)。 利用した太陽電池モジュールはシャープの産業用製品である「ND-193CA」。多結晶シリコンを用いた製品であり、192.5Wの最大出力を得ることができる。シャープへ相談したところ、国内の規格上の耐塩性については保証があるものの、これは海浜に設置する場合のものであるため、海水面上での利用を想定した実験は例がないということだったという。  「海水面用の製品は世の中にないようだ。われわれもここが一番苦労しそうだと考えている。新しい太陽電池モジュールや配線、電設(パワーコンデショナー)を開発することはせず、対応策を考えることになった。例えば配線には巻物を施し、配管などに収めてガードするといった対策だ」(同グループ)。加えて実証実験では、波しぶきを避けるため、太陽電池モジュールを海面から約50cm上に配置することになった。  海面に設置する適切な条件とは?  海面上に太陽電池モジュールを設置する場合、陸上と違ってどのように設置すればよいのかデータがほとんど存在しない。まずはデータの収集が必要だ。  そこで、2カ所の貯木場ごとに設置条件を変えた。共通する条件は太陽電池モジュールの種類(製品名)と、太陽電池モジュールの設置高さ、フロートの四隅を海底に固定するところだ。  阪南港木材地区では、4m四方のユニット上へ太陽電池モジュール(1318×1004mm×46mm)を縦横3枚、合計9枚載せている。このユニットを田の字方につないで1つのフロートとした。これは図1に示した通りだ。全体の出力は6.8kW。パワーコンディショナーなどの電設品は収納箱に入れて地上に設置し、フロートとは配線で接続する。太陽電池モジュールの設置角度は10度と浅い(図3)。  1号池水面でもユニットの寸法は4m角だ。ユニットには太陽電池モジュールを9枚搭載し、これを8m×4mのフロートに載せた。ユニットが搭載されていない4m角の部分にはパワーコンディショナーなどを載せた(図3)。全体が1つのミニ発電所として完結した形だ。太陽電池モジュールの設置角度は雨などが流れるようにわずかな角度をつけているが、ほぼ0度だという。システムの出力は1.7kW。*1) 海水面を利用する太陽光発電のプロジェクトは国内にもう1つある(関連記事)。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2013年11月に「太陽光発電多用途化実証プロジェクト」の実証事業を行う共同研究先の1つとして、シリコンプラスを選んでいる。シリコンプラスの研究は「海上・離島沿岸部太陽光発電プロジェクト」。海上に設置するための耐塩水に優れた太陽電池モジュール技術と電力安定化のためのシステム設計技術などを開発し、実証試験を行うというものだ。*2) 「今回は薬剤を使わない防腐処理を施すことで、環境面にも配慮した」(同グループ)。  これは意表を突かれました。コストの問題はどうなんでしょう。これは、ため池でも是非やって欲しいですね。  海と比べたら広さでは到底かないませんが、さびの問題は克服できているようなのでコストさえ合えば面白いのじゃないでしょうか。大阪にはため池はないのでしょうか。お隣の兵庫県で需要があるかも。
だんだん面白くなりますね!

★★日本を食い物にする人達

2014年04月09日 | ニセ慰安婦(売春婦)・就職詐欺被害者問題

  第 201回の「日本に巣食う売国弁護士」で書いたように、日本には日本人とは思えないような日本嫌いで売国奴 の人達が日本の中枢に沢山生息していることにあきれました。
  それでも、ネットのお蔭でそうした人達が正体を表されるようになってきたことは喜ぶべきでしょう。

  その人達が崇拝する朝日新聞が日本を攻撃するつもりで又、正体を晒してくれました。  

    朝日新聞デジ タルより   2014年3月31日

     河 野談話の継承求め共同声明 1600人の研究者ら賛同

  慰安婦問題を巡る河野談話について、「継承と発展」を求める共同声明を大学の研究者らがまとめ、31日に東京都内で 発表した。約1600人の研究者らが賛同署名を寄せているという。

  声明では、河野談話の示す「癒(いや)しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫(わ)びと反省の気持ち」 を持つことを「尊重し、その精神を発 展させていく」とした。声明をまとめた関東学院大の林博史教授(平和学)は安倍政権による河野談話の作成過程を検証する 動きを「談話が根拠のないものとの 印象を国民に植え付け、実質的に否認しようとしている」と批判した。

  社会学者の上野千鶴子さんは「研究者が情報発信を迫られるほど深い危機感がある」。和田春樹・東京大名誉教授は、自 身が呼びかけ人を務めたアジア女性基 金による償い金の支給が元慰安婦の一部にしか行き渡らなかった問題を挙げて、「河野談話への認識を深め、女性基金を乗り こえた追加的な措置も必要だ」と話 した。

  朝日新聞にしたら自分の強力な味方がこんなに沢山立ち上がってくれたと誇らしい気持ちで取り上げ、バカな庶民はこう した素晴らしい大学の先生の言うことを信じなさいと言うつもりなのでしょうか。
  しかしながら、殆どの人が目覚めた今、これ程有難い記事は無いのじゃないでしょうか。この1600人を日本の大学か ら排除することが日本の子供達を救うことになることがはっきりしたのですから。
  それにしても、この人達もきっと氷山の一角でしょうから、一体どれ程の売国奴が日本の教育を無茶苦茶にしているのか を考えると恐ろしいものがあります。
  この人達をどうやって排除すれば良いのか私には想像も尽きませんが、何とか一網打尽にする方法はないものでしょう か。
  こうしてみると、民主主義の弱点がこれ程はびこっている国は日本だけかもしれませんね。人の良すぎる日本人の最大の 弱点でしょう。しかし、それが又、日本人の良さでもあるのでしょうから悩みます。