~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

京田辺 市民文化祭&同志社大学園祭

2011-11-06 17:14:49 | 市・大学行事
11月の第1週の土、日曜日は、市民文化祭&同志社大学園祭の日。

9時半すぎ、あいにくの小雨が降ったりやんだりではあったが、マイカー&徒歩であちこちの会場を回る。

郷土史会・石友会は、軽く観たのだが、国際交流協会の方と会話が弾んだ。英国のCIRの方が戦国時代に興味があり、話しを聞きたいとのことで、連絡先をお教えした。また、明日、市民ねっとのTさんに会うと言うと、シニアが考え実行することは、同じことが多く、だけど会を立ち上げると、意見が異なり喧嘩別れになることが多いから・・・との注意をいただいた。


中央公民館では、子供浄瑠璃を始めて見たのだが、興味をもった。人形をあれほどうまく、人が人形になり演じるのは、大変だと思った。三味線、謡等も子供の割りには、レベルが高いと思った。更に日々の稽古の賜である。

あとは、知り合いにつかまり、長い間、近況の情報交換会になってしまった。お年寄りは、どうも、話しが下手で困るし、いつも私の名前を間違う。あまりにも失礼なことだと思っている。


11時半から同志社大学で、主に実験・デモを中心に学内の会場をゆっくりと回った。

知的照明システムについて、デモ時間帯ではなかったが、院生の方々と、15分程度、討議をした。学生さんは、やはり、学問の世界であり、それだけでは、一般社会で通用しないことをあらためて、お話しした。





twitter