~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

京田辺のコミュニティづくりに参加する活動

2011-11-28 16:51:55 | 市・大学行事
11月30日まで、近くの私設ギャラリーで、千年の伝統装束を紹介する個展が開かれている。

このギャラリーも含めて、我々の住む近隣地区で、色々な市民参画型のコミュニティ活動が行われ始めている。

最近では、「ビオ多々羅」(古民家を中心としたイベント開催)では、野菜・稲の栽培、コンサートや歴史講演が行われ、また、来年2月には、かぐや姫の里ということで「竹取翁博物館」がオープンする。

これらは、先行き不安な現代社会において、やや疲れた人の心に触れる自然や癒し、人への優しさ、いにしえの文化伝統を知って、これからの人生に新たな生き方を発見していこうとするものが少なくないのである。

また、まちづくりや活性化のための市民のひたむきな推進活動も含めて、この地もまさに、学術のまち、緑豊かな田園の町、自然と科学文化がミックスしたバランス良いまちに発展することを望むものである。

また、自分としても、これらに参加できていることも生甲斐の一つになっていくのではないかと期待しているのである。

  ※「ビオ多々羅」(代表 田中博由 連絡先 hiro.tanaka@biotatara.com)



大阪市長、府知事選に思う

2011-11-28 16:48:55 | 徒然なるままに
またもや、開票が始まろうとする直前に、テレビのテロップに維新組の当選が表示された。

窓口調査や事前の票読み予測力が高まっているとはいえ、このようなことは決して褒められたことではない。それでも、でかしたぞという、企業の長の顔が浮かぶ。

野田総理誕生の時も、開票数をまじかでカウントしたNHK記者の判断をもとに、NHKは総理誕生をいち早く、全国民に知らせたのは、遺憾であった。

スピードを最優先に活動する企業競争の一端を表わすものであり、大きな落とし穴があるように思う。

正確さや倫理道徳的な心ある取組みこそ失っては、世の中を誤った方向に導くものであり、社会的に諫めないといけない。

当選した、橋下さんは、改革派としての有言実行力は、他に類はないもののように思うが、独裁的になり、謙虚さ、真摯さが欠如し、そして、自己に苦言を発する人を避けるようになると崩壊していくと思う。

そうではなく、人間の生きる道をよくわきまえ、絶対に忘れることなく、健康で頑張っていただきたいものである。

twitter