~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

ビオちょっと松阪探訪~愛宕山~

2012-12-22 16:44:58 | 神社・仏閣・史跡・名勝
勢州松阪 愛宕山 龍泉寺。
家の近くにあり、小学生の時に、近所の『どもならんボウズ』とよく遊んだ場所となったお寺です。
かくれんぼ、缶蹴りには、格好の遊び場で、夕方暗くなるまで遊んだことをよく覚えています。
隠れる場所が沢山あり、階段が三階分あったので、鬼に見つかった時には、上から飛び降りて、鬼との競争に勝つ逆転シーンがあった。子供の遊ぶ意欲は次から次へと新たな遊びを生み出し、日々楽しくなっていったことを思い出す。そういえば、おとなしい住職の息子さんが私と同級生で毎日本堂や裏の庭にも入って静かに遊んだことを今思い出している。今度、アポイントをとって、ぜひ訪ねてお会いしたく思うのである。
本尊で秘仏に値する愛宕大権現、そして、山門は蒲生氏郷が松ヶ崎から移設した市内最古の木造建築物、愛宕市、火渡りは、まだ残像がある。本日、連絡をいただいた、6 /16の古田重勝公の展墓祭は参加したいものである。また、氏郷像があると聞くのでこれもできたら、見たく思うのである。

歴史学者、磯田道史さん

2012-12-22 15:13:13 | 人物・人材
こんなに、歴史のお話をする時に楽しく、声も上ずり気味に、次から次へと、隣で見たきたような話題を提供できる人は、見たことがないと言って良い。磯田さん。武士の家計簿で知り、今や、TVで毎日というくらい出くわす。古文書をいとも簡単に読み、その中に隠れた社会や人生観を表現するのが実にうまい。特に、最近では、現代に通じる世界観や政治観も提供してくれる。話を聞いていると、学者や専門家が思いつかない言葉でことやものを捉えている人質人格が面白い。今日も磯田さんの講演を興味深く聞いたのだが、初めて気づいたことは、あまりにもたくさんの知識があり、短時間で話ししたくなる思いが溢れ、聴衆者には、よく理解されずに終わってしまっていることである。もう少し、ゆっくりと提供した話題を個々で味あわせる間のある話しをすれば、もっと受けるのではないかと思う。

twitter